事業報告(2023年 4 月 1 日から2024年 3 月31日まで)

企業集団の現況

事業の経過及び成果

① 経済環境

当連結会計年度における我が国経済は、社会経済活動の正常化やインバウンド需要の増加等を背景に緩やかに回復しました。2024年3月には、物価安定目標の実現が見通せる状況になったとして日本銀行がマイナス金利解除などの金融政策の枠組みの見直しを決定しました。一方、地政学的リスクの高まりや物価の上昇等の影響に十分注意する必要があり、先行きは依然として不透明な状況が続いております。

② 企業集団の状況

こうした環境の下、当社グループは、ひとの成長と対話を通じた社会課題の解決と経済価値の同時実現による持続的成長を目指す、5か年(2022年度~2026年度)の中期経営計画「Fuyo Shared Value 2026」に取り組んでおります。中期経営計画の2年目となる2023年度も外部環境が大きく変化していく中で力強く持続的に成長する企業グループを目指して、計画に掲げたビジネス戦略・マネジメント戦略を着実に遂行しました。

2023年度における中期経営計画の遂行状況は次のとおりであります。

【ビジネス戦略】

中期経営計画「Fuyo Shared Value 2026」のビジネス戦略を着実に推進するため、社会の変化に応じた経営資源の機動的な配分を行い、3つの成長ドライバーに区分した7つの事業領域を中心にビジネス領域の拡大に取り組みました。

<3つの成長ドライバーと7つの事業領域>

1.ライジングトランスフォーメーション<社会的な地殻変動を捉えた戦略的成長>

●モビリティ

電気自動車(EV)導入に係るワンストップサービスの展開を進めるとともに、アライアンス先との連携を通じて、商用分野におけるEVの普及促進や新たな EV 関連サービスの開発に取り組みました。

また、物流領域における事業拡大を展望し、組織体制の整備を進めるとともに、アライアンス先との協業によるサービスメニューの拡充を図りました。

●サーキュラーエコノミー

返却されたリース物件を確実にリユース・リサイクルし、製品寿命の長期化と再資源化の向上を実現する「芙蓉サーキュラーエコノミーリース®」の取扱いを開始し、循環型の製品ライフサイクルをお客様とともに推進しました。 なお、リース業ならではの立場からサーキュラーエコノミーを推進している点を評価され、環境省が主催する第5回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」において、当社はサーキュラーエコノミー賞を受賞しております。

2.アクセラレーティングトランスフォーメーション<市場トレンドを捉えた加速度的成長>

●エネルギー環境

再生可能エネルギー事業を国内外において積極的に拡大するとともに、再生可能エネルギー関連の情報が多く集まる英国・ロンドンに現地法人を新たに設立し、欧州マーケットにおける更なるビジネスの開拓に向けた組織体制の強化に取り組みました。 また、新たなビジネスとして、再生可能エネルギーの導入加速と電力系統の安定化に貢献する大規模系統用蓄電池事業 に当社として初めて参画することで、更なる事業領域の拡大を進めました。

●BPO/ICT

AIの活用による新規ビジネスの創出・業務効率化を進めるべくアライアンス先との事業連携を進め 、付加価値の高いBPOサービスの開発に取り組みました。 また、インボイス制度の施行や電子帳簿保存法の改正に伴うお客様のシステム導入ニーズに対しては、連結子会社である株式会社WorkVisionとの連携営業を推進し、グループシナジーの創出に努めました。

●ヘルスケア

地域の安定したヘルスケア基盤構築への貢献を目指すことを目的に地域金融機関等と共同で立ち上げた「地域特化型ヘルスケアファンド」において、福島県の事業者を対象とした第1号案件を実行しました。 また、連結子会社であるシャープファイナンス株式会社において歯科衛生士人材紹介サービス事業である「デンタルマッチ」を開始するなど、医療・介護事業者のニーズに応える多様なサービスの提供を進めております。

3.グロウイングパフォーマンス<中核分野の安定的成長>

●不動産

リスクとリターンを意識した案件の選別、資産の入替えを進めることで、収益性を高めながら、事業ポートフォリオ全体のバランスを意識したアセットコントロールを進めました。

●航空機

リースニーズの高まりを捉え、保有機体数が増加しました。 また、当社グループとして初めて株式会社国際協力銀行と融資契約を締結し、外貨調達の多様化を通じて航空機リース事業における競争力の向上にも取り組みました。

<事業を通じた社会価値の創出>

事業を通じた持続可能な社会の構築と企業としての継続的な成長の両立を実現するため、当社グループはCSV(Creating Shared Value)の考え方を経営の根幹に位置付け、サステナビリティに関する取組を強化しております。

