議案 取締役11名選任の件

取締役全員(13名)は、本定時株主総会終結の時をもって任期満了となります。つきましては、指名委員会の決定に基づき、モニタリング・ボードとしての多様性およびサステナビリティを保持しつつ、効率性および実効性を高めるため2名減員し、取締役11名の選任をお願いいたしたいと存じます。取締役候補者は、次のとおりです。

  • 藤田(ふじた) 純孝(すみたか)
    再任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1942年12月24日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 19,801株
    (8,646株)
    社外取締役在任年数 12年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    指名委員会
    13/13回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1965年4月
    伊藤忠商事株式会社入社
    1995年6月
    同社取締役
    1997年4月
    同社常務取締役
    1998年4月
    同社代表取締役常務取締役
    1999年4月
    同社代表取締役専務取締役
    2001年4月
    同社代表取締役副社長
    2006年4月
    同社代表取締役副会長
    2006年6月
    同社取締役副会長
    2007年6月
    株式会社オリエントコーポレーション社外取締役
    2008年6月
    伊藤忠商事株式会社相談役
    古河電気工業株式会社社外取締役
    日本興亜損害保険株式会社(現 損害保険ジャパン株式会社)社外監査役
    2009年6月
    日本板硝子株式会社社外取締役
    2010年4月
    NKSJホールディングス株式会社(現 SOMPOホールディングス株式会社)社外取締役
    2011年6月
    一般社団法人日本CFO協会理事長
    2012年4月
    当社社外取締役(現任)
    重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。
    選任の理由および期待される役割の概要 藤田純孝氏は、伊藤忠商事株式会社での経営者としての豊富な経験と幅広い知識を有しています。また、複数の他企業における社外取締役および社外監査役の経験および一般社団法人日本CFO協会の理事長の経験を通じ、当社が社外取締役に期待する見識・専門性および能力を高い水準で有しています。同氏は2012年4月に当社取締役に就任以降、取締役会において、当社の経営に対して指導・助言を行ってまいりました。また、任意に設置した報酬委員会の委員長として、透明性ある役員報酬体系の構築に貢献いただきました。2018年6月以降は、当社取締役会の議長として、取締役会をリードしてまいりました。 さらに、2019年6月指名委員会等設置会社移行後は、取締役会にて当社の業務執行の監督を行うことに加え、指名委員会の委員長として、取締役の選任に関する議案の内容の決定を推進してまいりました。当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、取締役会議長として経営の監督機能をリードいただくこと、また指名委員会の委員長として当社の役員候補者の選定をリードいただくことを期待しています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • デイビッド・
    ロバート・ヘイル
    再任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1984年12月21日生
    所有する当社株式の数 0株
    社外取締役在任年数 5年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    指名委員会
    2/2回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 2007年9月
    The Parthenon Group(現 EY-Parthenon)入社
    2009年1月
    Strategic Value Capital* アナリスト

    * The Parthenon Groupの投資子会社

    2009年6月
    The Parthenon Group シニアアソシエイト
    2010年5月
    同社プリンシパル
    2011年1月
    ValueAct Capital Management L.P. 入社
    2012年12月
    同社バイスプレジデント
    2014年5月
    同社パートナー
    2015年3月
    MSCI Inc. ディレクター
    2015年8月
    Bausch Health Companies Inc. ディレクター
    2019年6月
    当社社外取締役(現任)
    2021年6月
    JSR株式会社社外取締役(2024年6月27日退任予定)
    2023年8月
    ValueAct Capital Management L.P. 共同チーフエグゼクティブオフィサー(現任)
    重要な兼職の状況 JSR株式会社社外取締役(2024年6月27日退任予定)、ValueAct Capital Management L.P. 共同チーフエグゼクティブオフィサー
