事業報告(2021年4月1日から2022年3月31日まで)
企業集団の現況に関する事項

事業の経過及びその成果
■ 経営環境
当期の世界経済は総じて新型コロナウイルス感染拡大による戦後最大のマイナス成長からの回復過程にありました。しかし、断続的に発生する新たな変異株への対応を迫られたこと、半導体不足をはじめとする供給制約の長期化、資源価格高騰等の影響によって、経済の回復は一様ではなく、国や地域、産業ごとに偏りのあるものとなりました。気候変動問題では「グリーンリカバリー」が新型コロナ禍からの経済復興策として広がりを見せるなか、2021年11月の「グラスゴー気候合意」では世界の平均気温上昇を1.5度以内に抑える努力を追求することが掲げられ、世界的に脱炭素社会の実現に向けた動きが加速しました。一方、2022年2月にはロシアがウクライナに侵攻し、ウクライナにおいて深刻な人道危機が発生するとともに、天然ガス、原油をはじめとする資源価格の更なる上昇を招く等、世界経済の先行きに対する懸念が高まりました。
■ 当期の業績
このような経営環境のもと、当期の業績は、旺盛な荷動きと供給面での混乱を背景に、高いスポット賃率が継続したコンテナ船事業での大幅な増益が寄与し、経常利益と親会社株主に帰属する当期純利益では過去最高益を達成しました。
ドライバルク事業においては、季節性要因やロシア・ウクライナ情勢による混乱はあったものの、堅調な鉄鋼原料、穀物、石炭などの輸送需要と中国における新型コロナウイルスの水際対策や台風の影響等による滞船で船腹需給が逼迫したため、市況は高い水準で推移しました。また、2021年4月に発足した商船三井ドライバルク㈱における運航の効率化による収益力向上等も損益改善に寄与しました。
エネルギー・海洋事業のうち、油送船事業においては、長引くOPECの協調減産による荷動きの伸び悩みや老齢船のスクラップの進展が見られなかったこと等を背景に、船腹需給が締まらなかったことから、年間を通じて苦しい市況環境が続きました。LNG船事業では既存の長期貸船契約を主体に安定的な利益を確保し、海洋事業においてはFPSO事業及びFSRU事業での新規竣工に加え、既存プロジェクトが順調に稼働しました。
製品輸送事業のうち、コンテナ船事業においては、当社持分法適用会社Ocean Network Express社において、北米・欧州航路を中心に旺盛な荷動きが通期にわたり継続したことに加え、特に北米における港湾・内陸輸送の混雑等、サプライチェーン全体の混乱が継続しており、結果スポット賃率は前期を大きく上回るレベルで推移し、大幅な増益となりました。自動車船事業においては、半導体不足による影響はあったものの、新型コロナウイルスの影響を受けた前期と比べて、世界的な自動車販売の回復を受け、完成車輸送台数は大幅に増加し、損益は大きく改善しました。
なお、当期の対ドル平均為替レートは、前期比¥5.57/US$円安の¥111.52/US$となりました。また、当期の船舶燃料油平均価格(全油種)は、前期比US$230/MT上昇しUS$585/MTとなりました。
以上の結果、当期の業績につきましては、売上高1兆2,693億円、営業利益550億円、経常利益は前期比で5,881億円改善の7,217億円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は7,088億円となりました。









