株主総会参考書類
本総会終結の時をもって、取締役9名全員は任期満了となります。つきましては指名委員会の決定に基づき取締役9名の選任をお願いするものです。なお、取締役候補者9名のうち過半数の5名が社外取締役候補者であり、いずれの社外取締役候補者も東京証券取引所の定める独立役員の要件を満たしています。また、当社は、下記の事項を取締役の資格要件として定めており、取締役候補者全員は、これらの要件を満たしています。
社内取締役候補者の選任基準
- 1.取締役としてふさわしい人格・識見を有すること。
- 2.当社およびグループの業務に関し十分な経験と知識を有すること、経営判断能力および経営執行能力にすぐれていること。
- 3.当社およびグループの基本方針・戦略立案・経営執行に責任を持ち、取締役会への説明責任を果たすことのできる当社の執行役、または子会社会長・社長である者とする。但し、執行役を兼務しない社内取締役を選任する際は、この限りではない。

- 1.取締役としてふさわしい人格・識見を有すること。
- 2.当社およびグループの業務に関し十分な経験と知識を有すること、経営判断能力および経営執行能力にすぐれていること。
- 3.当社およびグループの基本方針・戦略立案・経営執行に責任を持ち、取締役会への説明責任を果たすことのできる当社の執行役、または子会社会長・社長である者とする。但し、執行役を兼務しない社内取締役を選任する際は、この限りではない。
社外取締役候補者の選任基準
- 1.当社の基本理念・行動規範等の考え方を共有いただけること。
- 2.最高経営責任者等経営者としての豊かな経験、もしくはそれに準ずる経験・知見を有すること。
- 3.当社の経営陣から独立した判断を下すことができること。
- 4.当社の取締役会および担当委員会におおよその出席が可能なこと。
※社外取締役候補者に関しては、上記事項に加え、以下に掲げる独立性基準を満たす人物とする。

- 1.当社の基本理念・行動規範等の考え方を共有いただけること。
- 2.最高経営責任者等経営者としての豊かな経験、もしくはそれに準ずる経験・知見を有すること。
- 3.当社の経営陣から独立した判断を下すことができること。
- 4.当社の取締役会および担当委員会におおよその出席が可能なこと。
※社外取締役候補者に関しては、上記事項に加え、以下に掲げる独立性基準を満たす人物とする。
社外取締役候補者の独立性基準
当社の社外取締役は、独立性を保つため、以下に定める要件を満たした者とする。
- 1.現在および過去10年間、当社または当社子会社の業務執行取締役、執行役、執行役員、使用人(以下、業務執行者という)ではない者。
- 2.本人が、現在または過去3年間において、以下にあげる者に該当しないこと。
- (1) 当社の大株主(直接・間接に10%以上の議決権を保有する者)、またはその業務執行者
- (2) 当社の会計監査人のパートナーまたは当社の監査に従事する従業員
- (3) 当社の主要な借入先(連結総資産の2%を超える金額の借入先)の業務執行者
- (4) 当社の主要な取引先(当社グループとの取引が、当該取引先の最終事業年度における年間連結売上の2%を超える金額の取引先)の業務執行者
- (5) 弁護士、公認会計士または税理士その他コンサルタントであって、当社グループより役員報酬以外に年間1,000万円を超える報酬を受領している者
- (6) 非営利団体に対する当社グループからの寄付金が、1,000万円を超え、かつ当該団体の総収入もしくは経常利益の2%を超える金額の団体の業務執行者
- (7) 上記1および(1)~(6)の配偶者または2親等以内の親族
※但し、上記(1)~(7)のいずれかの項目に該当する場合でも、当該人物の人格、識見等に照らし、実質的に独立性を有すると判断した場合には、その理由を対外的に説明することを条件に、社外取締役候補者とすることができるものとする。

