-
取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、本議案において同じ。)4名全員は、本総会終結の時をもって任期満了となります。本議案は、取締役4名の選任をお願いするものです。取締役の候補者は以下のとおりです。
取締役の候補者の指名にあたっては、取締役会の諮問機関であり、独立社外取締役が構成員の過半数を占める指名諮問委員会の答申を経て、取締役会において決定しております。また、本議案について監査等委員会において検討がなされましたが、特段の意見はありませんでした。
なお、当社が各候補者に特に期待する分野は第2号議案の末尾に記載しております。あわせてご確認くださいますようお願い申しあげます。
候補者番号1
小笠原浩 おがさわらひろし
1955年9月19日 満 69歳
- 再任
所有する当社株式の数
61,737株
取締役在任年数
※本総会終結時 18年
重要な兼職の状況
上場会社(当社を除く)
・九州旅客鉄道株式会社 社外取締役
・東京センチュリー株式会社 社外取締役略歴、当社における地位、担当
1979年3月 当社入社 2006年6月 取締役 モーションコントロール事業部副事業部長 2007年3月 取締役 インバータ事業部長 2011年3月 取締役 モーションコントロール事業部長 2012年6月 常務執行役員 モーションコントロール事業部長 2013年6月 取締役 常務執行役員 モーションコントロール事業部長 2014年3月 取締役 常務執行役員 技術開発本部長 2015年3月 代表取締役 専務執行役員 技術開発本部長 2016年3月 代表取締役社長 技術開発本部長 2017年3月 代表取締役社長 人材多様性推進室長 2018年3月 代表取締役社長 ICT戦略推進室長 2022年3月 代表取締役会長兼社長 2023年3月 代表取締役会長(現任) 取締役候補者とした理由
小笠原浩氏は、2016年から代表取締役社長、2022年から代表取締役会長兼社長を務め、2023年3月に代表取締役会長に就任し、これまで当社経営を牽引してきました。
同氏がもつ豊富な知識・経験等は当社の企業価値向上に不可欠なものであるため、取締役候補者としました。
なお、同氏を本総会で取締役に選任いただいた場合、引き続き代表取締役会長として選定する予定です。候補者番号2
小川昌寛 おがわまさひろ
1964年8月25日 満 60歳
- 再任
所有する当社株式の数
24,530株
取締役在任年数
※本総会終結時 6年
重要な兼職の状況
―
略歴、当社における地位、担当
1987年3月 当社入社 2010年12月 米州統括 米国安川株式会社 取締役会長 2012年6月 執行役員 米州統括 米国安川株式会社 取締役会長 2016年3月 執行役員 ロボット事業部長 2019年5月 取締役 執行役員 ロボット事業部長 2020年3月 取締役 常務執行役員 ロボット事業部長 2022年3月 代表取締役 専務執行役員 ロボット事業部長 2023年3月 代表取締役社長
人づくり推進担当
ICT戦略担当
技術開発本部長(現任)取締役候補者とした理由
小川昌寛氏は、2019年の取締役就任以前から事業部門、海外現地法人統括等を経験し、2022年から代表取締役 専務執行役員を務め、2023年3月に代表取締役社長に就任し、これまで当社経営を牽引してきました。
同氏がもつ豊富な知識・経験等は当社の企業価値向上に不可欠なものであるため、取締役候補者としました。
なお、同氏を本総会で取締役に選任いただいた場合、引き続き代表取締役社長として選定する予定です。候補者番号3
森川泰彦 もりかわやすひこ
1962年6月11日 満 62歳
- 再任
所有する当社株式の数
18,098株
取締役在任年数
※本総会終結時 4年
重要な兼職の状況
―
略歴、当社における地位、担当
1985年4月 株式会社第一勧業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行 2008年4月 株式会社みずほコーポレート銀行(現株式会社みずほ銀行)企画グループ・コーポレートオフィサー 2010年4月 株式会社みずほ銀行五反田支店長 2012年4月 株式会社みずほコーポレート銀行(現株式会社みずほ銀行)金融法人第一部長 2013年4月 同 執行役員 2015年5月 当社入社 理事 2016年3月 執行役員 マーケティング本部 東京支社長 2017年3月 執行役員 経営企画本部財務部長 2020年3月 執行役員 経営企画本部副本部長 2021年3月 上席執行役員 経営企画本部副本部長 2021年5月 取締役 上席執行役員 経営企画本部副本部長 2021年9月 取締役 上席執行役員 総務・リスクマネジメント本部長 2022年3月 取締役 上席執行役員 コンプライアンス担当
総務・リスクマネジメント本部長2024年3月 取締役 上席執行役員
東京支社長(現任)取締役候補者とした理由
森川泰彦氏は、取締役の就任以前から金融機関の執行役員ならびに当社の財務部長および経営企画部門等を経験し、2021年から総務・リスクマネジメント本部長を務め、2024年3月に東京支社長に就任しました。
