第1号議案
取締役14名選任の件
本総会終結の時をもって、取締役全員(14名)が任期満了となりますので、指名委員会の決定に基づき取締役14名の選任をお願いいたしたいと存じます。
取締役の候補者は次のとおりであり、このうち、松原 亘子 氏、但木 敬一 氏、小野寺 正 氏、小笠原 倫明 氏、竹内 弘高 氏及び西川 郁生 氏の6名は、会社法施行規則第2条第3項第7号に定める社外取締役候補者であります。
-
日比野 隆司
再任
生年月日 昭和30年9月27日生 所有する当社の
株式の数普通株式 141,090株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和54年4月
- 当社入社
- 平成14年4月
- 当社経営企画部長
- 平成14年6月
- 大和証券エスエムビーシー(株)執行役員 エクイティ担当
- 平成16年5月
- 当社常務執行役員 経営企画・人事・法務・秘書担当兼人事部長
- 平成16年6月
- 当社取締役兼常務執行役 企画・人事・法務担当兼人事部長
- 平成16年7月
- 当社企画・人事・法務担当
- 平成17年4月
- 当社企画・人事担当
- 平成19年4月
- 当社取締役兼専務執行役
- 平成20年7月
- 当社企画・人事担当 兼 ホールセール部門副担当
大和証券エスエムビーシー(株)専務執行役員 - 平成21年4月
- 当社取締役兼執行役副社長 ホールセール部門副担当
大和証券エスエムビーシー(株)代表取締役副社長 - 平成23年4月
- 当社取締役兼代表執行役社長 最高経営責任者(CEO)兼 リテール部門担当 兼 ホールセール部門担当
大和証券(株)代表取締役社長
大和証券キャピタル・マーケッツ(株)代表取締役社長 - 平成25年4月
- 当社最高経営責任者(CEO)
- 平成29年4月
- 当社取締役会長兼執行役(現任)
大和証券(株)代表取締役会長(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)代表取締役会長 取締役候補者とした理由 昭和54年に当社に入社し、これまで商品部門や海外部門、企画・人事部門の担当を歴任し、当社グループ全体の業務に関わる豊富な経験を有しております。また、平成23年から平成29年まで当社代表執行役社長 最高経営責任者(CEO)を務め、経営者としての豊かな経験と見識を有していることから、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
中田 誠司
再任
生年月日 昭和35年7月16日生 所有する当社の
株式の数普通株式 58,030株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和58年4月
- 当社入社
- 平成11年4月
- 大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ(株)へ転籍
- 平成17年4月
- 大和証券エスエムビーシー(株) 商品戦略部長
- 平成18年4月
- 同社執行役員 企画担当
- 平成19年4月
- 当社執行役 企画副担当 兼 人事副担当 兼 経営企画部長
- 平成20年10月
- 当社企画副担当 兼 人事副担当
- 平成21年4月
- 当社常務執行役
- 平成21年6月
- 当社取締役 兼 常務執行役
- 平成22年4月
- 当社取締役
大和証券キャピタル・マーケッツ(株)常務取締役 - 平成22年6月
- 大和証券キャピタル・マーケッツ(株)常務取締役 法人営業上席担当 兼 事業法人上席担当 兼 法人統括担当
- 平成23年4月
- 同社事業法人上席担当 兼 法人営業担当 兼 法人統括担当
- 平成24年4月
- 大和証券(株)専務取締役 法人本部長
- 平成27年4月
- 当社専務執行役 リテール部門副担当
- 平成28年4月
- 当社代表執行役副社長 最高執行責任者(COO)兼 リテール部門担当
大和証券(株)代表取締役副社長 - 平成28年6月
- 当社取締役兼代表執行役副社長
- 平成29年4月
- 当社取締役兼代表執行役社長 最高経営責任者(CEO)兼 リテール部門担当(現任)
大和証券(株)代表取締役社長(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)代表取締役社長 取締役候補者とした理由 昭和58年に当社に入社し、これまで当社の企画副担当及び人事副担当、大和証券(株)の法人本部長、営業本部長、当社の最高執行責任者(COO)及びリテール部門担当などを歴任し、平成29年より当社代表執行役社長 最高経営責任者(CEO)を務めております。幅広い視野に基づいた経営戦略を示すとともに、当社グループの経営管理を適切に実行する知識・経験を有していることから、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