各事業別の概況

ドライバルク事業



* 「売上高」は外部顧客に対する売上高を表示しております。
[ 主な事業内容 ]
- ・鉄鉱石や原料炭、穀物、木材、チップ、セメント、肥料、塩、鋼材などを運ぶ、ばら積み船や貨物特性に合わせた専用船の保有・運航。
2021年度の概況
- ケープサイズ市況は、コロナ後の各国の経済回復の期待感が高まり、鉄鋼原料輸送需要が旺盛な中、中国における新型コロナウイルスの水際対策や台風の影響等による滞船で船腹需給が逼迫したため10月上旬にかけて強い上昇基調で推移。その後は調整局面を迎え、1月以降はブラジルが雨季に入り、鉄鉱石出荷ペースの減速を受け、市況は低迷。
- パナマックス市況は、上半期は、穀物や石炭の旺盛な輸送需要と新型コロナウイルス感染拡大への対策強化により船腹需給が引き締まり高い水準で推移。下半期は一旦軟化したものの、南米積み穀物等の輸送需要を受け回復し、総じて堅調に推移。
- ハンディマックス船型以下においても、パナマックス市況と連動し、全体を通じ高い水準で推移。
- ドライバルク事業全体では、2021年4月に発足した商船三井ドライバルク㈱において配船の効率化等による収益力改善を図ったこと等も寄与し、前期比で大幅な損益改善。
主な取り組み
鉄鋼原料船
- ケープサイズバルカー新造船6隻竣工。
- 鉄鋼会社向けLNG燃料ケープサイズバルカーの長期輸送契約を締結。
- 資源メジャー会社と既存船への風力推進補助装置搭載に向けた共同検討を実施。
不定期船
- Enviva Partners社と提携し、木質ペレット海上輸送におけるGHG削減に向け、ウインドチャレンジャー等の技術導入を検討。
- 2021年4月より、鉄鋼・国内電力会社向けを除くドライバルク輸送(不定期船・木材チップ船、近海船事業)の営業活動を商船三井ドライバルク㈱に一体化。
木材チップ船
- 木材チップ新造船6隻竣工。うち1隻にマイクロプラスチック回収装置を搭載。

木材チップ運搬船「STELLAR SYMPHONY」

鉄鋼原料船「SPRING CITRUS」
エネルギー・海洋事業



* 「売上高」は外部顧客に対する売上高を表示しております。
[ 主な事業内容 ]
- ・原油タンカー、ナフサやガソリンなどの石油精製品を運ぶプロダクトタンカー、液体化学品を運ぶケミカルタンカーなどの、油送船の保有・運航。
- ・液化天然ガスを運ぶLNG船の保有・運航、及びFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)・FSRU(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)等の海洋事業の展開。
- ・火力発電用石炭を運ぶ石炭船の保有・運航。
- ・風力発電関連事業の開発・推進。
2021年度の概況
油送船
- 原油船市況は、新型コロナウイルス感染拡大の一時的な落ち着きによる世界経済回復を受け、石油需要の回復が見られたものの、長引く主要産油国の協調減産や船舶のスクラップが進まず、年間を通して低迷。
- 石油製品船市況は、新型コロナウイルス感染再拡大による石油需要の低迷に伴い荷動きが減少し、低調に推移。
- LPG船市況は、底堅い民生需要や中国を中心とした石油化学品需要の増加を背景に堅調に推移。
- 油送船部門全体では、厳しい市況環境により前期比で減益なるも、長期契約の安定的な履行などにより黒字を確保。
LNG船
- LNG船部門においては、新たに竣工したLNG船1隻・LNG燃料供給船1隻を含めて長期貸船契約を中心に安定的な利益を確保し、前期比で増益。
ガス・海洋事業
- 海洋事業部門においては、FPSO事業及びFSRU事業でそれぞれ1隻が新たに竣工したほか、既存プロジェクトが安定的に利益を積み上げ、損益は前期比ほぼ横ばい。
電力カーボンプロジェクト・風力エネルギー事業
- 国内石炭火力発電所向けの堅調な荷動きを背景に、中長期契約船が順調に稼働し、安定的な利益を確保。
- 世界的な脱炭素化の流れを背景に、新たな収益事業の開発に向けた積極的なマーケティングを実施。