    選任の理由および期待される役割の概要 デイビッド・ロバート・ヘイル氏は、当社の株主であるValueAct Capital Management L.P.(以下、「VAC社」)の経営者であり、多様な業界における経験豊富な経営コンサルタントおよび投資家として、グローバルな資本市場やヘルスケア業界における知見をもってグローバル企業の変革支援を果たしており、当社が社外取締役に期待する見識・専門性および能力を高い水準で有しています。同氏は2019年6月に当社取締役に就任以降、取締役会において当社の経営に対して指導・助言を行ってまいりました。 また、2023年6月まで指名委員会の委員として取締役の選任に関する議案の内容の決定を推進いただきました。当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、報酬委員会の委員として、客観的および中立的立場で関与いただくことを期待しています。なお、同氏が共同チーフエグゼクティブオフィサーを務めるVAC社は当社の株主であることから、株主の声を経営に反映することで、企業価値向上に貢献いただけると考えています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • ジミー・シー・
    ビーズリー
    再任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1963年4月6日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 5,946株
    (3,560株)
    社外取締役在任年数 5年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    報酬委員会
    11/11回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1986年3月
    Roche Laboratories(Division of Hoffman LaRoche)地区マネージャー
    1989年6月
    C. R. Bard Inc. バイスプレジデント 営業マーケティング担当
    2003年6月
    同社Bard Access Systems部門プレジデント
    2007年4月
    同社Bard Peripheral Vascular部門プレジデント
    2009年5月
    同社グループ・バイスプレジデント
    2013年6月
    同社グループ・プレジデント
    2018年5月
    ValueAct Capital Management L.P.(以下、「VAC 社」)へのコンサルタント兼エグゼクティブアドバイザー

    ※エグゼクティブアドバイザーの役割は、VAC社のコンサルティングであり、同社の従業員ではありません。本コンサルティング契約は、2019年3月に終了しています。

    2019年6月
    当社社外取締役(現任)
    重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。
    選任の理由および期待される役割の概要 ジミー・シー・ビーズリー氏は、ヘルスケア業界における世界的なリーディング企業の1つであるC. R. Bard社グループでの30年におよぶグローバルでの事業経験および経営陣として豊富な経験を通じ、当社が社外取締役に期待する見識・専門性および能力を高い水準で有しています。同氏は2019年6月に当社取締役に就任以降、取締役会において当社の経営に対して指導・助言を行ってまいりました。また、報酬委員会の委員として役員報酬の決定を推進してまいりました。当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。 以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、報酬委員会の委員長として、経営陣に対し適切なインセンティブが付与されるよう、報酬委員会をリードいただくことを期待しています。なお、同氏は当社の目指すグローバル・メドテックカンパニーとしての取締役会の国際性を含めた多様性を高めるとともに、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値向上に貢献いただけると考えています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • 市川(いちかわ) 佐知子(さちこ)
    再任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1967年1月17日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 7,105株
    (7,105株)
    社外取締役在任年数 3年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    監査委員会
    27/27回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1997年4月
    弁護士登録
    田辺総合法律事務所入所
    2005年1月
    米国ニューヨーク州弁護士登録
    2009年11月
    公益社団法人会社役員育成機構監事
    2011年1月