西尾 信也
再任
生年月日 昭和32年6月5日生 所有する当社の
株式の数普通株式 70,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和56年4月
- 当社入社
- 平成11年4月
- 大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ(株)へ転籍
- 平成16年5月
- 大和証券エスエムビーシー(株) 事業法人第三部長
- 平成17年4月
- 同社執行役員 事業法人第二部担当
- 平成18年4月
- 大和証券(株)執行役員 第四ユニット担当 兼 投資銀行第四部長
- 平成19年4月
- 同社プライベートバンキング担当 兼 プライベートバンキング部長
- 平成19年7月
- 同社プライベートバンキング担当
- 平成19年10月
- 同社プライベートバンキング担当 兼 ローンビジネス担当
- 平成20年4月
- 大和証券エスエムビーシー(株)執行役員 大阪支店担当 兼 大阪副支店長
- 平成21年4月
- 同社常務執行役員 大阪支店担当 兼 大阪支店長
- 平成22年4月
- 大和証券キャピタル・マーケッツ(株)常務取締役 大阪支店上席担当 兼 大阪支店長
- 平成23年4月
- 同社大阪支店担当 兼 大阪支店長
- 平成24年4月
- 大和証券(株)専務取締役 大阪法人担当
- 平成27年4月
- 同社法人副本部長 兼 大阪法人担当
- 平成28年4月
- 当社執行役副社長 ホールセール部門担当
大和証券(株)代表取締役副社長(現任) - 平成28年6月
- 当社取締役兼執行役副社長
- 平成29年4月
- 当社取締役兼代表執行役副社長 最高執行責任者(COO)兼 ホールセール部門担当 兼 リテール部門副担当(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)代表取締役副社長 取締役候補者とした理由 昭和56年に当社に入社し、平成17年に大和証券エスエムビーシー(株)の執行役員に就任して以降は、事業法人担当、大和証券(株)の営業担当、プライベートバンキング担当、法人副本部長などを歴任し、現在は当社の代表執行役副社長 最高執行責任者(COO)、ホールセール部門担当及びリテール部門副担当を務めております。法人部門における豊富な経験・知識に加え、リテール部門の経験も有しており、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
髙橋 一夫
新任
生年月日 昭和35年1月8日生 所有する当社の
株式の数普通株式 15,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和57年4月
- 当社入社
- 平成11年4月
- 大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ(株)へ転籍
- 平成13年4月
- 大和証券(株)下関支店長
- 平成15年2月
- 大和証券エスエムビーシー(株) 事業法人第二部長
- 平成17年4月
- 同社金融法人部長
- 平成19年4月
- 同社執行役員 法人営業担当
- 平成20年4月
- 同社金融法人担当
- 平成21年4月
- 同社金融法人担当 兼 金融・公共ソリューション副担当
- 平成21年10月
- 同社金融法人担当
- 平成22年4月
- 大和証券キャピタル・マーケッツ(株)常務執行役員 金融・公共法人担当
- 平成24年4月
- 大和証券(株)常務取締役 金融・公共法人担当
- 平成25年4月
- 同社専務取締役
- 平成27年4月
- 同社法人本部長
- 平成29年4月
- 当社執行役副社長 兼 ホールセール部門副担当(現任)
大和証券(株)代表取締役副社長(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)代表取締役副社長 取締役候補者とした理由 昭和57年に当社に入社し、大和証券(株)の下関支店長、大和証券エスエムビーシー(株)の事業法人部長、金融法人部長を務め、平成19年に大和証券エスエムビーシー(株)の執行役員に就任して以降は、法人営業担当、金融法人担当、大和証券(株)の法人本部長などを歴任し、現在は当社の執行役副社長としてホールセール部門副担当を務めております。法人部門における豊富な経験・知識に加え、リテール部門の経験も有しており、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
松井 敏浩
再任
生年月日 昭和37年4月27日生 所有する当社の
株式の数普通株式 76,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和60年4月
- 当社入社
- 平成11年4月
