事業報告(自 2017年1月1日 至 2017年12月31日)
1. 企業集団の事業の経過及びその成果
全般的概況

- (注)1.調整後営業利益は、営業利益(損失)から買収に伴い生じた無形資産に係る償却費、調整項目(収益及び費用)を除いて算出した数値です。なお、調整項目(収益及び費用)はのれんの減損損失、リストラクチャリング収益及び費用等です。
- 2.調整後営業利益(為替一定)は、海外たばこ事業における当期の調整後営業利益を前年同期の為替レートを用いて換算・算出することにより、為替影響を除いた数値です。
売上収益
売上収益は、海外たばこ事業及び医薬事業における増収を、国内たばこ事業における減収等が相殺し、前年度と同水準の2兆1,397億円(前年度比0.2%減)となりました。
調整後営業利益、営業利益及び当期利益(親会社所有者帰属)
当社グループの経営指標である為替一定ベースの調整後営業利益は、医薬事業及び海外たばこ事業における増益等を、国内たばこ事業における減益及び英国における取引先が英国企業倒産法に則した手続の適用を申請したことに伴う一過性の損失が相殺し、前年度とほぼ同水準(前年度比0.6%減)となりました。また、海外たばこ事業における為替影響が軽微だったことにより、調整後営業利益は、前年度と同水準の5,853億円(前年度比0.3%減)となりました。
営業利益は、多額の不動産売却益等を計上した前年度と比較して不動産売却益等が減少したこと等により、前年度比322億円減益の5,611億円(前年度比5.4%減)となりました。
親会社の所有者に帰属する当期利益は、営業利益の減益等により、前年度比293億円減益の3,924億円(前年度比6.9%減)となりました。
事業別の概況
-
国内たばこ事業
詳細はこちら
国内たばこ事業
当年度におきましては、RRP(注1)市場の拡大及び趨勢減等による紙巻総需要(注2)の減少等により、紙巻販売数量(注3)は前年度比133億本減少の929億本(前年度比12.5%減)となりました。
シェアにつきましては、61.3%(前年度シェア61.1%)となりました。
自社たばこ製品売上収益(注4)につきましては、プルーム・テックの販売伸長及び2016年4月に実施したメビウス等一部銘柄の定価改定による効果等があったものの、紙巻販売数量の減少による影響により、前年度比591億円減収の5,906億円(前年度比9.1%減)となりました。
調整後営業利益につきましては、コストの減少があったものの、自社たばこ製品売上収益の減少等により、前年度比279億円減益の2,323億円(前年度比10.7%減)となりました。(注) 1. RRPは、E-Vapor(電子たばこ)製品及びT-Vapor(たばこベイパー)製品等、喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある製品(Reduced-Risk Products, RRP)です。E-Vapor製品は、たばこ葉を使用せず、装置内もしくは専用カートリッジ内のリキッド(液体)を電気加熱させ、発生するベイパー(蒸気)を愉しむ製品です。一方、T-Vapor製品は、たばこ葉を使用し、たばこ葉を燃焼させずに、加熱等によって発生するたばこベイパー(たばこ葉由来の成分を含む蒸気)を愉しむ製品です。なお、プルーム・テックはT-Vapor製品です。 2. 紙巻総需要は、日本市場全体における紙巻たばこの販売数量を指しておりますが、RRP等の販売数量は含まれておりません。 3. 紙巻販売数量は、当社の日本市場における紙巻たばこの販売数量を指しておりますが、RRP等の販売数量は含まれておりません。また、当該数値の他に、国内免税市場及び当社の中国事業部管轄の中国・香港・マカオ市場の当年度における販売数量40億本(前年度の当該数量は39億本)があります。 4. 国内たばこ事業における自社たばこ製品売上収益は、国内免税市場及び当社の中国事業部管轄の中国・香港・マカオ市場における売上収益並びにRRPに係る売上収益が含まれていますが、輸入たばこ配送手数料等に係る売上収益は含まれておりません。 -
海外たばこ事業
詳細はこちら
海外たばこ事業