当社の社外取締役は、独立性を保つため、以下に定める要件を満たした者とする。
- 1.現在および過去10年間、当社または当社子会社の業務執行取締役、執行役、執行役員、使用人(以下、業務執行者という)ではない者。
- 2.本人が、現在または過去3年間において、以下にあげる者に該当しないこと。
- (1) 当社の大株主(直接・間接に10%以上の議決権を保有する者)、またはその業務執行者
- (2) 当社の会計監査人のパートナーまたは当社の監査に従事する従業員
- (3) 当社の主要な借入先(連結総資産の2%を超える金額の借入先)の業務執行者
- (4) 当社の主要な取引先(当社グループとの取引が、当該取引先の最終事業年度における年間連結売上の2%を超える金額の取引先)の業務執行者
- (5) 弁護士、公認会計士または税理士その他コンサルタントであって、当社グループより役員報酬以外に年間1,000万円を超える報酬を受領している者
- (6) 非営利団体に対する当社グループからの寄付金が、1,000万円を超え、かつ当該団体の総収入もしくは経常利益の2%を超える金額の団体の業務執行者
- (7) 上記1および(1)~(6)の配偶者または2親等以内の親族
※但し、上記(1)~(7)のいずれかの項目に該当する場合でも、当該人物の人格、識見等に照らし、実質的に独立性を有すると判断した場合には、その理由を対外的に説明することを条件に、社外取締役候補者とすることができるものとする。
取締役候補者の一覧

※ 上記の取締役候補者の地位および担当は、本総会時のものです。
社外・・・社外取締役候補者
独立・・・東京証券取引所に届出予定の独立役員
非執行・・・社内取締役(社外取締役以外の取締役)のうち、当社または当社の子会社の執行役、執行役員、使用人または業務執行取締役を兼務しない非業務執行取締役候補者


生年月日 | 1950年12月27日 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
11,400株 | ||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 横尾 博氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1950年12月27日 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
11,400株 | ||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 横尾 博氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1951年6月17日 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
2,473,496株 | ||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||
特別の利害関係 | 岡田元也氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1951年6月17日 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
2,473,496株 | ||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||
特別の利害関係 | 岡田元也氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1950年9月16日 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
26,600株 | ||||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 森 美樹氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1950年9月16日 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
26,600株 | ||||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 森 美樹氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1954年1月1日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
5,830株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 山下昭典氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1954年1月1日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
5,830株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 山下昭典氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1945年1月3日 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 末吉竹二郎氏は、国際的な環境問題、企業の社会的責任に関する見識と豊富な経験等を有しておられ、環境保全・社会貢献に対する企業の役割等についてご指導をいただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 末吉竹二郎氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1945年1月3日 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 末吉竹二郎氏は、国際的な環境問題、企業の社会的責任に関する見識と豊富な経験等を有しておられ、環境保全・社会貢献に対する企業の役割等についてご指導をいただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 末吉竹二郎氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1943年7月1日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 但木敬一氏は、検事・検事総長等を歴任された弁護士として、法律・コンプライアンスに関する豊かな経験と見識を有しておられ、コンプライアンス経営の推進についてご指導をいただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 但木敬一氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1943年7月1日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 但木敬一氏は、検事・検事総長等を歴任された弁護士として、法律・コンプライアンスに関する豊かな経験と見識を有しておられ、コンプライアンス経営の推進についてご指導をいただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 但木敬一氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1943年11月17日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 佐藤 謙氏は、豊富なキャリアと専門的知識を有しておられ、危機管理等のほか、経営の透明性と客観性向上についてご指導いただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 佐藤 謙氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1943年11月17日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 佐藤 謙氏は、豊富なキャリアと専門的知識を有しておられ、危機管理等のほか、経営の透明性と客観性向上についてご指導いただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 佐藤 謙氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1946年7月5日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 内永ゆか子氏は、IT企業での幅広い経験や専門性に加え、ダイバーシティ(多様性)に対する深い造詣を有しておられ、健全かつ効率的な経営の推進についてご指導いただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 内永ゆか子氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1946年7月5 日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 内永ゆか子氏は、IT企業での幅広い経験や専門性に加え、ダイバーシティ(多様性)に対する深い造詣を有しておられ、健全かつ効率的な経営の推進についてご指導いただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 内永ゆか子氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |


生年月日 | 1943年1月2日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 長島 徹氏はグローバルな企業経営における豊富な経験および幅広い見識等を有しておられ、当社のグローバル経営の推進やコーポレートガバナンスの向上についてご指導いただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 長島 徹氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |

生年月日 | 1943年1月2日 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所有する当社の 株式数 |
0株 | ||||||||||||||||||||||||
略歴、地位、担当 および重要な 兼職の状況 |
|
||||||||||||||||||||||||
社外取締役候補者とした理由 | 長島 徹氏はグローバルな企業経営における豊富な経験および幅広い見識等を有しておられ、当社のグローバル経営の推進やコーポレートガバナンスの向上についてご指導いただくため、社外取締役として選任をお願いするものです。 | ||||||||||||||||||||||||
特別の利害関係 | 長島 徹氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。 |
事業報告
1. 企業集団の事業の概要

当社および連結子会社295社の連結営業収益は過去最高となる8兆1,767億円(前期比115.5%)となり、連結営業利益は1,769億円(同125.2%)、連結経常利益は1,796億円(同117.8%)と、いずれも昨年実績を上回る結果となりました。当期純利益につきましては、法人税等および少数株主利益の増加が主な要因となり、60億円(同14.3%)となりました。
当期の当社を取り巻く経営環境は、好調な企業収益や雇用環境の改善を背景に、国内景気が総じて緩やかな回復基調となったものの、個人消費については原材料費の高騰等にともなう一部商品の値上がりや所得水準の伸び悩み等による先行き不安から、消費支出や消費者マインドに足踏みが見られる状況となりました。
このような環境の中、当社は絶えず革新し続ける企業集団として、グループ各事業・企業がそれぞれの業界・地域でナンバーワンへと成長すること、そしてその競争力ある事業・企業が有機的に結合することにより高いシナジーを創出する総合グループへと進化することを目指したグループ構造改革、ならびにイオングループ中期経営計画(2014~2016年度)を推進しました。
グループ構造改革の推進
当期は、事業会社中心の新たなグループ経営体制の確立を図るべく、「事業会社の自律的経営」「地域密着経営の深耕」「グループ重点課題の推進」を柱とした大規模な組織改革を実施しました。持株会社の組織・人員を大幅にスリム化しグループ経営機能に特化する一方、機能・人材を事業会社に厚く配置し、自律的かつ迅速に経営を執行する体制を整備しました。

当期は、事業会社中心の新たなグループ経営体制の確立を図るべく、「事業会社の自律的経営」「地域密着経営の深耕」「グループ重点課題の推進」を柱とした大規模な組織改革を実施しました。持株会社の組織・人員を大幅にスリム化しグループ経営機能に特化する一方、機能・人材を事業会社に厚く配置し、自律的かつ迅速に経営を執行する体制を整備しました。
イオングループ中期経営計画(2014~2016年度)の推進
イオングループ中期経営計画(2014~2016年度)の2期目となる当期は、さらなるグループ成長を目指し、グループ共通戦略として掲げる「アジア」「都市」「シニア」「デジタル」の「4シフトの加速」ならびに「商品本位の改革」を推進しました。
- 「アジアシフト」では、2015年5月にインドネシアの首都ジャカルタの南西部に位置するBSD地区に同国への1号店となる「イオンモールBSD CITY」、2015年10月にベトナムの首都ハノイに同国3号店「イオンモールLong Bien」および、タイのチョンブリ県にイオンタイランドが初の自社開発コミュニティモール「イオンシラチャ SC(ショッピングセンター)」等、アジアにおいて9箇所のSCを開設しアジアの事業展開を一層加速させました。
- 「都市シフト」では、首都圏ナンバーワンのSM(スーパーマーケット)企業の確立を目指し、2015年3月に株式会社マルエツ、株式会社カスミ、マックスバリュ関東株式会社の3社統合により発足したユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社を連結子会社化しました。また、株式会社ダイエーは、展開地域を「首都圏、京阪神」へ、また、強みである「食品」分野への経営資源の集中に向けて、2015年9月に北海道・東海・九州の59店舗を、2016年3月には関東・近畿・東北の29店舗をGMS(総合スーパー)・SMを運営するグループ企業へ承継し、国内各地域で「ベストローカル」を推進する体制を整備しました。当社は株式会社ダイエーならびにユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社を「都市シフト」を担う中核企業と位置づけ、首都圏・京阪神におけるSM事業のドミナント化を推進します。
- 「シニアシフト」では、ウエルシアホールディングス株式会社が、日本一のドラッグストアチェーンの構築を目指し、2015年3月にタキヤ株式会社とシミズ薬品株式会社を、2015年9月には株式会社CFSコーポレーションをそれぞれ完全子会社化しました。これにより、高齢化社会の進展にともない市場拡大が見込まれる「ヘルス&ウエルネス」分野におけるシェア獲得に向けた事業基盤を構築しました。
- 「デジタルシフト」においては、2015年12月、通販事業を展開するイオンダイレクト株式会社をイオンリンク株式会社へ統合し、グループの商品、店舗、販促情報をまとめたEコマースポータルサイト「AEON.com」を開設しました。グループのデジタル領域における経営資源を統合することで、事業間シナジーを最大化し、一層の成長を図ります。
- 「商品本位の改革」では、イオンのブランド「トップバリュ」においてお客さま起点の開発体制を強化し、2,000品目を超えるリニューアル・新商品開発を実施しました。品質・味のこだわりを追求するお客さまニーズの変化に対応し、上質志向の「トップバリュ セレクト」の商品開発を強化することで、ギリシャヨーグルトやローストビーフ等のヒット商品が生まれました。