- 大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ(株)へ転籍
- 平成19年9月
- 当社へ転籍
- 平成20年10月
- 当社経営企画部長
- 平成21年4月
- 当社執行役 法務担当 兼 企画副担当 兼 経営企画部長
- 平成22年4月
- 当社企画副担当 兼 人事副担当
- 平成23年4月
- 当社常務執行役 法務担当 兼 企画副担当 兼 人事副担当
大和証券(株)執行役員 - 平成24年1月
- 当社常務執行役
大和証券(株)執行役員
大和証券キャピタル・マーケッツ(株)執行役員 - 平成24年4月
- 当社企画担当 兼 法務担当 兼 人事副担当
大和証券(株)常務執行役員 - 平成26年4月
- 当社専務執行役 企画担当 兼 人事担当
大和証券(株)専務取締役(現任) - 平成28年4月
- 当社企画担当 兼 ホールセール部門副担当(現任)
- 平成28年6月
- 当社取締役兼専務執行役(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)専務取締役 取締役候補者とした理由 昭和60年に当社に入社し、大和証券エスエムビーシー(株)の事業法人部長、コーポレート・ファイナンス部長、当社の経営企画部長を務め、平成21年に当社の執行役に就任して以降は、法務担当及び企画副担当、企画担当、人事担当を歴任し、現在は当社の企画担当及びホールセール部門副担当を務めております。リテール部門、法人部門、投資銀行部門、企画・人事部門など幅広い分野における豊富な経験・知識を有しており、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
田代 桂子
再任
生年月日 昭和38年8月5日生 所有する当社の
株式の数普通株式 27,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和61年4月
- 当社入社
- 平成11年4月
- 大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ(株)へ転籍
- 平成11年7月
- 当社へ転籍
- 平成17年9月
- 大和証券(株)ダイレクト企画部長
- 平成21年4月
- 同社執行役員 PTS担当 兼 ダイレクト担当
- 平成21年6月
- 同社オンライン商品担当 兼 ダイレクト担当
- 平成23年4月
- 大和証券キャピタル・マーケッツ(株)執行役員 金融市場担当
- 平成24年4月
- 大和証券(株)執行役員 金融市場担当
- 平成25年4月
- 当社常務執行役員 米州担当
大和証券キャピタル・マーケッツアメリカホールディングスInc.会長 - 平成25年7月
- 大和証券キャピタル・マーケッツアメリカInc.会長
- 平成26年4月
- 当社常務執行役 海外副担当(米州担当)
- 平成26年6月
- 当社取締役兼常務執行役
- 平成28年4月
- 当社取締役兼専務執行役 海外担当(現任)
大和証券(株)専務取締役(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)専務取締役 取締役候補者とした理由 昭和61年に当社に入社し、当社IR室長及び大和証券(株)のダイレクト企画部長を歴任し、平成21年に大和証券(株)の執行役員に就任して以降は、ダイレクト担当、金融市場担当、当社の米州担当、海外副担当(米州担当)及び大和証券キャピタル・マーケッツアメリカホールディングスInc.の会長を歴任し、現在は当社の海外担当を務めております。海外部門及び企画部門における豊富な知識・経験を有しており、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
小松 幹太
再任
生年月日 昭和37年10月12日生 所有する当社の
株式の数普通株式 61,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和60年4月
- 当社入社
- 平成14年2月
- 大和証券エスエムビーシー(株)へ転籍
- 平成15年2月
- 当社へ転籍
- 平成20年10月
- 大和証券エスエムビーシー(株)へ転籍(大和証券エスエムビーシーヨーロッパリミテッド社長)
- 平成22年4月
- 大和証券キャピタル・マーケッツ(株)執行役員 国際企画担当 兼 国際企画部長
- 平成22年10月
- 同社国際企画担当 兼 企画副担当
- 平成22年12月
- 同社国際企画担当 兼 企画副担当 兼 アジア特別副担当
- 平成23年4月
- 当社執行役員 財務担当
大和証券(株)執行役員
大和証券キャピタル・マーケッツ(株)執行役員 - 平成24年4月
- 当社財務担当 兼 企画副担当
大和リアル・エステート・アセット・マネジメント(株)取締役(現任) - 平成25年4月