当年度におきましては、フィリピン等における買収効果及びイラン等における販売の伸長を、ロシア等における総需要の減少による影響等が相殺し、総販売数量(注1)は前年度と同水準の3,985億本(前年度比0.1%減)となりました。
一方、GFB(注2)販売数量は、シェアが伸長したことにより、前年度比22億本増加の2,859億本(前年度比0.8%増)となりました。
ドルベースの自社たばこ製品売上収益(注3)につきましては、前年度と同水準の10,498百万ドル(前年度比0.1%増)となりました。ドルベースの調整後営業利益につきましては、英国における取引先が英国企業倒産法に則した手続の適用を申請したことに伴う一過性の損失の計上及び英ポンド等の現地通貨の不利な為替影響等があったものの、製造拠点最適化等のコスト低減効果が発現したことにより、前年度比44百万ドル増益の3,138百万ドル(前年度比1.4%増)となりました。なお、為替一定ベースの調整後営業利益につきましては、前年度比4.0%増となりました。
円ベースの自社たばこ製品売上収益及び調整後営業利益につきましては、邦貨換算時に円安影響を受けたことにより、それぞれ、前年度比382億円増収の1兆1,770億円(前年度比3.4%増)、前年度比151億円増益の3,513億円(前年度比4.5%増)となりました。(注) 1. 製造受託、水たばこ製品及びRRPを除き、Fine cut、シガー、パイプ、スヌース及びクレテックを含めております。 2. 当社グループのブランドポートフォリオの中核を担う「ウィンストン」「キャメル」「メビウス」「LD」「ベンソン・アンド・ヘッジス」「グラマー」「ソブラニー」「シルクカット」「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の9ブランドをGFB(グローバル・フラッグシップ・ブランド)としております。 3. 海外たばこ事業における自社たばこ製品売上収益は、水たばこ製品及びRRPに係る売上収益が含まれていますが、物流事業及び製造受託等に係る売上収益は含まれておりません。 -
医薬事業
詳細はこちら
医薬事業
医薬事業につきましては、次世代戦略品の研究開発推進と各製品の価値最大化を通じ、当社グループへの安定的な利益貢献を目指しております。
開発状況としましては、現在当社において8品目が臨床開発段階にあります。
当年度におきましては、国内における製造販売承認を取得した抗HIV薬「デシコビ配合錠LT」「デシコビ配合錠HT」について、2017年1月にグループ会社である鳥居薬品株式会社が販売を開始しました。
当年度における売上収益につきましては、導出品の販売拡大に伴うロイヤリティ収入の増加及びグループ会社である鳥居薬品株式会社における販売が好調に推移したことにより、前年度比175億円増収の1,047億円(前年度比20.1%増)となりました。調整後営業利益につきましては、売上収益の増加により、前年度比144億円増益の241億円(前年度比148.0%増)となりました。医薬総合研究所(大阪府高槻市) デシコビ配合錠LT、デシコビ配合錠HT -
加工食品事業
詳細はこちら
加工食品事業
加工食品事業につきましては、冷凍麺、冷凍米飯、パックご飯、焼成冷凍パン等のステープル(主食)商品を中心とした冷凍・常温加工食品、ベーカリー及び調味料に注力するとともに、コスト競争力の強化に努め、収益力の向上に取り組んでおります。
当年度におきましては、引き続きステープルに注力した商品展開を図りました。具体的には、北海道産小麦を厳選使用し、小麦本来の風味と旨み、コシの強さとなめらかなのどごしが楽しめる「北海道産小麦使用 稲庭風細うどん5食」、甘辛く煮た国産鶏肉やごぼうなどの豊富な具材を国産こしひかりに混ぜ込んだ「和のごはん 国産こしひかりの鶏めし」など、家庭用冷凍食品及び家庭用常温食品について、新商品23品、リニューアル品44品の販売を開始しました。また、冷凍うどんの消費者キャンペーンなどを展開し、積極的な販売促進に努めました。
当年度における売上収益につきましては、調味料の販売が伸長したものの、その他商品の販売が減少したことにより、前年度比9億円減収の1,631億円(前年度比0.6%減)となりました。調整後営業利益につきましては、冷凍・常温加工食品における販売構成の改善に加え、原材料費の減少及びコスト低減に努めたこと等により、前年度比4億円増益の54億円(前年度比8.0%増)となりました。北海道産小麦使用 稲庭風細うどん5食 和のごはん 国産こしひかりの鶏めし