同氏がもつ豊富な知識・経験等は当社の企業価値向上に不可欠なものであるため、取締役候補者としました。候補者番号4
真茅久則 まかやひさのり
1958年5月2日 満 67歳
- 新任
- 社外
- 独立
所有する当社株式の数
1,000株
社外取締役在任年数
―
重要な兼職の状況
上場会社(当社を除く)
・日本特殊陶業株式会社 社外取締役
略歴、当社における地位、担当
1982年4月 富士写真フイルム株式会社(現富士フイルムホールディングス株式会社)入社 2015年6月 富士フイルム株式会社 執行役員 グラフィックシステム事業部長
兼 富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社(現富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社)代表取締役社長2016年12月 富士フイルム株式会社 取締役 執行役員 2017年6月 富士ゼロックス株式会社(現富士フイルムビジネスイノベーション株式会社)取締役 常務執行役員 2019年6月 同社 取締役 専務執行役員 2021年4月 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 代表取締役社長・CEO 2022年4月 同社 取締役会長 2024年6月 日本特殊陶業株式会社 社外取締役(現任) 社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要
真茅久則氏の事業会社での代表取締役等の経歴を通じて培われた経営の専門家としての豊富な知識、経験および知見等は当社にとって大変有益であり、社外取締役として客観的な視点から当社経営に対する監督を行っていただけるものと判断しております。
(注)
1.各候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。
2.各候補者の所有する当社株式の数には、安川電機役員持株会および株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」における本人持分を含めております。
3.真茅久則氏は、社外取締役候補者です。同氏は東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、同氏が取締役に就任した場合は、同氏を独立役員として指定する予定です。
4.社外取締役候補者である真茅久則氏は、前記3.のほか、当社が定める社外取締役の独立性に関わる以下の事項のいずれにも該当しておらず、当社として独立性が確保されていると判断しております。
・当社株式の持株比率が10%以上の株主である組織において、現在または過去3事業年度以内に勤務したことがある。
・当社のメインバンクや直近の事業報告に記載された当社グループの主要な借入先において、現在または過去3事業年度以内に勤務したことがある。
・当社の主幹事証券において、現在または過去3事業年度以内に勤務したことがある。
・当社の取引先で、取引額が当社または相手方の連結売上収益(連結売上高)の1%を超える組織において、現在または過去3事業年度以内に勤務したことがある。
・当社の会計監査法人において、現在または過去3事業年度以内に勤務したことがある。
・対象となる個人が、当社からコンサルティングや顧問契約(法律、会計、税務等)として年間1,000万円を超える報酬等を現在または過去3事業年度以内に受領したことがある。
・当社から年間1,000万円を超える寄付を受領した組織(個人を含む)に現在または過去3事業年度以内に勤務したことがある。
また、当社の社外取締役としての在任期間は原則4年間とし、経営上のやむを得ない事由がある場合はさらに1年間延長できる。
5.当社は、真茅久則氏が取締役に就任した場合は、同氏との間で会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結する予定です。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。
6.当社は、保険会社との間で会社法第430条の3第1項に定める手続に従い、役員等賠償責任保険契約を締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は、当社の取締役(監査等委員である取締役を含む。)および執行役員等であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により、被保険者がその職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって生じる可能性のある損害等が填補されることとなります。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は填補されないなど、一定の免責事由があります。各候補者が取締役に就任した場合は、当該保険契約の被保険者となり、任期途中に当該保険契約について同内容での更新を予定しております。