    田辺総合法律事務所パートナー(現任)
    2015年6月
    アンリツ株式会社社外取締役
    公益社団法人会社役員育成機構理事
    2018年4月
    米国公認会計士登録
    2018年5月
    株式会社良品計画社外監査役
    2020年6月
    公益社団法人会社役員育成機構監事
    2021年6月
    東京エレクトロン株式会社社外取締役(現任)
    当社社外取締役(現任)
    2022年6月
    公益社団法人会社役員育成機構理事(現任)
    2024年6月
    アズビル株式会社社外取締役(2024年6月25日就任予定)
    重要な兼職の状況 田辺総合法律事務所パートナー、東京エレクトロン株式会社社外取締役、公益社団法人会社役員育成機構理事、アズビル株式会社社外取締役(2024年6月25日就任予定)
    選任の理由および期待される役割の概要 市川佐知子氏は、弁護士(日本および米国ニューヨーク州)および米国公認会計士としての豊富な経験と幅広い知識、グローバルな視点を有しています。また、複数の他企業における社外取締役および社外監査役の経験および公益社団法人会社役員育成機構の監事としての経験を通じ、当社社外取締役に期待する見識・専門性および能力を高い水準で有しています。同氏は2021年6月に当社取締役に就任以降、取締役会において当社の経営に対して指導・助言を行ってまいりました。また、監査委員会の委員として当社の取締役および執行役の職務執行の監査を推進してまいりました。 当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、監査委員会の委員として、客観的および中立的立場で関与いただくことを期待しています。なお、同氏は、過去に社外取締役および監査役となること以外の方法で会社の経営に関与されていませんが、上記の理由により社外取締役としての職務を適切に遂行していただけるものと判断しています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • (かん) 恒平(こうへい)
    再任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1960年3月7日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 7,424株
    (5,798株)
    社外取締役在任年数 2年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    監査委員会
    27/27回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1986年9月
    公認会計士登録
    1987年4月
    監査法人三田会計社(現 有限責任監査法人トーマツ)入所
    1998年6月
    監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)社員(パートナー)
    2013年11月
    デロイトトーマツグループおよび有限責任監査法人トーマツボードメンバー
    2015年11月
    有限責任監査法人トーマツ包括代表
    2018年6月
    デロイトトーマツ合同会社シニアアドバイザー
    2018年9月
    デロイトアジアパシフィックリミテッド監査保証業務リーダー
    2020年1月
    同社シニアアドバイザー
    2020年10月
    觀恒平公認会計士事務所長(現任)
    2020年11月
    国際会計士連盟(IFAC)ボードメンバー(現任)
    2022年1月
    日本公認会計士協会シニアアドバイザー(現任)
    2022年6月
    当社社外取締役(現任)
    重要な兼職の状況 觀恒平公認会計士事務所長、国際会計士連盟(IFAC)ボードメンバー、日本公認会計士協会シニアアドバイザー
    選任の理由および期待される役割の概要 觀恒平氏は、公認会計士としての豊富な経験と幅広い知識に加え、有限責任監査法人トーマツの包括代表としての豊富な経験と幅広い知識を有しています。また、同氏は、同法人において海外勤務および海外の監査保証業務における責任者の経験を有し、グローバルな視点も兼ね備え、当社が社外取締役に期待する見識・専門性および能力を高い水準で有しています。さらに、現在は、国際会計士連盟のボードメンバーとして選出されています。同氏は2022年6月に当社取締役に就任以降、取締役会において当社の経営に対して指導・助言を行ってまいりました。また、監査委員会の委員として当社の取締役および執行役の職務執行の監査を推進してまいりました。 当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、監査委員会の委員長として、取締役および執行役に対する職務執行監査をリードいただくことを期待しています。なお、同氏は、過去に社外取締役および監査役となること以外の方法で会社の経営に関与されていませんが、上記の理由により社外取締役としての職務を適切に遂行していただけるものと判断しています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • ゲイリー・
    ジョン・
    プルーデン
    再任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1961年5月10日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 4,598株