中期経営計画においては、事業を通じて社会課題の解決に貢献するCSVの考え方に基づき、成長ドライバーに区分した7つの事業領域を、持続可能な地球環境の実現への貢献を目指す「環境」と、豊かな社会と健やかな人の実現への貢献を目指す「社会とひと」の分野にそれぞれ紐づけ、様々な取組を進めております。

「環境」分野では、質の高いカーボンクレジットの創出を行う森林ファンドへの参画や、「芙蓉サーキュラーエコノミーリース®」の拡大などを通じて、気候変動問題の解決や循環型社会の実現に向けた取組を強化しました。加えて、持続可能な食糧システムを実現する可能性を持つ優れたスタートアップ企業を投資対象としたアグリ・フードテックファンドへの出資を実行するなど、生物多様性への対応も進めております。「社会とひと」の分野では、健康・福祉における安心の創出を目的として「地域特化型ヘルスケアファンド」などを通じた医療・福祉マーケットにおける経営支援を目的としたファイナンス機能の提供などを進めております。このような取組を推進していくことで、社会課題の解決と経済価値の同時実現による持続的な成長を目指してまいります。

【マネジメント戦略】

ビジネス戦略を支える経営基盤を強化するため、マネジメント戦略では以下取組を進めました。

・ 持続的な価値創造に大切な「ひと」の育成に一層注力するため、より「学び」に専心できる環境としての研修専用施設「Fuyo Shared Value Creation Center」 を新たに開設し、高付加価値人材の継続的な創出に向けた人的投資を積極的に進めております。
・ ESGファイナンスによる資金調達強化を狙いにサステナブルファイナンス・フレームワーク(※1)を策定し、調達手段の多様化を進めました。 なお、サステナビリティに関する取組みが評価され、環境省が主催する第5回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の資金調達者部門において環境大臣賞(銀賞)、及びサーキュラーエコノミー賞を受賞しました 。
・ CDP(※2)により、気候変動分野における取組や情報開示が優れた企業として、最高評価の「Aリスト企業」に当社として初めて選定されております。
・ 中期経営計画の順調な進捗等が評価され、株式会社日本格付研究所(JCR)の当社長期発行体格付けが「A+」から「AA-」に引き上げられております。

※1 サステナブルファイナンスでの資金調達に先立ち、参照するべき国内外の原則や指針等で定められた要件に基づき、資金調達者が定める方針及び枠組み

※2 企業や自治体の環境情報開示を促進する活動を行う、英国に本部を置く国際的な非政府組織

以上のことから、当社グループの連結業績につきましては、次のとおりとなりました。

当連結会計年度の契約実行高は前年度比13.8%増加の1兆7,428億4千1百万円となり、当連結会計年度末の営業資産残高(割賦未実現利益控除後)は前連結会計年度末比1,729億2千2百万円(6.4%)増加して2兆8,774億4千9百万円となりました。

損益面では、売上高は前年度比2.9%増加の7,085億3千8百万円、営業利益は前年度比16.5%増加の600億4千6百万円、経常利益は前年度比14.5%増加の683億5千5百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度比21.3%増加の472億1千9百万円となりました。

※親会社株主に帰属する当期純利益

セグメントの業績

当連結会計年度におけるセグメントの業績は次のとおりであります。

[リース及び割賦]

詳細はこちらを閉じる

リース及び割賦の契約実行高は前年度比31.4%増加して6,341億4千3百万円となり、営業資産残高は前連結会計年度末比6.0%増加して1兆8,447億6千5百万円となりました。リース及び割賦の売上高は前年度比1.3%増加して6,198億3千4百万円となり、セグメント利益は前年度比14.6%増加して420億4千7百万円となりました。

[ファイナンス]

詳細はこちらを閉じる

ファイナンスの契約実行高は前年度比4.6%増加して1兆963億6千2百万円となり、営業資産残高は前連結会計年度末比6.4%増加して9,938億8千7百万円となりました。ファイナンスの売上高は前年度比24.7%増加して326億7千万円となり、セグメント利益は前年度比0.5%増加して187億3百万円となりました。

[その他]

詳細はこちらを閉じる

その他の契約実行高は前年度比121億4千9百万円増加して123億3千4百万円となり、営業資産残高は前連結会計年度末比31.9%増加して387億9千6百万円となりました。その他の売上高は前年度比10.8%増加して560億3千2百万円となり、セグメント利益は前年度比14.5%増加して115億7千4百万円となりました。

企業集団の対処すべき課題

① ミッション/ビジョン/バリュー

当社グループは、「事業の領域拡大と更なる進化による新たな価値創造に果敢に挑戦し、豊かな社会の実現と持続的な成長に貢献する。」というミッション、実現したい姿としてのビジョンを定め、バリューである「前例のない場所へ。」を行動指針として、役職員が一丸となって企業価値の向上に取り組んでまいります。

