事業報告2023年1月1日から2023年12月31日まで

サッポログループ(企業集団)の現況

事業の経過及び成果

当期において、サッポログループは国内外において新型コロナウイルスと共存する「ウィズコロナ」の生活様式が浸透し、新型コロナウイルスの影響も一服したことで、経済活動の正常化が進みました。
一方で、ウクライナ情勢や円安進行、原材料やエネルギー高騰に伴う物価上昇により、消費者の生活防衛意識が高まることが懸念される等、依然として先行きは不透明な状況が継続しています。
このような状況の中、サッポログループは「中期経営計画(2023~26)」の1年目として、構造改革を断行し、成長戦略の実現に向けた取り組みを進め、着実な成果をあげております。
連結売上収益は、食品飲料事業において、成長分野への経営資源のシフトを目的として実施した2022年4月のカフェ事業の譲渡や、2022年11月の自動販売機オペレーター子会社の清算の通年化等により減収となりましたが、酒類事業において、業務用市場が順調に回復したこと、2022年8月末に連結子会社化したSTONE BREWING CO.,LLC(以下、STONE社)がサッポログループへ加入し通年寄与したこと等により、全体では前期から増収となりました。
連結事業利益は、国内酒類事業の増収効果や、外食事業及び国内食品飲料事業の構造改革効果等により前期から増益となりました。

事業セグメント別の概況

売上高
前期比 422 億円 12.6 %増
詳細はこちらを閉じる
当期の概況
  • ・売上収益は、国内の業務用市場の順調な回復、価格改定、北米での好調な販売、2022年8月末にSTONE社を連結子会社化したこと等により、前期から増収となりました。
  • ・事業利益は、原材料高騰等により変動費が増加したものの、業務用市場の回復等の増収効果及び外食事業の構造改革効果により、前期から増益となりました。
  • ・営業利益は、事業ポートフォリオの見直しの一環で検討を進めておりました海外子会社の解散を決議したことに伴う減損損失の計上があった一方で、事業利益が増益したこと等により、前期から増益となりました。

(単位:

  • 売上収益
    3,769億円(前期比422億円、12.6%増)
  • 事業利益
    160億円(前期比83億円、107.2%増)
  • 営業利益
    90億円(前期比1億円、0.8%増)

酒類事業に属する国内酒類、海外酒類、外食の詳細は次のとおりです。

(国内酒類)

  • ・当期は、新型コロナウイルスの5類移行に伴い、経済活動の正常化が進み、業務用市場は回復基調にあった一方で、家庭用市場は軟調に推移しました。日本国内のビール類(ビール・発泡酒・新ジャンルの総称)の総需要は、前期比99%程度、ビールの総需要は前期比107%程度になったと推定されます。当期は、2023年10月の酒税改正を踏まえ、ビール強化とRTD強化により注力しました。
  • ・そのような中、サッポログループの国内におけるビール類合計の売上数量は、前期比102%になりました。業務用商品の売上数量では、前期比123%となりました。また、家庭用商品では、酒税改正に伴う発泡酒・新ジャンル市場の縮小影響や、業務用市場の回復影響を受けながらも、黒ラベル缶の売上数量が前期比104%、RTD缶の売上数量が前期比116%となり、引き続き好調に推移しました。

(海外酒類)

  • ・カナダでは、新型コロナウイルス感染症対策により経済再開が進み、業務用市場は前期より回復傾向にありましたが、インフレ進行の影響等によりビール類総需要は前期を下回ったと推定されます。また、アメリカでも同様にインフレ進行の影響があり、前期を下回ったと推定されます。
  • ・そのような中、サッポログループの海外ブランドのビールの売上数量は、カナダでの業務用市場の回復に加えて、アメリカにおいてSTONE社の売上が加わったこともあり、前期を上回りました。また、注力している北米でのサッポロブランドビールの売上数量は前期比104%となり、引き続き過去最高を記録しました。
  • ・なお、2023年7月にANCHOR BREWING COMPANY, LLC(以下、ANCHOR社)の解散を決議しました。ANCHOR社は、業績不振が継続していたことから、中期経営計画において事業整理の対象として位置付けておりました。成長ドライバーとなるアメリカにおいては、構造改革を断行することでリソースをシフトし、STONE社とのシナジー創出により、サッポロブランドビールを中心としたさらなる成長を目指します。なお、2023年12月よりSTONE社でサッポロプレミアムビールの製造を一部開始しております。