    (3,560株)
    社外取締役在任年数 2年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    指名委員会
    10/11回(90.9%)
    報酬委員会
    3/3回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1985年10月
    Janssen Pharmaceutica入社
    1999年6月
    同社GI Franchise マーケティングディレクター
    2001年5月
    同社Primary Care Franchise マーケティングバイスプレジデント
    2002年11月
    同社CNS Franchise マーケティングバイスプレジデント
    2004年2月
    Janssen-Ortho Canada INC プレジデント兼チーフオペレーティングオフィサー
    2006年1月
    Ethicon Products Inc. ワールドワイドプレジデント
    2009年4月
    Ethicon Franchise Inc. カンパニーグループチェアマン
    2012年1月
    Johnson & Johnson Global Surgery Group ワールドワイドチェアマン
    2015年6月
    同社Medical Devicesエグゼクティブバイスプレジデント兼ワールドワイドチェアマン
    2017年12月
    Motus GI Holdings Inc. 社外取締役(現任)
    2018年4月
    Lantheus Holdings Inc. 社外取締役(現任)
    2019年12月
    GPS Med Tech Strategy Consulting LLC チーフエグゼクティブオフィサー(現任)
    2022年6月
    当社社外取締役(現任)
    重要な兼職の状況 Motus GI Holdings Inc. 社外取締役、Lantheus Holdings Inc. 社外取締役、GPS Med Tech Strategy Consulting LLC チーフエグゼクティブオフィサー
    選任の理由および期待される役割の概要 ゲイリー・ジョン・プルーデン氏は、ヘルスケア業界における世界的なリーディング企業の1つである Johnson & Johnson グループにおいて 30 年を越えるグローバルでの事業経験および経営者としての豊富な経験と知見を有しています。また、複数の米国企業の社外取締役の経験も有しています。同氏は2022年6月に当社取締役に就任以降、取締役会において当社の経営に対して指導・助言を行ってまいりました。また、2023年6月まで報酬委員会の委員として、役員報酬の決定を推進していただきました。2023年6月からは、指名委員会の委員として、取締役の選任に関する議案の内容の決定を推進してまいりました。当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。 以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、指名委員会の委員として、客観的および中立的立場で関与いただくことを期待しています。なお、同氏は当社の目指すグローバル・メドテックカンパニーとしての取締役会の国際性を含む多様性を高めるとともに、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値向上に貢献いただけると考えています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • ルアン・
    マリー・ペンディ
    再任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1960年5月8日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 3,560株
    (3,560株)
    社外取締役在任年数 1年
    当期における出席状況 取締役会
    11/11回(100%)
    報酬委員会
    8/8回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1987年12月
    Abbott Laboratories入社
    1998年2月
    同社Quality Control Production Laboratories ディレクター
    2007年2月
    Hospira, Inc.グローバルクオリティ&レギュラトリーアフェアーズコーポレート・バイスプレジデント
    2008年11月
    Medtronic Inc.(現 Medtronic plc.)コーポレートクオリティバイスプレジデント
    2014年6月
    同社グローバルクオリティシニアバイスプレジデント
    2017年11月
    同社レギュラトリーアフェアーズ&グローバルクオリティシニアバイスプレジデント
    2018年1月
    同社シニアバイスプレジデント、チーフクオリティオフィサー&チーフレギュラトリーオフィサー
    2023年6月
    当社社外取締役(現任)
    重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。