イオングループ中期経営計画(2014~2016年度)の2期目となる当期は、さらなるグループ成長を目指し、グループ共通戦略として掲げる「アジア」「都市」「シニア」「デジタル」の「4シフトの加速」ならびに「商品本位の改革」を推進しました。
- 「アジアシフト」では、2015年5月にインドネシアの首都ジャカルタの南西部に位置するBSD地区に同国への1号店となる「イオンモールBSD CITY」、2015年10月にベトナムの首都ハノイに同国3号店「イオンモールLong Bien」および、タイのチョンブリ県にイオンタイランドが初の自社開発コミュニティモール「イオンシラチャ SC(ショッピングセンター)」等、アジアにおいて9箇所のSCを開設しアジアの事業展開を一層加速させました。
- 「都市シフト」では、首都圏ナンバーワンのSM(スーパーマーケット)企業の確立を目指し、2015年3月に株式会社マルエツ、株式会社カスミ、マックスバリュ関東株式会社の3社統合により発足したユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社を連結子会社化しました。また、株式会社ダイエーは、展開地域を「首都圏、京阪神」へ、また、強みである「食品」分野への経営資源の集中に向けて、2015年9月に北海道・東海・九州の59店舗を、2016年3月には関東・近畿・東北の29店舗をGMS(総合スーパー)・SMを運営するグループ企業へ承継し、国内各地域で「ベストローカル」を推進する体制を整備しました。当社は株式会社ダイエーならびにユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社を「都市シフト」を担う中核企業と位置づけ、首都圏・京阪神におけるSM事業のドミナント化を推進します。
- 「シニアシフト」では、ウエルシアホールディングス株式会社が、日本一のドラッグストアチェーンの構築を目指し、2015年3月にタキヤ株式会社とシミズ薬品株式会社を、2015年9月には株式会社CFSコーポレーションをそれぞれ完全子会社化しました。これにより、高齢化社会の進展にともない市場拡大が見込まれる「ヘルス&ウエルネス」分野におけるシェア獲得に向けた事業基盤を構築しました。
- 「デジタルシフト」においては、2015年12月、通販事業を展開するイオンダイレクト株式会社をイオンリンク株式会社へ統合し、グループの商品、店舗、販促情報をまとめたEコマースポータルサイト「AEON.com」を開設しました。グループのデジタル領域における経営資源を統合することで、事業間シナジーを最大化し、一層の成長を図ります。
- 「商品本位の改革」では、イオンのブランド「トップバリュ」においてお客さま起点の開発体制を強化し、2,000品目を超えるリニューアル・新商品開発を実施しました。品質・味のこだわりを追求するお客さまニーズの変化に対応し、上質志向の「トップバリュ セレクト」の商品開発を強化することで、ギリシャヨーグルトやローストビーフ等のヒット商品が生まれました。
人材の活躍・ダイバーシティの推進
グループ一体となったダイバーシティ推進に向けた数々の取り組みが評価され、2015年3月には経済産業省主催の「平成26年度 ダイバーシティ経営企業100選」や、NPO法人主催の「2015 J-Winダイバーシティ・アワード」の「ベーシックアチーブメント大賞」に選定されました。また、グループの人権基本方針に「性的指向と性自認等を理由とした差別を一切行わない」とする項目を加え、LGBT(性的マイノリティー)への理解を深めるべくグループ各社の経営幹部、管理職1,000名以上を対象に研修を実施したほか、社内での啓発活動に努めました。さらに、従業員の子育てと仕事の両立を支援するグループ事業所内保育所「イオンゆめみらい保育園」を合計3箇所に拡大することで、多様な人材が活躍できる環境づくりを進める等、「ダイバーシティ経営」の実現に向けた取り組みを加速しました。