-
国内たばこ事業
当年度におきましては、RRP(注1)市場の拡大及び趨勢減等による紙巻総需要(注2)の減少等により、紙巻販売数量(注3)は前年度比133億本減少の929億本(前年度比12.5%減)となりました。
シェアにつきましては、61.3%(前年度シェア61.1%)となりました。
自社たばこ製品売上収益(注4)につきましては、プルーム・テックの販売伸長及び2016年4月に実施したメビウス等一部銘柄の定価改定による効果等があったものの、紙巻販売数量の減少による影響により、前年度比591億円減収の5,906億円(前年度比9.1%減)となりました。
調整後営業利益につきましては、コストの減少があったものの、自社たばこ製品売上収益の減少等により、前年度比279億円減益の2,323億円(前年度比10.7%減)となりました。(注) 1. RRPは、E-Vapor(電子たばこ)製品及びT-Vapor(たばこベイパー)製品等、喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある製品(Reduced-Risk Products, RRP)です。E-Vapor製品は、たばこ葉を使用せず、装置内もしくは専用カートリッジ内のリキッド(液体)を電気加熱させ、発生するベイパー(蒸気)を愉しむ製品です。一方、T-Vapor製品は、たばこ葉を使用し、たばこ葉を燃焼させずに、加熱等によって発生するたばこベイパー(たばこ葉由来の成分を含む蒸気)を愉しむ製品です。なお、プルーム・テックはT-Vapor製品です。 2. 紙巻総需要は、日本市場全体における紙巻たばこの販売数量を指しておりますが、RRP等の販売数量は含まれておりません。 3. 紙巻販売数量は、当社の日本市場における紙巻たばこの販売数量を指しておりますが、RRP等の販売数量は含まれておりません。また、当該数値の他に、国内免税市場及び当社の中国事業部管轄の中国・香港・マカオ市場の当年度における販売数量40億本(前年度の当該数量は39億本)があります。 4. 国内たばこ事業における自社たばこ製品売上収益は、国内免税市場及び当社の中国事業部管轄の中国・香港・マカオ市場における売上収益並びにRRPに係る売上収益が含まれていますが、輸入たばこ配送手数料等に係る売上収益は含まれておりません。 -
海外たばこ事業
当年度におきましては、フィリピン等における買収効果及びイラン等における販売の伸長を、ロシア等における総需要の減少による影響等が相殺し、総販売数量(注1)は前年度と同水準の3,985億本(前年度比0.1%減)となりました。
一方、GFB(注2)販売数量は、シェアが伸長したことにより、前年度比22億本増加の2,859億本(前年度比0.8%増)となりました。
ドルベースの自社たばこ製品売上収益(注3)につきましては、前年度と同水準の10,498百万ドル(前年度比0.1%増)となりました。ドルベースの調整後営業利益につきましては、英国における取引先が英国企業倒産法に則した手続の適用を申請したことに伴う一過性の損失の計上及び英ポンド等の現地通貨の不利な為替影響等があったものの、製造拠点最適化等のコスト低減効果が発現したことにより、前年度比44百万ドル増益の3,138百万ドル(前年度比1.4%増)となりました。なお、為替一定ベースの調整後営業利益につきましては、前年度比4.0%増となりました。
円ベースの自社たばこ製品売上収益及び調整後営業利益につきましては、邦貨換算時に円安影響を受けたことにより、それぞれ、前年度比382億円増収の1兆1,770億円(前年度比3.4%増)、前年度比151億円増益の3,513億円(前年度比4.5%増)となりました。(注) 1. 製造受託、水たばこ製品及びRRPを除き、Fine cut、シガー、パイプ、スヌース及びクレテックを含めております。 2. 当社グループのブランドポートフォリオの中核を担う「ウィンストン」「キャメル」「メビウス」「LD」「ベンソン・アンド・ヘッジス」「グラマー」「ソブラニー」「シルクカット」「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の9ブランドをGFB(グローバル・フラッグシップ・ブランド)としております。 3. 海外たばこ事業における自社たばこ製品売上収益は、水たばこ製品及びRRPに係る売上収益が含まれていますが、物流事業及び製造受託等に係る売上収益は含まれておりません。 -