    選任の理由および期待される役割の概要 ルアン・マリー・ペンディ氏は、ヘルスケア業界における世界的なリーディング企業の1つである Medtronic plc.や他の複数の企業での活動を通じて豊富な経験と幅広い知識を有しています。特に、品質保証および法規制(QA&RA)分野での経験ならびに品質に関する委員会での経験を通じ、当社が社外取締役に期待する見識・専門性および能力を高い水準で有しています。同氏は2023年6月に当社取締役に就任以降、取締役会において当社の経営に対して指導・助言を行ってまいりました。また、報酬委員会の委員として、役員報酬の決定を推進してまいりました。 当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、報酬委員会の委員として、客観的および中立的立場で関与いただくことを期待しています。なお、同氏は当社の目指すグローバル・メドテックカンパニーとしての取締役会の国際性を含む多様性を高めるとともに、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値向上に貢献いただけると考えています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • 岩崎(いわさき) 真人(まさと)
    新任
    独立
    社外
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1958年11月6日生
    所有する当社株式の数 0株
    社外取締役在任年数 -年
    当期における出席状況 取締役会
    -回(-%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1985年4月
    武田薬品工業株式会社入社
    2008年4月
    同社製品戦略部長 シニアバイスプレジデント
    2010年6月
    同社コーポレートオフィサー
    2012年1月
    武田ファーマシューティカルズ・インターナショナルInc. チーフメディカル&サイエンティフィック・オフィサー・オフィス長
    2012年4月
    武田薬品工業株式会社医薬営業本部長
    2012年6月
    同社取締役
    2015年4月
    同社ジャパンファーマビジネスユニットプレジデント
    2021年4月
    同社日本管掌
    2021年6月
    同社代表取締役
    2022年6月
    JSR株式会社社外取締役(2024年6月27日退任予定)
    2023年6月
    公益社団法人経済同友会経済・財政・金融・社会保障委員会委員長(現任)
    株式会社Rock&Company代表取締役兼チーフエグゼクティブオフィサー(現任)
    2023年9月
    セルソース株式会社創薬戦略顧問(現任)
    重要な兼職の状況 JSR株式会社社外取締役(2024年6月27日退任予定)、公益社団法人経済同友会経済・財政・金融・社会保障委員会委員長、株式会社Rock&Company代表取締役兼チーフエグゼクティブオフィサー、セルソース株式会社創薬戦略顧問
    選任の理由および期待される役割の概要 岩﨑真人氏は、武田薬品工業株式会社で経営者を務めた経験から、ヘルスケア業界における経営者として豊富かつ幅広い知識を有しています。また、同社においてグローバル化を推進するための海外企業の買収および設立ならびに組織再編を主導した経験に加え、他企業における社外取締役の経験を通じ、当社が社外取締役に期待する見識・専門性および能力を高い水準で有しています。さらに、現在は、公益社団法人経済同友会の経済・財政・金融・社会保障委員会の委員長を務めています。 当社は、社外取締役に対し、株主からの負託に基づき、当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を図る観点から経営を監督すること、また自らの知見に基づき助言を行うことを期待しています。以上のことから、同氏は当社取締役会の構成に必要不可欠な人材であると判断し、新たに社外取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、指名委員会の委員として、客観的および中立的立場で関与いただくことを期待しています。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • 竹内(たけうち) 康雄(やすお)
    再任
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1957年2月25日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 248,740株
    (99,641株)
    取締役在任年数 12年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    指名委員会
    2/2回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1980年4月
    当社入社
    2009年4月
    Olympus Europa Holding GmbH(現 Olympus Europa SE & Co.KG)取締役
    2009年6月
    当社執行役員
    2011年10月