グループ一体となったダイバーシティ推進に向けた数々の取り組みが評価され、2015年3月には経済産業省主催の「平成26年度 ダイバーシティ経営企業100選」や、NPO法人主催の「2015 J-Winダイバーシティ・アワード」の「ベーシックアチーブメント大賞」に選定されました。また、グループの人権基本方針に「性的指向と性自認等を理由とした差別を一切行わない」とする項目を加え、LGBT(性的マイノリティー)への理解を深めるべくグループ各社の経営幹部、管理職1,000名以上を対象に研修を実施したほか、社内での啓発活動に努めました。さらに、従業員の子育てと仕事の両立を支援するグループ事業所内保育所「イオンゆめみらい保育園」を合計3箇所に拡大することで、多様な人材が活躍できる環境づくりを進める等、「ダイバーシティ経営」の実現に向けた取り組みを加速しました。
- 連結営業成績および財産の状況の推移

- 事業の種類別セグメントの状況

- イオンは、強い競争力を有する小売、金融、ディベロッパー、サービス等、グループ各事業・企業が有機的に結びつき、高いシナジーを創出する総合グループへの進化を目指し、革新に挑戦し続けています。

- 日本・中国・アセアン13カ国で2万店舗を展開しています。

2. 企業集団の対処すべき課題

(1)4シフトの加速
当社は2011年度より、「アジア」「都市」「シニア」「デジタル」の「4シフト」をグループ共通戦略に掲げ、経営資源の重点配分を進めてきました。2016年度は、グループCOOが4シフト推進を統括する新体制のもと、「アジアシフト」「都市シフト」「シニアシフト」「デジタルシフト」の各推進チームを新設し、より一層4シフトを加速します。
① アジアシフト

近年、急速な経済成長を遂げている中国、アセアン市場での成長機会を獲得すべく、中国本社・アセアン本社のもと、SCをプラットフォームとして、グループ一体となったマルチフォーマットによる事業展開を推進しています。既存エリアでの着実な事業成長や新規国・新規エリアへの展開拡大、イオンビッグマレーシアやベトナムのFIVIMART社、CITIMART社のグループ入り等が奏功し、中国、アセアン諸国の営業収益は「アジアシフト」に着手した2011年からの4年間で約2.5倍となりました。2016年度は、ベトナムや中国3エリア(河北省、湖北省、広東省)でSCを開設する等、引き続き事業基盤の強化を図っていきます。


近年、急速な経済成長を遂げている中国、アセアン市場での成長機会を獲得すべく、中国本社・アセアン本社のもと、SCをプラットフォームとして、グループ一体となったマルチフォーマットによる事業展開を推進しています。既存エリアでの着実な事業成長や新規国・新規エリアへの展開拡大、イオンビッグマレーシアやベトナムのFIVIMART社、CITIMART社のグループ入り等が奏功し、中国、アセアン諸国の営業収益は「アジアシフト」に着手した2011年からの4年間で約2.5倍となりました。2016年度は、ベトナムや中国3エリア(河北省、湖北省、広東省)でSCを開設する等、引き続き事業基盤の強化を図っていきます。
② 都市シフト

人口増加が予測される都市部での成長機会を獲得すべく都市生活者のニーズに合わせたマルチフォーマットによる出店、事業展開を進めています。首都圏では、小型店の集中出店に加え、新たにグループ入りしたイオンマーケット株式会社、株式会社ダイエー、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社、ウエルシアホールディングス株式会社の業績等が寄与し、首都圏における営業収益は「都市シフト」を掲げた2011年からの4年間で約2倍となっています。2016年度も引き続き、まいばすけっと、アコレ等の小商圏型店舗の出店を加速するとともに、都市型SC、都市型GMS等の新たなフォーマットを確立させ、首都圏や京阪神、その他都市部での事業基盤の構築を進めていきます。