- 当社常務執行役 最高財務責任者(CFO)兼 企画副担当 兼 海外副担当
大和証券(株)常務執行役員 - 平成27年4月
- 当社最高財務責任者(CFO)兼 海外副担当(現任)
- 平成28年4月
- 当社専務執行役
大和証券(株)専務取締役(現任) - 平成28年6月
- 当社取締役兼専務執行役(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)専務取締役
大和リアル・エステート・アセット・マネジメント(株)取締役取締役候補者とした理由 昭和60年に当社に入社し、当社財務部長、大和証券キャピタル・マーケッツヨーロッパリミテッド社長を務め、平成22年に大和証券キャピタル・マーケッツ(株)の執行役員に就任して以降は、国際企画担当、当社の財務担当及び企画副担当を歴任し、現在は当社の最高財務責任者(CFO)及び海外副担当を務めております。企画・財務部門及び海外部門における豊富な経験・知識を有しており、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
松田 守正
再任
生年月日 昭和40年7月26日生 所有する当社の
株式の数普通株式 24,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 平成元年4月
- 当社入社
- 平成11年4月
- 大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ(株)へ転籍
- 平成12年6月
- 当社へ転籍
- 平成15年2月
- 大和証券エスエムビーシー(株)へ転籍
- 平成23年4月
- 当社へ転籍
- 平成25年4月
- 当社内部監査部長
大和証券(株)内部監査部長 - 平成28年4月
- 当社執行役員
大和証券(株)監査役(現任)
大和プロパティ(株)監査役(現任)
(株)大和総研ビジネス・イノベーション監査役(現任)
大和リアル・エステート・アセット・マネジメント(株)監査役(現任) - 平成28年6月
- 当社取締役(現任)
重要な兼職の状況 大和証券(株)監査役
大和プロパティ(株)監査役
(株)大和総研ビジネス・イノベーション監査役
大和リアル・エステート・アセット・マネジメント(株)監査役取締役候補者とした理由 平成元年に当社へ入社し、企画部門、投資銀行部門、マーケット部門等の業務に携わった後、当社のIR室長、内部監査部長を歴任しております。企画部門・内部監査部門における豊富な経験・知識を有しており、取締役として適任であると考えております。 略歴を開く閉じる -
松原 亘子
社外
再任
生年月日 昭和16年1月9日生 所有する当社の
株式の数普通株式 45,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和39年4月
- 労働省(現 厚生労働省)入省
- 昭和62年3月
- 同 国際労働課長
- 平成3年10月
- 同 婦人局長
- 平成9年7月
- 労働事務次官
- 平成11年4月
- 日本障害者雇用促進協会会長
- 平成14年9月
- 駐イタリア大使
- 平成14年11月
- 兼駐アルバニア大使兼駐サンマリノ大使兼駐マルタ大使
- 平成18年1月
- 財団法人21世紀職業財団(現 公益財団法人21世紀職業財団)顧問
- 平成18年7月
- 財団法人21世紀職業財団会長
- 平成20年6月
- 当社取締役(現任)
- 平成24年7月
- 財団法人21世紀職業財団名誉会長(現任)
重要な兼職の状況 公益財団法人21世紀職業財団名誉会長
(株)荏原製作所社外取締役
(株)電通社外取締役社外取締役候補者とした理由 労働事務次官、駐イタリア大使等を歴任し、現在は公益財団法人21世紀職業財団名誉会長等でありますが、その経歴を通じて培われた専門的な知識・幅広い経験等を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任をお願いするものであります。同氏は、これまで直接会社経営に関与した経験は有しておりませんが、上記の理由により、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断いたしました。なお、同氏の当社社外取締役就任期間は、本総会終結の時をもって9年間であります。 略歴を開く閉じる -
但木 敬一
社外
再任
生年月日 昭和18年7月1日生 所有する当社の
株式の数普通株式 0株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和44年4月
- 任 検事
- 平成8年4月
- 大分地方検察庁検事正
- 平成9年7月
- 最高検察庁検事
- 平成9年12月
- 法務大臣官房長
- 平成14年1月
- 法務事務次官
- 平成16年6月
- 東京高等検察庁検事長
- 平成18年6月