    Olympus Europa Holding GmbH(現 Olympus Europa SE & Co.KG) 取締役会長
    2012年4月
    当社取締役(現任)
    当社専務執行役員
    当社グループ経営統括室長
    Olympus Corporation of the Americas 取締役会長
    Olympus Corporation of Asia Pacific Limited 董事
    2013年3月
    Olympus Europa Holding SE 取締役
    2015年4月
    当社経営統括室長
    2016年4月
    当社副社長執行役員
    当社チーフファイナンシャルオフィサー(CFO)
    当社地域統括会社統括役員
    2019年4月
    当社代表取締役
    当社社長執行役員
    当社チーフエグゼクティブオフィサー(CEO)
    2019年6月
    当社代表執行役社長兼チーフエグゼクティブオフィサー(CEO)
    2023年4月
    当社代表執行役会長(現任)
    当社ESGオフィサー(現任)
    重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。
    選任の理由 竹内康雄氏は、当社において経理や企画部門での経験を持ち、また海外駐在歴が長く欧州や英国および米国の子会社の役員を歴任した経験を有しています。同氏は2012年4月に当社取締役に就任以降、経営統括部門・財務経理部門を束ねるグループ経営統括室長として財務の健全化等の取り組みを主導しました。また、2019年4月に当社代表取締役社長執行役員兼CEO、同年6月には代表執行役社長兼CEOに就任し、最高経営責任者として企業変革プラン「Transform Olympus」およびそれに基づく経営戦略をリードしました。さらに、2023年6月まで指名委員会の委員として取締役の選任に関する議案の内容の決定を推進しました。 2023年4月以降は、会長として最高経営責任者をサポートすることにより、当社グループの持続的な成長に貢献してきました。以上のことから、同氏は当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上に貢献できると判断し、引き続き取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、報酬委員会の委員として、経営陣に対し適切なインセンティブが付与されるよう関与する予定です。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • シュテファン・
    カウフマン
    再任
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1968年1月24日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 169,149株
    (115,805株)
    取締役在任年数 5年
    当期における出席状況 取締役会
    14/14回(100%)
    指名委員会
    11/11回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1990年9月
    Karstadt AG 人事機能勤務
    2000年10月
    Thomas Cook人事部長
    2003年5月
    Olympus Europa GmbH(現 Olympus Europa SE & Co.KG)入社
    同社人事部ゼネラルマネージャー
    2008年4月
    同社コーポレート部門マネジング・ディレクター
    2011年11月
    同社エグゼクティブマネジング・ディレクター
    2013年9月
    同社コンシューマ事業マネジング・ディレクター
    2017年4月
    当社執行役員
    2019年4月
    当社チーフアドミニストレイティブオフィサー(CAO)
    Olympus Europa Holding SEスーパーバイザリーボード(チェアマン)
    2019年6月
    当社取締役(現任)
    当社執行役チーフアドミニストレイティブオフィサー(CAO)
    2022年4月
    当社チーフストラテジーオフィサー(CSO)
    当社ESGオフィサー
    Olympus (China) Co., Ltd. 董事
    2023年4月
    当社代表執行役社長兼チーフエグゼクティブオフィサー(CEO)(現任)
    Olympus Corporation of the Americas 取締役会長(現任)
    重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。