(外食)

  • ・新型コロナウイルスの5類移行に伴い、経済活動の正常化が進み、外食市場は回復基調が続いております。
  • ・そのような中、サッポログループの外食事業は2019年比の既存店売上が106%となり、価格改定、来客数の回復、インバウンド層やシニア層の獲得により、新型コロナウイルス拡大前の水準まで回復に至りました。
  • ※ RTD : Ready To Drinkの略。購入後そのまま飲める缶チューハイ等のアルコール飲料

売上高
前期比 30 億円 2.4 %減
詳細はこちらを閉じる
当期の概況
  • ・売上収益は、2022年11月の自動販売機オペレーター子会社の清算に伴う稼働台数の減少や2022年4月にカフェ事業を売却した影響等もあり、前期から減収となりました。
  • ・事業利益及び営業利益は、価格改定や構造改革による効果が寄与したものの、原材料高騰の影響や海外飲料における滞留債権に対する貸倒引当金の計上等の影響を受け、前期から減益となりました。

(単位:

  • 売上収益
    1,199億円(前期比30億円、2.4%減)
  • 事業利益
    16億円(前期比1億円、7.5%減)
  • 営業利益
    17億円(前期は6億円、25.4%減)

食品飲料事業に属する国内食品飲料、海外飲料の詳細は次のとおりです。

(国内食品飲料)

  • ・新型コロナウイルスの5類移行に伴い、業務用市場や自動販売機における需要はほぼ回復したものの、国内における飲料総需要は、前期比99%に留まったものと推定されます。
  • ・そのような中、サッポログループの国内飲料の売上金額は価格改定効果もあり、売上金額はレモン事業の主力ブランドであるキレートレモンが前期比109%、国産素材にこだわった無糖茶が前期比160%と好調のコーン茶を中心に堅調に推移しましたが、飲料全体では商品改廃や自動販売機オペレーター子会社の清算に伴う稼働台数減少等により、前期比93%となりました。レモン食品の売上金額は、主力ブランドのポッカレモン100が前期比102%となり、売上金額全体では前期比105%と好調に推移しました。

(海外飲料)

  • ・シンガポールにおいて、家庭用チャネルを中心とした売上金額が堅調に推移し、価格改定効果も貢献したことで、前期比106%となりました。また、注力エリアであるマレーシアの総需要は、コロナ禍以降の需要の回復が一段落し低調であったものの、サッポログループでは販売体制の強化を進めたことで売上金額は前期比107%となりました。
  • ・中東等への輸出事業においては、財務状況の悪化が生じた取引先に対しての販売停止等があり、売上金額は前期比93%となりました。

売上高
前期比 10 億円 4.7 %増
詳細はこちらを閉じる
当期の概況
  • ・首都圏のオフィス賃貸市場は、コロナ禍により低下した稼働率は横ばい、平均賃料水準は軟調に推移し回復には至っておりません。
  • ・そのような中、売上収益は、大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」における「センタープラザ」の2022年11月のリニューアル開業による増収効果、多目的ホール「The Garden Hall/Room」の稼働率の上昇等により、前期から増収となりました。
  • ・事業利益は、2022年より開始した「恵比寿ガーデンプレイス」のオフィス棟の空調機能更新工事に伴う稼働率の低下により、前期から減益となりました。
  • ・営業利益は、事業利益が前期から減益となった一方で、投資不動産の売却等により、前期から増益となりました。