メタノール船「CAPILANO SUN」
主な取り組み
油送船
- 当社100%出資インド現地法人Sakura Energy Transport社を設立。
- アンモニア船事業に再参入。
- Waterfront社の株式取得についてMethanex社と株式譲渡契約・株主間契約を締結。
- 本邦初の砕氷タンカーによるコンデンセート(超軽質油)輸送プロジェクトへの参画。
- ETBE(バイオガソリン)船の契約を2隻締結。
LNG船
- 三井物産(株)向け新造LNG船の定期傭船契約を締結。
- 中国海洋石油集団(CNOOC)向け新造LNG船6隻の長期定期貸船契約を締結。
- Novatek社向け新造LNG船4隻の定期傭船契約を締結。
ガス・海洋事業
- Royal Vopak社と香港洋上LNG受入基地向けFSRUの共同保有及び操業に合意。
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が日本CCS調査(株)に委託する事業の一部を受託し、船舶によるCO2大量輸送に向け、大型液化CO2輸送船の研究開発を開始。
電力カーボンプロジェクト・風力エネルギー事業
- 木質バイオマス燃料輸送用パナマックスを新造整備。
- 環境や安全性を追求した次世代石炭船(EeneX)の第1船が竣工。
- 台湾における唯一の商用規模洋上風力発電プロジェクト「Formosa 1」に出資・参画。
- 当社が出資するSeajacks社が運航する「Seajacks Zaratan」が日本初の商用洋上風力発電プロジェクトで風車基礎据付に従事。

LNG船「MOL HESTIA」

洋上風力発電設備設置船「SEAJACKS ZARATAN」

LNG燃料供給船「GAS VITALITY」
製品輸送事業



* 「売上高」は外部顧客に対する売上高を表示しております。
[ 主な事業内容 ]
- ・コンテナ船の保有・運航、コンテナターミナルの運営。
- ・航空・海上フォワーディング、陸上輸送、倉庫保管及び重量物輸送などの「トータル・物流ソリューション」の提供。
- ・完成車、建設機械を運ぶ自動車専用船の保有・運航、及び陸上輸送・ターミナル運営等総合的な自動車輸送サービスの展開。
- ・太平洋沿海・瀬戸内海でのフェリー及び内航RORO船の運航による旅客及び貨物輸送。
うち、コンテナ船事業



2021年度の概況
コンテナ船
- 当社持分法適用会社Ocean Network Express社において、北米、欧州航路を中心に旺盛な輸送需要が通年にわたり継続。
- 船腹の供給面では、新型コロナウイルス感染拡大によるサプライチェーン全体の混乱が継続し、特に北米西岸では港湾や内陸輸送の混雑が悪化。結果、スポット運賃率は前年度を大幅に上回るレベルで推移し、前期比で大幅な増益。
自動車船
- 半導体不足による自動車の減産が相次いだものの、世界的な自動車販売の回復を受け、完成車輸送台数は前期比で大幅に増加。加えて船腹量の調整や配船の合理化により、前期比で大幅な損益改善。
フェリー・内航RORO船
- 旅客に関しては、年間を通じて緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令が長く続き、新型コロナウイルス感染拡大前と比較すると低調な水準で推移。
- 物流に関しては、巣ごもり消費が追い風となり回復基調を維持。
- フェリー・内航RORO船事業全体では、燃料油価格の上昇による運航コスト増加の影響などにより前期比で損益悪化。

コンテナ船「ONE COMMITMENT」

次世代自動車船「ORCA ACE」

新造フェリー「フェリーきょうと」

タンクコンテナ
主な取り組み
コンテナ船(Ocean Network Express社)
- 成長が見込まれるマーケットの取り込み強化を目的とした、アジア発のアフリカ向け新サービスを開始。
- 環境問題に対して、PSA(Port of Singapore Authority)と連携した海運におけるサステナビリティと環境負荷軽減の取り組み強化、シンガポール海事港湾庁(MPA)との海事産業の脱炭素化に向けたファンドGCMD(Global Centre for Maritime Decarbonization)設立等、積極的な取り組みを実施。
ターミナル・ロジスティクス
- グループ経営強化の為、㈱宇徳の株式公開買い付けを実施し2022年3月に完全子会社化を実現。
- ロジスティクス事業において、日本コンセプト㈱及び商船三井ロジスティクス㈱と共同でMOLロジスティクス・タンクコンテナ㈱を設立し、アジアや米国に於ける化学品輸送事業を強化。
- 国内港湾事業において、㈱三井E&Sマシナリーと港湾荷役機器への水素燃料導入に向けた共同検討を開始。その一環として、当社が運営する神戸国際コンテナターミナルに、同社が開発したゼロ・エミッション化に対応可能な新型荷役機器を、国内で初めて契約、導入を決定。
自動車船
- LNG燃料自動車船4隻の発注、欧州近海輸送子会社Euro Marine Logistics社でバイオ燃料による試験航行の実施等、環境課題への対応を推進。
- 数理最適化を活用した業務支援システムの運用・開発を推進。
フェリー・内航RORO船
- 環境(LNG燃料機関の採用等)やモーダルシフト(客室の完全個室化等)に対応した最新鋭フェリー2隻の建造を決定。
- 大阪~北九州航路に新造フェリー「フェリーきょうと」「フェリーふくおか」の2隻が就航。
関連事業