    選任の理由 シュテファン・カウフマン氏は、欧州における他企業や当社の海外子会社において管理・人事部門および効率向上プロジェクトを率いたグローバルかつ多角的なビジネスの経験ならびにコーポレート部門での経験と見識を有しています。同氏は2019年4月にCAO、同年6月には取締役および執行役に就任し、当社の人材マネジメントおよびグループ経営基盤の高度化・効率化を推進しました。また、当社企業変革プラン「Transform Olympus」およびそれに基づく経営戦略をCEOとともに推進しました。さらに、事業ポートフォリオの選択と集中や、成長領域への積極投資、固定費の構造改革など、さまざまな取り組みを実行しました。 2023年4月に最高経営責任者(CEO)に就任して以降は、新経営戦略の着実な実行のため、経営基盤の強化を牽引するとともに、取締役会において代表執行役として説明責任を果たしてきました。また、2023年6月から指名委員会の委員として取締役の選任に関する議案の内容の決定を推進してきました。以上のことから、同氏は当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上に貢献できると判断し、引き続き取締役候補者としました。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、指名委員会の委員として、役員候補者の選定に関与する予定です。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
  • 大久保(おおくぼ) 俊彦(としひこ)
    再任
    非執行
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1960年6月1日生
    所有する当社株式の数(うち株式報酬制度に基づく交付予定株式の数) 24,709株
    (9,688株)
    取締役在任年数 1年
    当期における出席状況 取締役会
    11/11回(100%)
    監査委員会
    19/19回(100%)
    略歴ならびに当社における地位および担当 1991年2月
    当社入社
    2005年7月
    Olympus NDT Corporation(現 Evident Scientific Inc.)社長兼チーフエグゼクティブオフィサー(CEO)
    2011年8月
    当社ライフ・産業システムカンパニー統括本部長
    2013年6月
    Olympus NDT Corporation(現 Evident Scientific Inc.)会長
    2014年4月
    当社執行役員
    2015年4月
    当社科学事業戦略本部長
    2016年4月
    当社科学事業ユニット長
    2019年4月
    当社新事業開発シニアバイスプレジデント
    2021年4月
    当社経営企画シニアバイスプレジデント
    2022年4月
    当社副チーフストラテジーオフィサー
    2023年4月
    当社チーフストラテジーオフィサー付
    2023年6月
    当社取締役(現任)
    重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。
    選任の理由 大久保俊彦氏は、当社において事業部門でのグローバルなビジネス経験および当社国内外の関係会社において役員を歴任した経験を有しています。同氏は2014年4月に当社執行役員に就任し、科学事業の構造改革を推進するとともに、2019年以降は映像事業の譲渡、科学事業の分社化および譲渡、経営戦略を踏まえた事業ポートフォリオの選択と集中を主導しました。同氏は2023年6月に当社取締役に就任以降、これまでの経験や見識を活かし、取締役会にて当社の業務執行の監督を行うことに加え、監査委員会の常勤の委員として当社の取締役および執行役の職務執行の監査を行ってきました。 以上のことから、同氏は当社グループの持続的な成長および中長期的な企業価値の向上に貢献できると判断し、引き続き取締役候補者としました。なお、同氏は非業務執行取締役候補者です。さらに同氏が当社取締役に選任された場合には、監査委員会の常勤の委員として、当社役員の職務執行の監査に関与する予定です。
    候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。
(注)
  • 所有する当社株式の数について
    「所有する当社株式の数」は、2024年3月31日現在の所有株式数を記載しています。また、当社役員持株会における本人持分、当社の株式報酬管理会社を通じて所有する本人持分および株式報酬制度に基づく交付予定株式の数を含めて記載しています。
  • 当期における出席状況について
    • (1)デイビッド・ロバート・ヘイルおよび竹内康雄の両氏の指名委員会の当期における出席状況は、2023年6月27日までの委員在任中に開催されたものを対象としています。
    • (2)ゲイリー・ジョン・プルーデン氏の報酬委員会の当期における出席状況は、2023年6月27日までの委員在任中に開催されたものを対象としています。また、指名委員会の当期における出席状況は、2023年6月27日の委員就任後に開催されたものを対象としています。
    • (3)ルアン・マリー・ペンディ氏の取締役会および報酬委員会の当期における出席状況は、2023年6月27日の取締役および委員就任後に開催されたものを対象としています。
    • (4)シュテファン・カウフマン氏の指名委員会の当期における出席状況は、2023年6月27日の委員就任後に開催されたものを対象としています。
    • (5)大久保俊彦氏の取締役会および監査委員会の当期における出席状況は、2023年6月27日の取締役および委員就任後に開催されたものを対象としています。
  • 重要な兼職の状況について
    取締役候補者であるゲイリー・ジョン・プルーデン氏は、OSSIO Inc.の社外取締役です。同氏の勤務状況の変化により、同社は重要な兼職には該当しなくなりました。
  • 取締役候補者選定のプロセスについて
    指名委員会は、取締役候補者を選任基準に照らし審議したうえで、決定しました。
  • 社外取締役候補者について