② 中期的な経営方針・戦略

今後の経済見通しにつきましては、賃金の上昇などを背景に雇用・所得環境が改善する下で緩やかな回復が続くことが期待されるものの、世界的な金融引締めに伴う影響や不安定な国際情勢など景気を下押しするリスクもあり、不透明な状況が続くものと予測しております。

このような状況の下、当社グループは、事業活動を通じて社会と企業の共有価値を創造するCSVの実践を通じて、社会課題の解決と企業価値の向上を同時に実現することで、外部環境が大きく変化していく中で力強く持続的に成長する企業グループを目指してまいります。

中期経営計画の3年目となる2024年度も、経営目標の達成に向けて、中期経営計画「Fuyo Shared Value 2026」で掲げているビジネス戦略及びマネジメント戦略を着実に推進してまいります。

【ビジネス戦略】

ビジネスごとの成長性や収益性、当社グループの強みなどを総合的に判断し、当社グループが有する複数の事業領域の中から7つを選び、3つの成長ドライバーに区分しております。マーケットの拡大・創出が見込まれる事業領域には経営資源を集中的に投下し、持続的な利益成長を目指すとともに、成熟しつつあるマーケットにおける事業領域では徹底した差別化を進めることで、安定的な成長の実現を図ってまいります。

<3つの成長ドライバーと7つの事業領域>

2024年度も、事業環境や社会の変化を捉えた経営資源の機動的な配分を継続し、成長ドライバーに区分する7つの事業領域を中心に一層のグループシナジーの発揮などによるビジネスの拡大を通じて、多様な事業から構成される「連峰型」の収益構造への転換を進めてまいります。

<事業を通じた社会価値の創出>

事業を通じて社会課題の解決に貢献するCSVの考え方に基づき、成長ドライバーに区分した7つの事業領域を、持続可能な地球環境の実現への貢献を目指す「環境」と、豊かな社会と健やかな人の実現への貢献を目指す「社会とひと」の分野にそれぞれ紐づけ、様々な取組を進めてまいります。

例えば「環境」分野では、国内外での再生可能エネルギー発電事業の推進や当社独自の脱炭素推進ファイナンス(※1)の拡大などを通じたお客様及び社会のCO₂排出の削減貢献、プラスチックのリサイクルによる廃棄物削減などを通じて気候変動問題の解決や循環型社会実現への貢献を図ります。また、「社会とひと」の分野では、多種多様なニーズに対応した幅広いBPO/ICTサービスの提供を通じてお客様に新たな価値創造時間を創出するなど、社会的インパクトを重視した事業運営を行ってまいります。このような取組を進めていくことで、社会課題の解決と経済価値の同時実現による持続的な成長を目指してまいります。

※1 「芙蓉 ゼロカーボンシティ・サポートプログラム」「芙蓉 再エネ100宣言・サポートプログラム」及び「芙蓉サーキュラーエコノミーリース®」

【マネジメント戦略】

「CSV経営」と「グループガバナンス」をマネジメント戦略における中心軸に据え、持続的な価値創造を支える組織・体制の強化を進めてまいります。「人材戦略」においては積極的な人材投資を進め、持続的な価値創造を支える高付加価値人材への社員の成長を最大限支援するとともに、IT・DX人材の育成にも戦略的に取り組んでまいります。「DXに向けたデジタルサポート」においては、2024年1月に稼働を開始した新たな社内営業管理システムの利活用の推進に取り組んでまいります。

「システム戦略」、「業務改革」、「財務戦略」、「リスクマネジメント」についても高度化・合理化を進め、日本銀行による金融政策変更等に伴い事業環境やマーケット環境が変化する中で多様化するリスクに柔軟に対応し、適切な事業運営に努めてまいります。