- 検事総長
- 平成20年6月
- 検事総長を退官
- 平成20年7月
- 弁護士(現在)
- 平成21年6月
- 当社取締役(現任)
重要な兼職の状況 森・濱田松本法律事務所客員弁護士
イオン(株)社外取締役
日本生命保険(相)社外監査役
(株)フジタ社外監査役
(株)ミロク情報サービス社外監査役社外取締役候補者とした理由 法務事務次官、東京高等検察庁検事長、検事総長を歴任し、現在は弁護士でありますが、その経歴を通じて培われた法律やコンプライアンスに関する豊かな経験・専門的な知識を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任をお願いするものであります。同氏は、これまで直接会社経営に関与した経験は有しておりませんが、上記の理由により、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断いたしました。なお、同氏の当社社外取締役就任期間は、本総会終結の時をもって8年間であります。 略歴を開く閉じる -
小野寺 正
社外
再任
生年月日 昭和23年2月3日生 所有する当社の
株式の数普通株式 5,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 平成元年6月
- 第二電電(株)(現 KDDI(株))取締役
- 平成7年6月
- 同社常務取締役
- 平成9年6月
- 同社代表取締役副社長
- 平成13年6月
- KDDI(株) 代表取締役社長
- 平成17年6月
- 同社代表取締役社長兼会長
- 平成22年12月
- 同社代表取締役会長
- 平成26年6月
- 当社取締役(現任)
- 平成27年7月
- KDDI(株)取締役会長(現任)
重要な兼職の状況 KDDI(株)取締役会長
京セラ(株)社外取締役
沖縄セルラー電話(株)取締役社外取締役候補者とした理由 KDDI(株)社長等を歴任し、現在はKDDI(株)会長でありますが、その経歴を通じて培われた経営に関する豊かな経験・見識を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任をお願いするものであります。なお、同氏の当社社外取締役就任期間は、本総会終結の時をもって3年間であります。 略歴を開く閉じる -
小笠原 倫明
社外
再任
生年月日 昭和29年1月29日生 所有する当社の
株式の数普通株式 4,000株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和51年4月
- 郵政省入省
- 平成15年1月
- 総務省東北総合通信局長
- 平成16年1月
- 総務省関東総合通信局長
- 平成17年2月
- 総務省大臣官房審議官
- 平成17年8月
- 総務省自治行政局公務員部長
- 平成18年7月
- 総務省消防庁国民保護・防災部長
- 平成19年7月
- 総務省情報通信政策局長
- 平成20年7月
- 総務省情報通信国際戦略局長
- 平成22年1月
- 総務審議官
- 平成24年9月
- 総務事務次官
- 平成25年10月
- (株)大和総研顧問
- 平成27年6月
- 当社取締役(現任)
重要な兼職の状況 (株)スカパーJSATホールディングス社外取締役
一般財団法人日本ITU協会代表理事・理事長
損害保険ジャパン日本興亜(株)顧問
住友商事(株)顧問社外取締役候補者とした理由 総務省情報通信国際戦略局長、総務事務次官等を歴任し、その経歴を通じて培われた専門的な知識・経験を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任をお願いするものであります。同氏は、これまで直接会社経営に関与した経験は有しておりませんが、上記の理由により、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断いたしました。なお、同氏の当社社外取締役就任期間は、本総会終結の時をもって2年間であります。 略歴を開く閉じる -
竹内 弘高
社外
再任
生年月日 昭和21年10月16日生 所有する当社の
株式の数普通株式 0株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 昭和51年9月
- ハーバード大学経営大学院講師
- 昭和52年12月
- ハーバード大学経営大学院助教授
- 昭和58年4月
- 一橋大学商学部助教授
- 昭和62年4月
- 一橋大学商学部教授
- 平成10年4月
- 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 研究科長
- 平成22年4月
- 一橋大学名誉教授
- 平成22年7月
- ハーバード大学経営大学院教授(現任)
- 平成28年6月
- 当社取締役(現任)
重要な兼職の状況 ハーバード大学経営大学院教授