(単位:

  • 売上収益
    217億円(前期比10億円、4.7%増)
  • 事業利益
    58億円(前期比7億円、10.5%減)
  • 営業利益
    89億円(前期比34億円、62.9%増)

対処すべき課題

(1)サッポログループの経営理念と提供価値

サッポログループは、「潤いを創造し 豊かさに貢献する」を経営理念に掲げ、「ステークホルダーの信頼を高める誠実な企業活動を実践し、持続的な企業価値の向上を目指す」ことを経営の基本方針としています。

【サッポログループが提供する価値】

「全ての事業が提供する時間と空間で、人々と地域社会のWell-beingに貢献」
サッポログループは、「個性かがやくブランド」と「お客様や地域とのつながり」という資産を活用し、”時間”と”空間”という2つの側面から、独自のブランド体験を創造してきました。
時代とともに変容する“豊かさ”の本質によりいっそう向き合い、明日につながる、自然、社会、心の“豊かさ”に貢献していきます。

(2)中期経営計画(2023~26)

1876年の創業以来、様々なイノベーションを発揮し、お客様に潤いと豊かさをもたらす商品やサービスをお届けしてきた当社は、2026年に創業150周年を迎えます。

150年を越えて独自の存在価値を発揮し続けるために、2023年~2026年までの4か年の経営計画を策定し、推進しております。本計画のポイントは、事業ポートフォリオの見直しと、各事業のポジショニングに沿ったグループマネジメントを実現し、資本効率を高め企業価値を向上させていくことです。ステークホルダーの皆様の期待に確実に応えて参ります。

詳細はホームページをご参照ください。 https://www.sapporoholdings.jp/news/items/20221109_sh.pdf

<中期経営計画(2023~26)骨子>

(3)サステナビリティ経営の推進

サッポログループを取り巻く社会情勢や事業環境の変化に対応して、「サッポログループ サステナビリティ方針」のもと、「環境との調和」「社会との共栄」「人財の活躍」を柱とする、サステナビリティ重点課題を設定しました。なかでも、「脱炭素社会の実現」「地域との共栄」「多様な人財の活躍」は経営上最も注力する課題として位置付けています。サステナビリティ重点課題9項目に対し、それぞれ目標を設定し、その達成に向けて進捗をモニタリングしながら取り組みを推進しています。

また、企業における気候変動リスクと機会に関する評価・管理、情報開示を促すTCFDの提言に賛同しており、積極的な情報開示を進めています。これからも世界中のサッポログループ従業員と、ステークホルダーとのパートナーシップのもとに、社会価値と経済価値の創出を両立させ、持続可能な社会の実現に向けて取り組んで参ります。

詳細はホームページをご参照ください。 https://www.sapporoholdings.jp/sustainability/

(4)人財戦略

「中期経営計画(2023~26)」の基本方針である「Beyond150 ~事業構造を転換し新たな成長へ~」を実現する上で、「ちがいを活かして変化に挑む 越境集団となる」を掲げ、人財戦略を経営基盤の柱として位置付けております。人財戦略においては「スピードある成長に向けた積極投資」「経営人財育成」「多様性の促進」「社内外人財の流動的な活用」「エンゲージメント向上と健康促進」を重点施策として定め、より具体的なアクションプラン、KPIに基づき、確実に経営戦略の実行を支えております。

詳細はホームページをご参照ください。 https://www.sapporoholdings.jp/sustainability/human/

(5)DXの推進

2022年3月に発表した「サッポログループDX方針」に則り、グループ内でのDX・IT人財の育成と活躍を推進しております。全社員DX人財化に向けてセグメント毎に育成プログラムを実施して参りました。また、需要予測や商品開発へのAI導入など様々な場面でデジタル技術の利活用も進んでおり、今後も積極的に推進して参ります。