③ 目標とする経営指標

中期経営計画「Fuyo Shared Value 2026」では、計画最終年度である2026年度の財務目標及び非財務目標を以下のとおり設定しております。

経営目標の達成に向けて最大限努力してまいります。

株主の皆様におかれましては、より一層のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【ご参考】

1. コーポレートガバナンスへの取組

  • (1) 基本的な考え方
    当社グループは、株主、顧客、従業員、地域社会など様々なステークホルダーとの関係を重視し、当社グループの「ミッション/ビジョン/バリュー」(前述「事業報告1.企業集団の現況 (2) 企業集団の対処すべき課題①をご参照ください。)のもと、2022年度~2026年度の中期経営計画「Fuyo Shared Value 2026」に掲げる経営目標を実現するために、誠実かつ公正な企業活動を遂行することがコーポレートガバナンスの基本であり、最も重要な課題であると考えております。
    当社は、コーポレートガバナンスの枠組及び運営方針等を定めた「コーポレートガバナンス・ガイドライン」を取締役会の決議により制定し、これに則った企業活動を行っております。
  • (2) コーポレートガバナンス体制
    当社は、監査役会設置会社の形態を採用しております。監査役は内部監査部門及び内部統制部門と密接に連携して監査を行っており、独立社外監査役を2名設置しております。
    また、当社は、外部的視点から業務執行に対する監督及び助言を得るべく独立社外取締役を4名設置しており、当社の取締役会の構成は業務執行取締役以外の取締役5名と業務執行取締役4名となっております。さらに、2022年6月より、取締役会議長は業務執行取締役以外の取締役から選定することとし、現在は取締役会長が議長を務めております。
    加えて、当社は、取締役会の任意の諮問機関として、独立社外取締役全員と業務執行取締役以外の社内取締役1名により構成する「指名・報酬等諮問委員会」を設置しております。同委員会では、取締役・監査役の候補者選定・解任、取締役の報酬、取締役社長(社長執行役員)の後継者計画、「コーポレートガバナンス・ガイドライン」の改正、取締役会全体の実効性に関する分析・評価等について審議し取締役会に対し答申しており、恣意性を排除するとともに透明性の高い経営体制としております。こうした体制とすることにより、当社は、取締役会の監督機能の一層の向上を図っております。
    さらに当社は、経営の監督機能と業務執行との分離により、意思決定のスピードアップと経営効率を高めるため、執行役員制度を導入しております。当社のコーポレートガバナンス体制の全体像は下図のとおりとなります。

2. 持続可能な価値創造を支える体制

当社グループはCSV(※)の考え方を経営の軸と位置付け、事業を通じてSDGsに代表される社会課題を解決することで、持続可能な社会の構築と企業としての持続的な成長の両立を目指しております。
「持続的な価値創造を支える体制にかかる基本方針」で基本的な考え方を定めるとともに、グループ横断的にCSVを推進するため2020年に「CSV推進委員会」を設立し、非財務面の指標・目標の策定、その推進にかかるモニタリング等を行っております。

※CSV(Creating Shared Value):共有価値の創造。事業活動を通じ、社会価値と企業価値を同時に追求、両立させることを目指す経営の考え方。

3. 人材投資に関する考え方

当社グループは、「人」すなわち社員が当社グループの持続的な価値創造を支える基盤であり、最大の財産であると考え、積極的な人材投資を行っております。

[人材投資の3つの柱]

  • ・事業領域の多様化、高度化に対応する「戦略的人材育成」
  • ・多様な個性や才能、能力が最大限発揮できる「ダイバーシティ&インクルージョン」
  • ・健康で生き生きと働ける職場環境の整備、「健康経営、ワークライフバランス」

このうち、戦略的人材育成では、語学やDXなど全ての事業領域において付加価値の創出を底上げするスキルの教育や、自己啓発プログラムの拡充に加え、2024年3月にグループの研修施設「Fuyo Shared Value Creation Center」を開設し、より学びに専心できる環境を整えております。

ダイバーシティ&インクルージョンや健康経営では、特に女性の能力を発揮できる環境づくりに取り組んでおります。女性社員と経営陣との交流会や、女性経営者によるキャリア講演会など、多様なロールモデルに触れる機会を提供しております。また、女性の健康課題への理解を深めるオンラインセミナーや、女性医師による個別相談会も開催しております。

4. 気候変動問題と再生可能エネルギーへの対応

  • (1) 気候変動問題に対する当社グループの認識
    当社グループは、気候変動がもたらすリスクと機会への対応が重要と認識し、2019年に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同し、2022年よりこれらリスクと機会が業績や財務面に与える影響の分析及び情報開示を実施しております。当社グループの脱炭素化へ取り組むとともに、ビジネスソリューションの提供を通じてお客様の脱炭素化を推進していくこととし、「脱炭素社会実現への貢献」を重要な取組課題(マテリアリティ)の一つに掲げております。
  • (2) 温室効果ガス排出削減に向けた取組
    当社グループは2018年に国内総合リース会社として初めて「RE100」に参加しました。2021年にカーボンニュートラル宣言を公表し、当社グループが排出するCO2(スコープ1及び2)を2030年までに実質ゼロにすることを目標に掲げ、オフィススペース消費電力の再生可能エネルギー化や社用車のEV・FCV化を進めております。
    さらに、お客様や地域の温室効果ガス排出削減に向けて、再生可能エネルギー発電事業への取組を拡大するとともに、お客様の脱炭素に資する製品・物件等を対象にした脱炭素ファイナンスプログラムを継続して推進する等、脱炭素推進に向けた資金投下額を5年間累計で3,000億円、CO2の排出量削減貢献を2026年において年間50万t-CO2/年を中期経営計画の非財務目標に設定して取り組んでおります。

連結計算書類