医薬事業
医薬事業につきましては、次世代戦略品の研究開発推進と各製品の価値最大化を通じ、当社グループへの安定的な利益貢献を目指しております。
開発状況としましては、現在当社において8品目が臨床開発段階にあります。
当年度におきましては、国内における製造販売承認を取得した抗HIV薬「デシコビ配合錠LT」「デシコビ配合錠HT」について、2017年1月にグループ会社である鳥居薬品株式会社が販売を開始しました。
当年度における売上収益につきましては、導出品の販売拡大に伴うロイヤリティ収入の増加及びグループ会社である鳥居薬品株式会社における販売が好調に推移したことにより、前年度比175億円増収の1,047億円(前年度比20.1%増)となりました。調整後営業利益につきましては、売上収益の増加により、前年度比144億円増益の241億円(前年度比148.0%増)となりました。医薬総合研究所(大阪府高槻市) デシコビ配合錠LT、デシコビ配合錠HT 【ご参考】医薬事業 臨床開発品目一覧(2018年2月6日現在)
-
加工食品事業
加工食品事業につきましては、冷凍麺、冷凍米飯、パックご飯、焼成冷凍パン等のステープル(主食)商品を中心とした冷凍・常温加工食品、ベーカリー及び調味料に注力するとともに、コスト競争力の強化に努め、収益力の向上に取り組んでおります。
当年度におきましては、引き続きステープルに注力した商品展開を図りました。具体的には、北海道産小麦を厳選使用し、小麦本来の風味と旨み、コシの強さとなめらかなのどごしが楽しめる「北海道産小麦使用 稲庭風細うどん5食」、甘辛く煮た国産鶏肉やごぼうなどの豊富な具材を国産こしひかりに混ぜ込んだ「和のごはん 国産こしひかりの鶏めし」など、家庭用冷凍食品及び家庭用常温食品について、新商品23品、リニューアル品44品の販売を開始しました。また、冷凍うどんの消費者キャンペーンなどを展開し、積極的な販売促進に努めました。
当年度における売上収益につきましては、調味料の販売が伸長したものの、その他商品の販売が減少したことにより、前年度比9億円減収の1,631億円(前年度比0.6%減)となりました。調整後営業利益につきましては、冷凍・常温加工食品における販売構成の改善に加え、原材料費の減少及びコスト低減に努めたこと等により、前年度比4億円増益の54億円(前年度比8.0%増)となりました。北海道産小麦使用 稲庭風細うどん5食 和のごはん 国産こしひかりの鶏めし
2. 企業集団が対処すべき課題
(1)経営の基本方針
当社グループの経営理念は、「4Sモデル」の追求です。これは「お客様を中心として、株主、従業員、社会の4者に対する責任を高い次元でバランスよく果たし、4者の満足度を高めていく」という考え方です。
当社グループは、「4Sモデル」をベースに、「JTならではの多様な価値を提供するグローバル成長企業であり続けること」を目指す企業像(ビジョン)として定めており、また、「自然・社会・人間の多様性に価値を認め、お客様に信頼される『JTならではのブランド』を生み出し、育て、高め続けていくこと」が、当社グループの使命であると考えております。
加えて、当社グループ社員の一人ひとりが徹底すべき行動規範・価値観として「JTグループWAY」を掲げており、「お客様を第一に考え、誠実に行動すること」「あらゆる品質にこだわり、進化し続けること」「JTグループの多様な力を結集すること」という3つのステートメントによって、表現しております。
当社グループは、「4Sモデル」を追求することを通じ、これまで持続的な利益成長を実現してきましたし、今後もその実現を目指してまいります。持続的な利益成長のためには、お客様に新たな価値・満足を提供し続けることが前提となることから、中長期的な視点に基づき、将来の利益成長に向けた事業投資を着実に実施していくことが肝要と考えております。