* 「売上高」は外部顧客に対する売上高を表示しております。
[ 主な事業内容 ]
- ・不動産事業、客船事業、曳船業、商社事業(燃料・舶用資材・機械販売等)等。
2021年度の概況
- 不動産事業は、ダイビル㈱が保有する一部オフィスビルの建替えがあったものの、安定的に利益を計上。
- 客船事業は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、 長期に亘り運航休止を余儀なくされたことから損益低迷。
- 曳船事業は、各社各港において差はあるものの、概ね前年度並み。
- 関連事業セグメント全体では前期比で減益。

LNG燃料タグボート「いしん」へのCNLNG供給の様子
主な取り組み
- 不動産事業において、ダイビル㈱の完全子会社化を目的とした公開買い付けを実施。
- ダイビル㈱が、ベトナム・ハノイにおけるオフィスビル開発プロジェクトに参画。
- 日本栄船㈱が運航するLNG燃料タグボート「いしん」が、舶用燃料としては国内初となるカーボンニュートラルLNGの使用を開始。
- 外国人人材コンサルティング事業において、フィリピン人材配管工(大阪ガス㈱の協力会社向け)の教育を現地で開始。

御堂筋ダイビル完成予想
その他



* 「売上高」は外部顧客に対する売上高を表示しております。
[ 主な事業内容 ]
- ・船舶管理業、金融業、情報サービス業、経理代行業、海事コンサルティング業等。
2021年度の概況
- 主として当社グループのコストセンターであるその他事業は、前期比ほぼ横ばい。
会社の経営戦略と対処すべき課題
(1)経営計画「Rolling Plan 2022」~グループ総合力を発揮し、グローバルな成長に挑む~
当社は2017年度に経営計画「ローリングプラン」を導入して以来、2027年のありたい姿に向けて、年度ごとの具体的な重点項目を設定しその実現に向けて取り組んでまいりました。2021年度は、コロナ禍の影響による荷動き低迷からの回復途上の年と位置付け、成長軌道復帰に向けた基礎固めとして、環境戦略と地域戦略に重点的に取り組みました。環境戦略では、長期的な指針として「環境ビジョン2.1」を発表し、低炭素化の流れに沿ったLNG船及びLNG燃料船の発注を積み上げました。地域戦略では、中国・インドを中心として営業活動を進展させ、LNG船・油送船を中心に新規顧客の開拓や案件成約に至りました。また、環境戦略や地域戦略に並べて掲げるポートフォリオ戦略においては、ダイビル㈱、及び㈱宇徳への株式公開買い付けを実施しました(後述)。
2021年度は、これらの取組みを始めとして、コンテナ船事業を含む当社グループの各事業が好調に推移した結果、財務体質が急速に改善し、ローリングプラン2021で掲げた財務目標(2027年度)を本年度で達成するに至りました。
2022年度は、「ローリングプラン」の最終年と位置付けて新経営計画「Rolling Plan 2022」を策定しました。ローリングプラン2021における各戦略を継続しつつ、新たに2035年を目標年とする次期計画を2023年度から立ち上げるため、その準備を進める一年とします。また、今般策定したサステナビリティ計画「MOL Sustainability Plan」と「Rolling Plan 2022」を両輪で取り組み、その中で今後の積極投資を支えるための土台となる組織のあり方を見直していきます。DXは組織の力の向上・働き方改革の基盤となる取り組みとして、MOL Sustainability Planにおける”Innovation”と連動し、本格化していきます。
<経営計画の位置付け>