人口増加が予測される都市部での成長機会を獲得すべく都市生活者のニーズに合わせたマルチフォーマットによる出店、事業展開を進めています。首都圏では、小型店の集中出店に加え、新たにグループ入りしたイオンマーケット株式会社、株式会社ダイエー、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社、ウエルシアホールディングス株式会社の業績等が寄与し、首都圏における営業収益は「都市シフト」を掲げた2011年からの4年間で約2倍となっています。2016年度も引き続き、まいばすけっと、アコレ等の小商圏型店舗の出店を加速するとともに、都市型SC、都市型GMS等の新たなフォーマットを確立させ、首都圏や京阪神、その他都市部での事業基盤の構築を進めていきます。
③ シニアシフト

高齢化の進展により拡大するシニア市場での成長機会を獲得すべく、グループ各事業においてシニア世代のニーズに対応するため新たな事業開発を推進しています。人生で最上の世代である「Grand Generation」に向け、売場・商品・サービス等を店全体で一新させた新業態「G.Gストア」の開発を進めるほか、カルチャー教室、デイケアサービス等、新たな事業分野への参入を図っています。金融サービス面では、シニア世代のお客さま向けの特典を備えたイオンカード、WAONカードの発行を進め、その会員数は1,000万人を超えています。
2016年度も引き続きこれらの取り組みを着実に進めるとともに、お客さまの年齢や健康状態、ライフスタイルによるセグメンテーションを行い、セグメント毎のニーズにきめ細かく対応した商品・サービスの開発を強化していきます。


高齢化の進展により拡大するシニア市場での成長機会を獲得すべく、グループ各事業においてシニア世代のニーズに対応するため新たな事業開発を推進しています。人生で最上の世代である「Grand Generation」に向け、売場・商品・サービス等を店全体で一新させた新業態「G.Gストア」の開発を進めるほか、カルチャー教室、デイケアサービス等、新たな事業分野への参入を図っています。金融サービス面では、シニア世代のお客さま向けの特典を備えたイオンカード、WAONカードの発行を進め、その会員数は1,000万人を超えています。
2016年度も引き続きこれらの取り組みを着実に進めるとともに、お客さまの年齢や健康状態、ライフスタイルによるセグメンテーションを行い、セグメント毎のニーズにきめ細かく対応した商品・サービスの開発を強化していきます。
④ デジタルシフト

IT技術の進展やスマートフォン等情報デバイスの普及にともない急成長するEコマース市場での成長機会を獲得すべくデジタルシフトを進め、お客さまの利便性向上に努めています。グループのEコマースサイトを一堂に集めた総合ポータルサイトの構築、同サイト内でのお客さまIDの統合、45都道府県で全県配送を実施しているネットスーパー事業の展開等、数々の施策を実施しています。
2016年度は、イオンリテール株式会社に新たにオムニチャネル推進担当を配置し、これまで構築してきた事業基盤を活用しながら、店舗・オンラインにおけるオムニチャネルの取り組みを一層加速していきます。


IT技術の進展やスマートフォン等情報デバイスの普及にともない急成長するEコマース市場での成長機会を獲得すべくデジタルシフトを進め、お客さまの利便性向上に努めています。グループのEコマースサイトを一堂に集めた総合ポータルサイトの構築、同サイト内でのお客さまIDの統合、45都道府県で全県配送を実施しているネットスーパー事業の展開等、数々の施策を実施しています。
2016年度は、イオンリテール株式会社に新たにオムニチャネル推進担当を配置し、これまで構築してきた事業基盤を活用しながら、店舗・オンラインにおけるオムニチャネルの取り組みを一層加速していきます。
(2)商品本位の改革