この「4Sモデル」を追求していくことが、中長期に亘る企業価値の継続的な向上につながると考えており、株主を含む4者のステークホルダーにとって共通利益となる、ベストなアプローチであると確信しております。

(2)中長期的な会社の経営戦略及び課題
当社グループは、長期的に目指す企業像である「JTグループならではの多様な価値を提供するグローバル成長企業」の実現に向け、これまで推進してきた戦略を継承し、さらに発展させるためには、変化への対応力が必要であると考えており、この変化への対応における巧拙とスピード感こそが、今後の企業の競争力を決定する重要なファクターになると考えております。加えて、受け身の対応だけではなく、自ら変化し、変化を起こす力を身につけることが、中長期に亘る持続的な利益成長の実現を可能とすると考えます。
こうした考えのもと、予測不可能な変化へスピード感を持って適切に対応すべく、期間を3年間とした経営計画を1年毎にローリングを行う方式で策定しております。
今回策定した「経営計画2018」においても、中長期に亘る持続的な利益成長につながる事業投資を最優先に実行し、同時に事業投資による利益成長と株主還元のバランスを重視するという経営資源配分方針に変更はありません。
「経営計画2018」においても、引き続き為替一定ベースの調整後営業利益の成長率(注1)における、中長期に亘る年平均mid to high single digit(注2)成長を目指してまいります。
株主還元方針につきましては、積極的な事業投資を継続しながらも、起こり得る環境変化にも対応できる強固な財務基盤(注3)を維持しつつ、中長期の利益成長に応じた株主還元の向上を図ってまいります。
具体的には、1株当たり配当金について、安定的・継続的な成長を目指してまいります。
自己株式の取得につきましては、事業環境や財務状況の中期的な見通し等を踏まえて、実施の是非を検討することといたします。
なお、引き続き、ステークホルダーモデルを掲げ、高い事業成長を実現しているグローバルFMCG(注4)の還元動向もモニタリングしてまいります。
各事業の中長期の目標と役割は以下のとおりです。

全社中長期利益目標の達成に向け、各事業においてはそれぞれの目標と役割に沿って邁進し、特に、質の高いトップライン成長を最重要視してまいります。また、コスト競争力のさらなる強化を実現すること、及びこれらを支える基盤強化を推進していくことで、持続的な利益成長を実現してまいります。
また、CSRにつきましても、経営理念である「4Sモデル」に基づき、高次でバランスのとれたステークホルダー満足を追求する観点から、一層取組みを強化してまいります。
当社グループを取り巻く経営環境は、グローバルにおける景気の動向、為替変動リスク及び国際的な地政学リスク等、引き続き不確実性が高いものと認識しております。当社グループとしては、こうした不透明な経営環境を乗り越え、適切にグローバルビジネスを運営していくために、引き続き「4Sモデル」に基づき、一貫した事業投資と変化への対応力に加え、自ら変化し、変化を起こす力を身につけることで、中長期に亘る持続的な利益成長を目指すとともに、株主還元を着実に実現してまいります。
- (注)1.調整後営業利益は、営業利益(損失)から買収に伴い生じた無形資産に係る償却費、調整項目(収益及び費用)を除いて算出した数値です。
なお、調整項目(収益及び費用)はのれんの減損損失、リストラクチャリング収益及び費用等です。
また、為替一定ベースの調整後営業利益の成長率とは、海外たばこ事業における当期の調整後営業利益を前年同期の為替レートを用いて換算・算出することにより、為替影響を除いた指標です。 - 2.mid to high single digit: 一桁台半ばから後半のパーセンテージ
- 3.「財務方針」として、経済危機等の環境変化に備えた堅牢性及び事業投資機会等に対して機動的に対応できる柔軟性を担保する強固な財務基盤を保持する
- 4.FMCG: Fast Moving Consumer Goods(日用消費財)企業
連結計算書類
-
連結財政状態計算書
を見る - 連結損益計算書を見る