    藤田純孝、デイビッド・ロバート・ヘイル、ジミー・シー・ビーズリー、市川佐知子、觀恒平、ゲイリー・ジョン・プルーデン、ルアン・マリー・ペンディおよび岩﨑真人の各氏は、社外取締役候補者です。
  • 独立役員について
    • (1)当社は、藤田純孝、デイビッド・ロバート・ヘイル、ジミー・シー・ビーズリー、市川佐知子、觀恒平、ゲイリー・ジョン・プルーデンおよびルアン・マリー・ペンディの各氏を、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届出ています。各氏が選任された場合、当社は引き続き各氏を独立役員とする予定です。また、岩﨑真人氏は、株式会社東京証券取引所の定めに基づき、独立役員として届出る予定です。
    • (2)デイビッド・ロバート・ヘイル氏はValueAct Capital Management L.P.の共同チーフエグゼクティブオフィサーです。同社が管理するValueAct Capital Master Fund, L.P.の所有する当社株式数は2024年3月31日時点で6,403,084株であり、同社の所有する議決権数は5%を下回っているため、引き続き独立役員とする予定です。
  • 社外取締役候補者に関する特記事項について
    市川佐知子氏が2021年6月より社外取締役に就任している東京エレクトロン株式会社は、同社および同社グループ会社における、電波法の規定に基づく高周波利用設備に該当する装置に係る申請手続の不備について、2022年8月に総務省総合通信基盤局から行政指導を受けました。同氏は、上記の判明時まで当該事実を認識していませんでしたが、日頃から取締役会等において法令遵守の視点に立った提言を行い、注意喚起していました。これらの事実の発生後、同氏は、法令遵守の徹底および再発防止に向けた適切な措置を講ずることを求めるなど、社外取締役としての職責を果たしています。
  • 取締役との責任限定契約について
    当社は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結できる旨を定款に定めています。当該責任限定契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令に規定する最低責任限度額です。取締役候補者である藤田純孝、デイビッド・ロバート・ヘイル、ジミー・シー・ビーズリー、市川佐知子、觀恒平、ゲイリー・ジョン・プルーデン、ルアン・マリー・ペンディおよび大久保俊彦の各氏が選任された場合は、各氏との間で、当該責任限定契約を継続する予定です。また、岩﨑真人氏が選任された場合は、同氏との間で、同様の当該責任限定契約を締結する予定です。
  • 取締役との補償契約について
    当社は、各取締役および各執行役との間で、会社法第430条の2第1項に規定する補償契約を締結しており、当該補償契約の内容の概要は、事業報告の「4会社役員に関する事項 3.補償契約の内容の概要」に記載のとおりです。取締役候補者である藤田純孝、デイビッド・ロバート・ヘイル、ジミー・シー・ビーズリー、市川佐知子、觀恒平、ゲイリー・ジョン・プルーデン、ルアン・マリー・ペンディ、竹内康雄、シュテファン・カウフマンおよび大久保俊彦の各氏が選任された場合は、各氏との間で、当該補償契約を継続する予定です。また、岩﨑真人氏が選任された場合は、同氏との間で、同様の当該補償契約を締結する予定です。
  • 取締役候補者を被保険者とする役員等賠償責任保険契約について
    当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、当該保険契約の内容の概要は、事業報告の「4会社役員に関する事項 4.役員等賠償責任保険契約の内容の概要」に記載のとおりです。取締役候補者各氏が選任された場合は当該保険契約の被保険者に含められることとなります。なお、当該保険契約の契約期間は1年であり、2024年7月に同程度の内容の保険契約の締結を予定しています。
当社の「社外役員の独立性に関する基準」

当社は、社外役員の独立性に関する考え方を明確にするため、以下のとおり「社外役員の独立性に関する基準」を定めています。

(社外役員の独立性に関する基準)
  • 過去10年間のいずれかの会計年度において、当社および当社の関係会社(以下、併せて「当社グループ」)から1千万円超の報酬(当社からの役員報酬を除く)またはその他の財産を直接受け取っていないこと。本人がコンサルタント、会計専門家または法律専門家の場合は、本人が所属する団体への当社グループからの報酬等支払額が1千万円超でないこと。
  • 過去10年間に、以下に該当する会社の業務執行取締役、執行役、執行役員および部長職以上の使用人でないこと。
    • ①過去10年間のいずれかの会計年度において、当社グループとの取引金額が、双方いずれかにおいて連結売上高の2%超である
    • ②当社の大株主(総議決権数の5%超の議決権数を直接または間接的に保有、以下同様)である
    • ③当社グループが大株主である
    • ④当社グループと実質的な利害関係がある(メインバンク、コンサルタント等)
    • ⑤取締役を相互に派遣し就任させる関係がある
  • 上記1.および2.に該当する者と生計を一にしていないこと。
  • 当社グループの取締役、業務執行取締役、執行役員および部長職以上の使用人の配偶者または3親等以内の親族でないこと。
  • 当社グループの法定監査を行う監査法人に所属する者でないこと。
  • 上記各号のほか、独立性を疑わせる重要な利害関係を有していないこと。