当社は、商品を起点とした経営を実現すべく「商品本位の改革」を掲げ、同改革の中心となるイオンのブランド「トップバリュ」の刷新を進めています。お客さまの健康志向の高まりに対応し、PB商品として国内最大規模の品揃えとなるオーガニック食品の展開を開始しました。また国内PB初となるギリシャヨーグルトの商品化を実現する等、他社に先駆けた革新的な商品開発を図っています。今後は、お客さまの地域(ふるさと)への愛着・想いに応える地域密着型の商品開発、お客さまの身体・精神両面の健康づくりをサポートする「ヘルス&ウエルネス」分野での商品開発等、さらなる商品改革を進めていきます。


当社は、商品を起点とした経営を実現すべく「商品本位の改革」を掲げ、同改革の中心となるイオンのブランド「トップバリュ」の刷新を進めています。お客さまの健康志向の高まりに対応し、PB商品として国内最大規模の品揃えとなるオーガニック食品の展開を開始しました。また国内PB初となるギリシャヨーグルトの商品化を実現する等、他社に先駆けた革新的な商品開発を図っています。今後は、お客さまの地域(ふるさと)への愛着・想いに応える地域密着型の商品開発、お客さまの身体・精神両面の健康づくりをサポートする「ヘルス&ウエルネス」分野での商品開発等、さらなる商品改革を進めていきます。
(3)人材の活躍・ダイバーシティの推進

当社は、絶えざる革新による持続的な成長を実現するべく、従業員が有する多様なスキルや能力、価値観を活かして新しい価値を創造する「ダイバーシティ経営」を重要な柱と位置付けています。女性の活躍という点では、「日本一女性が働きやすく、活躍できる会社」「2020年度女性管理職比率50%達成」の目標を掲げ、グループ事業所内保育施設や総合学童保育施設の開設に加え、管理職を対象にダイバーシティに関する意識を高める教育プログラムの拡充等を進めていきます。


当社は、絶えざる革新による持続的な成長を実現するべく、従業員が有する多様なスキルや能力、価値観を活かして新しい価値を創造する「ダイバーシティ経営」を重要な柱と位置付けています。女性の活躍という点では、「日本一女性が働きやすく、活躍できる会社」「2020年度女性管理職比率50%達成」の目標を掲げ、グループ事業所内保育施設や総合学童保育施設の開設に加え、管理職を対象にダイバーシティに関する意識を高める教育プログラムの拡充等を進めていきます。
3. 会社の体制および方針
当社のコーポレートガバナンスの基本的な考え方と体制およびその実施状況
① コーポレートガバナンスの基本的な考え方
イオンは「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」という基本理念を全ての企業活動の指針とした経営を追求してきました。
このような価値観に基づき、本年、当社のコーポレートガバナンスのあり方を、以下の5つの基本姿勢を中核とした「コーポレートガバナンス基本方針」として定めています。
- iお客さま基点、現場主義による価値創造
お客さまの幸福感の実現を最大の企業使命として、お客さまとの接点である現場主義を貫き、常にお客さま基点で考えることで、変化するお客さまのニーズに対応した最適な価値創造を追求します。 - ii最大の経営資源である人間の尊重
人間こそが最大の経営資源であるとの信念に基づき、従業員を尊重し、多様性を重視し、教育機会を積極的に提供することで従業員が自己成長に努め、強い絆で結ばれ、お客さまへの貢献を至上の喜びとする従業員で構成された企業を目指します。 - iii地域社会とともに発展する姿勢
地域社会の一員、心を持った企業市民として、同じ地域社会の参加者であるお客さま、従業員、株主、取引先とともに発展し、地域社会の豊かさ、自然環境の持続性、平和に貢献することを目指します。 - iv長期的な視野と絶えざる革新に基づく持続的な成長
お客さま、地域社会の期待に応え続けるために、変化する経営環境に対応するための絶えざる革新に挑戦することで、長期的な視野に立った価値創造を伴う持続的な成長と、グループ全体の継続的な価値向上を志向する経営に努めます。 - v透明性があり、規律ある経営の追求
お客さま、ステークホルダーとの積極的な対話に努め、評価を真摯に受け止め、常に自らを律することで、透明性と規律がある経営を追求します。