<Rolling Plan 2022の特徴>
ハイライト:
財務状況の改善を踏まえて積極投資を進め、22-27年度の6年間で総額1.9兆円(うち、新規投資は1.6兆円)の投資(*)を目指す。(*)6年間で発生する投資キャッシュアウト額

<利益目標、キャッシュフロー見込み、財務目標および配当方針>

<ポートフォリオ戦略における取り組み>
Rolling Plan 2022におけるポートフォリオ戦略では、非海運事業(海洋事業・洋上風力発電・物流・不動産等)を強化し、その利益水準を2021年度実績の約140億円から2035年度で600~800億円レベルまで引き上げることを目標としています。目標達成に向けて、海洋・洋上風力発電・物流・不動産等の分野に継続的な積極投資を行いつつ、なかでも不動産事業には約1,000億円規模の新規投資を実施する計画としています。
2021年から2022年にかけて、当社グループの非海運事業で中心的な位置を占める不動産・物流事業において、ダイビル株式会社と株式会社宇徳を完全子会社化しました。当社は、ダイビル及び宇徳の完全子会社化の実現によるグループ経営の強化はもとより、当社グループ全体の収益成長を加速させるとともに、持続的な企業価値向上に努めています。

(2)サステナビリティ計画「MOL Sustainability Plan」
当社は、持続可能な社会の実現及び当社グループの企業価値向上に向けた取り組みとして、2022年4月にサステナビリティ計画「MOL Sustainability Plan」を策定しました。本計画の策定にあたっては、当社グループが事業を通じて優先的に取り組むべき社会課題「サステナビリティ課題(マテリアリティ)」の見直しを行うとともに、各課題に紐づく具体的な目標・KPI・アクションプランを設定しました。
当社は、環境・サステナビリティ委員会を中心とした体制の下、本計画を着実に遂行することで「サステナビリティ課題」の解決を図り、「グループビジョン」の実現を通じたグループ全体の企業価値の拡大を目指します。また、このような取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。
①サステナビリティ課題(マテリアリティ)の見直し
当社グループでは、事業を通じて優先的に取り組むべき社会課題をサステナビリティ課題と定義し、2019年に特定しました。この特定から2年を経て、気候変動や人権問題等の社会環境の変化に加え、当社グループの事業環境にも変化が起きていることを踏まえ、サステナビリティ課題の見直しを行いました。この見直しでは、当社グループの「安全」に対する取り組み姿勢を明確化するとともに、当社グループ役職員だけでなく事業で関わる“すべての人々”の活躍・“すべての人々”との共生を目指すこと等に重点を置いています。

②サステナビリティ課題にかかる目標・KPI・アクションプランの設定
当社グループでは、「グループビジョン」の実現に向けて「サステナビリティ課題」の解決が不可欠であると考えています。課題への取り組みを強化し、効果測定と改善活動を適切に実施していくことを目的に、各課題に紐づく目標・KPI・アクションプランを設定しました。本計画の進捗は、当社ホームページ及び統合報告書等にて定期的に報告していきます。
詳細は当社ウェブサイトをご参照ください
→ https://mol.disclosure.site/ja/themes/134

なお、当社グループは、2012年以降、完成自動車車両の海上輸送に関して各国競争法違反の疑いがあるとして、米国等海外の当局による調査の対象になっております。また、本件に関連して、当社グループに対し損害賠償及び対象行為の差止め等を求める集団訴訟が英国等において提起されています。このような事態を厳粛に受け止め、当社グループでは独禁法をはじめとするコンプライアンス強化と再発防止に引き続き取り組んでまいります。
財産及び損益の状況

- (注1)売上高、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益、総資産、純資産の金額は、百万円未満を切捨てて表示しております。
- (注2)当社は、2022年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。2018年度の期首に当該株式分割が行われたものと仮定して、1株当たり当期純利益を算定しております。
- (注3)「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。