【サッポログループDX方針(概要)】
方針① お客様接点を拡大

お客さまとつながり、理解を深め、寄り添うこと

方針② 既存・新規ビジネスを拡大

お客さま起点で考えぬかれた新たな価値の創造と、稼ぐ力を増強すること

方針③ 働き方の改革

サッポログループにかかわるあらゆるステークホルダーとともに成長し続けるため自分たちの仕事をもっと楽に、もっと楽しく、働くことに誇りを持てるものにしていくこと

詳細はホームページをご参照ください。https://www.sapporoholdings.jp/news/dit/?id=8912

(6)財務戦略

「持続的成長と資本効率重視」をテーマに、構造改革・事業成長による収益力強化と、資産や事業ポートフォリオの見直しにより資本効率を高め企業価値向上を確かなものにします。

財務の健全性は、現状格付けを維持することを基本とします。投資については、営業キャッシュフローとのバランスを取りながら、海外への投資を優先することで成長促進を図るとともに、サステナビリティ関連の投資も推進します。なお、M&A等の成長投資の機会には、現状格付を確保できる範囲で機動的に対応します。

株主の皆様への利益還元は、経営上の重要政策と位置付けており、業績や財務状況を勘案して安定した配当を行うことを基本方針としています。今後の配当水準につきましては、連結配当性向30%以上を基本に、現状水準を下限として、企業価値向上を伴わせた配当水準の向上を図ります。なお、特殊要因にかかる一時的な損失や利益計上により、当期利益が大きく変動する場合は、その影響を考慮して配当金額を決定することがあります。

(7)サッポログループの主要事業での取り組み課題

【国内】

● 黒ラベル・ヱビスへの集中投資によるビールカテゴリーの強化

● RTD自社製造比率向上による柔軟な製造体制の構築及び採算改善

● 個性と物語による独自のビールマーケティングの推進

・黒ラベル

独自の顧客接点戦略による熱狂的なファン化のさらなる促進

・ヱビス

唯一無二のビール体験を提供する「YEBISU BREWERY TOKYO」の開業、広告の刷新、新・商品ライン展開によるブランド強化

・RTD

商品開発力の強化、新市場創造による「お酒」の新しい魅力を提案

【海外】

● アメリカ :2022年に子会社化したSTONE社の拠点を活用した「SAPPORO PREMIUM BEER」の現地製造開始及びマーケティング投資によるブランド強化

● カナダ  :コスト構造改革の推進による収益性改善

【外食】

● お客様アンケートやアプリデータの活用等、「顧客体験価値」の向上による既存事業強化

● 投資効率の高いYEBISU BAR等を注力業態として展開し、強固な収益基盤を確立

● 酒類事業におけるブランド発信拠点としての機能強化

【国内食品飲料】

● 構造改革に目処を付け、低収益構造から脱却

● 成長事業であるレモン事業へのリソース集中に向けた取り組み加速

● スープ事業、飲料事業の収益力強化に向けた抜本的な事業構造の見直し

【海外飲料】

● シンガポール国内で確立した高シェアを維持し、新商品展開によるさらなる成長

● マレーシアでの販売体制強化による成長実現

● POKKA LOGISTIC HUBの稼働による物流・オフィス・R&D機能の集約化・効率化を推進

【不動産】

● 恵比寿及び札幌エリアの物件の価値向上とまちづくりの推進

  • ・恵比寿ガーデンプレイスにおける物件価値向上
  • ・サッポロガーデンパークの再開発に向けた取り組み推進
  • ・「ホテル創成札幌Mギャラリー」の開業と安定稼働
  • ・まちづくりを通じた地域とのさらなる関係性強化

● 投資運用事業による資産効率向上

(8)グループ価値向上のための中長期経営方針

サッポログループ「中期経営計画(2023~26)」の公表(2022年11月)後、IR及びSR活動等を通じ、資本市場から様々なご意見をいただきました。それらも踏まえ、当社では、2023年9月に社外有識者を含めた構成の「グループ戦略検討委員会(以下、「本委員会」という)」を設立し、第三者のアドバイザーを含めた多面的、客観的な視点も加え、現中期経営計画の先にある中長期的な企業価値向上のための経営方針について議論をしてきました。