イオンは「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」という基本理念を全ての企業活動の指針とした経営を追求してきました。
このような価値観に基づき、本年、当社のコーポレートガバナンスのあり方を、以下の5つの基本姿勢を中核とした「コーポレートガバナンス基本方針」として定めています。
- iお客さま基点、現場主義による価値創造
お客さまの幸福感の実現を最大の企業使命として、お客さまとの接点である現場主義を貫き、常にお客さま基点で考えることで、変化するお客さまのニーズに対応した最適な価値創造を追求します。 - ii最大の経営資源である人間の尊重
人間こそが最大の経営資源であるとの信念に基づき、従業員を尊重し、多様性を重視し、教育機会を積極的に提供することで従業員が自己成長に努め、強い絆で結ばれ、お客さまへの貢献を至上の喜びとする従業員で構成された企業を目指します。 - iii地域社会とともに発展する姿勢
地域社会の一員、心を持った企業市民として、同じ地域社会の参加者であるお客さま、従業員、株主、取引先とともに発展し、地域社会の豊かさ、自然環境の持続性、平和に貢献することを目指します。 - iv長期的な視野と絶えざる革新に基づく持続的な成長
お客さま、地域社会の期待に応え続けるために、変化する経営環境に対応するための絶えざる革新に挑戦することで、長期的な視野に立った価値創造を伴う持続的な成長と、グループ全体の継続的な価値向上を志向する経営に努めます。 - v透明性があり、規律ある経営の追求
お客さま、ステークホルダーとの積極的な対話に努め、評価を真摯に受け止め、常に自らを律することで、透明性と規律がある経営を追求します。
② 企業統治体制
当社は、「グループ全体を視野に入れた基本理念に基づく経営」「透明かつ持続性と安定性を持った経営」「お客さまを原点とした絶えざる革新」を追求し、これらを実践するための最適な企業統治体制として、指名委員会等設置会社を選択しています。
これにより、経営の監督と業務執行を分離して、執行役に大幅な権限移譲を行い迅速な経営の意思決定を実現する体制を整える一方、社外取締役を過半数とする指名委員会・監査委員会・報酬委員会の3委員会を設置して、経営の透明性と客観性を担保しています。
また、純粋持株会社としてグループの事業や個社の枠組みを越え、グループが目指すべき経営方針の策定や、経営資源配分の最適化、事業を越えたシナジーの創出に取り組んでいます。

当社は、「グループ全体を視野に入れた基本理念に基づく経営」「透明かつ持続性と安定性を持った経営」「お客さまを原点とした絶えざる革新」を追求し、これらを実践するための最適な企業統治体制として、指名委員会等設置会社を選択しています。
これにより、経営の監督と業務執行を分離して、執行役に大幅な権限移譲を行い迅速な経営の意思決定を実現する体制を整える一方、社外取締役を過半数とする指名委員会・監査委員会・報酬委員会の3委員会を設置して、経営の透明性と客観性を担保しています。
また、純粋持株会社としてグループの事業や個社の枠組みを越え、グループが目指すべき経営方針の策定や、経営資源配分の最適化、事業を越えたシナジーの創出に取り組んでいます。
当期の剰余金の配当について
当期の剰余金の期末配当は、2016年4月13日開催の取締役会決議により、1株当たり普通配当14円とさせていただきました。
これにより、中間配当14円と合わせた当期の年間配当金は1株当たり28円となります。
なお、期末配当金の支払開始日(効力発生日)は2016年5月2日(月曜日)とさせていただきました。
- 年間配当金の推移(1株当たり)

- 年間配当金の推移(1株当たり)
議決権行使に関するお願い
A.当日ご出席の場合
議決権行使書用紙を会場受付にご提出ください。(ご捺印は不要です。)また、議事資料として第91期定時株主総会 招集ご通知をご持参ください。
B.書面による議決権の行使の場合
議決権行使書用紙に賛否をご表示の上、2016年5月24日(火曜日)午後6時までに到着するようご返送ください。
C.インターネットによる議決権の行使の場合
議決権行使ウェブサイト(http://www.web54.net)にアクセスしていただき、議決権行使書用紙に表示された「議決権行使コード」および「パスワード」をご利用の上、画面の案内にしたがって、2016年5月24日(火曜日)午後6時までに議案に対する賛否をご入力ください。
■インターネットと書面の両方で議決権行使をされた場合は後に到着したものを、同一の日に到着した場合はインターネットを有効とします。