今般、当社は本委員会からの提言も踏まえ、2024年2月の取締役会において「グループ価値向上のための中長期経営方針」を決議いたしました。その概要は以下のとおりです。

  • ・中長期的な企業価値向上のためにより一層の経営リソース集中を進めます。競争優位な強みを有する事業と、その事業とシナジーを明確に見出せる事業に集中し、創業来のDNAである酒類の市場創造力に磨きをかけることで、世界をフィールドに豊かなビール体験、顧客体験を創造する企業として成長、資本収益性を向上させます。
  • ・資本効率の改善を重要課題と捉え、ROE10%以上の達成を目指します。また、ROICを社内管理指標とし、事業別のWACCに基づいた事業継続判断基準の厳密化と、ROICツリーを用いた事業モニタリングを徹底します。さらに、外部から取り込む資本も活用して財務安定性を高めるとともに、政策保有株式の削減を前倒しし、酒類事業に向けた成長投資の機動力を高めていきます。

今後上記諸点の検討を進め、後日、より具体的な取り組み内容を開示する予定です。

詳細はホームページをご参照ください。https://www.sapporoholdings.jp/news/items/20230214_ml_ja.pdf

(ご参考)コーポレートガバナンス・ダイジェスト
1.機関設計

当社は、1998年11月に「指名委員会」及び「報酬委員会」を任意で設置し、取締役の人事・処遇に係る運営の透明性を高め、経営機構の健全性の維持、向上に取り組んでいます。加えて、2015年12月には「社外取締役委員会」を設置し、当社及びサッポログループの経営戦略、並びにコーポレートガバナンスに関する事項などについて、独立社外取締役の情報交換、認識共有の強化を図っています。また、当社は、2020年3月に監査等委員会設置会社に移行し、取締役会における独立社外取締役の比率を半数まで高めるなどコーポレートガバナンスを一層充実させることに加え、機動的な意思決定を可能とすることを通じて、さらなる企業価値の向上を図っています。

2.指名委員会及び報酬委員会

当社は、取締役の人事・処遇に係る運営の透明性を高め、経営機構の健全性を維持する目的から、取締役会の諮問機関として「指名委員会」と「報酬委員会」を設置しています。両委員会のメンバーは、すべての独立社外取締役(監査等委員である取締役を除く)、すべての監査等委員である取締役及び取締役社長で構成し、委員長は独立社外取締役より選出することとしています。

3.コーポレートガバナンス改革の歴史
4.政策保有株式
  • ①政策保有株式に関する方針
    当社は、円滑な事業の継続、営業上の関係強化による収益拡大等の視点から、中長期的な企業価値の向上に資すると判断した場合に、政策的に株式を保有することとしています。個別の政策保有株式の保有の適否は、毎年、当社規程に基づき取締役会で検証します。保有に伴う便益やリスク等について、取引の規模や今後の発展性等の定性面を評価した事業性評価や資本コストとの比較等の定量面を評価した投資性評価を総合的に判断し、売却対象とした銘柄は縮減を進めます。
    なお、当社は中期経営計画の方針に基づき、着実に政策保有株式の縮減に取り組んでおります。また、今般、取り組みを加速させ、更なる縮減に向けた当面の方針を明確化するため、新たな定量目標を設定しました。
  • ②政策保有株式に係る議決権の行使
    当社は、政策保有株式に係る議決権の行使に当たり、当社の保有方針及び投資先の株主共同の利益に鑑み、中長期的な視点から総合的に賛否を判断します。議案の内容等については、必要に応じて投資先と対話を行います。
  • ③銘柄数及び貸借対照表計上額と親会社の所有者に帰属する持分合計
  • ④売却額及び銘柄数の推移

連結計算書類