インテグラル(株)社外取締役
(株)ピー・アンド・イー・ディレクションズ社外取締役
(株)グリーンペプタイド社外取締役
三井物産(株)社外取締役
(株)t-lab取締役
Global Academy(株)会長社外取締役候補者とした理由 一橋大学商学部教授、ハーバード大学経営大学院教授等を歴任し、その経歴を通じて培われた専門的な知識・経験を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任をお願いするものであります。同氏は、これまで直接会社経営に関与した経験は有しておりませんが、上記の理由により、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断いたしました。なお、同氏の当社社外取締役就任期間は、本総会終結の時をもって1年間であります。 略歴を開く閉じる -
西川 郁生
社外
再任
生年月日 昭和26年7月1日生 所有する当社の
株式の数普通株式 0株 略歴、地位、
担当及び重要な兼職の状況- 平成2年9月
- センチュリー監査法人(現 新日本有限責任監査法人)代表社員
- 平成5年1月
- 国際会計基準委員会JICPA代表
- 平成7年7月
- 日本公認会計士協会常務理事
- 平成13年8月
- 企業会計基準委員会副委員長
- 平成19年4月
- 企業会計基準委員会委員長
- 平成24年4月
- 慶應義塾大学商学部教授
- 平成28年6月
- 当社取締役(現任)
- 平成29年4月
- 慶應義塾大学大学院商学研究科客員教授(現任)
重要な兼職の状況 エーザイ(株)社外取締役
雪印メグミルク(株)社外取締役
三菱商事(株)社外監査役
慶應義塾大学大学院商学研究科客員教授社外取締役候補者とした理由 センチュリー監査法人代表社員、企業会計基準委員会委員長等を歴任し、その経歴を通じて培われた専門的な知識・経験を当社の経営に活かしていただきたいため、社外取締役として選任をお願いするものであります。同氏は、これまで直接会社経営に関与した経験は有しておりませんが、上記の理由により、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断いたしました。なお、同氏の当社社外取締役就任期間は、本総会終結の時をもって1年間であります。 略歴を開く閉じる
(注)
- 1.当社は、大和証券株式会社に対し、長期貸付等を行っております。
- 2.社外取締役候補者の独立性については、次のとおりであります。
- ・社外取締役候補者は、過去に当社の社外取締役となる以外の方法で当社又は当社の子会社の業務執行者又は役員であったことはありません。
- ・社外取締役候補者は、当社の特定関係事業者の業務執行者又は役員ではなく、また、過去5年間に当社の特定関係事業者の業務執行者又は役員であったことはありません。
- ・小笠原 倫明氏は、平成25年10月以降平成27年6月に当社の取締役に就任するまでの間、当社の特定関係事業者である株式会社大和総研の顧問に就任しており、同社より報酬を受けておりました。小笠原 倫明氏を除く社外取締役候補者は、いずれも過去に当社又は当社の特定関係事業者から多額の金銭その他の財産を受けたことはなく、今後も受ける予定はありません。
- ・社外取締役候補者は、いずれも当社又は当社の特定関係事業者の業務執行者又は役員の配偶者・三親等以内の親族その他これに準ずる者ではありません。
- ・社外取締役候補者は、いずれも東京証券取引所及び名古屋証券取引所が定める独立役員の要件を満たしており、当社は、社外取締役候補者全員を独立役員として指定し届け出る予定です。
- 3.在任中における法令・定款違反、不当な業務執行の事実、並びに当該事実の発生予防行為及び発生後の対応は次のとおりであります。
- 松原 亘子氏が社外取締役に就任している株式会社荏原製作所においては、共同住宅で行った既設排水管を取り替える管更新工事(工事期間:平成21年7月~平成23年11月)において建築基準法違反があったことが平成28年9月16日に判明し、同社は国土交通省及び関係特定行政庁から是正措置を講じるよう指示を受けました。同氏は、是正措置命令の報告に接するまでは当該状況について認識しておりませんでしたが、日頃から取締役会等において法令遵守の視点に立った注意喚起・提言を行っており、当該事項判明後においては、早急な事案の究明、再発防止の必要性等について取締役会等において意見表明を行うなど、その職務を適切に果たしております。
- 4.現任の社外取締役である松原 亘子氏、但木 敬一氏、小野寺 正氏、小笠原 倫明氏、竹内 弘高氏及び西川 郁生氏の6名は、金1,000万円と会社法第425条第1項で定める最低責任限度額とのいずれか高い額を限度とする責任限定契約を締結しており、各氏の再任が承認された場合は、各氏との間で当該契約を継続する予定であります。
(ご参考)
本総会終了後の取締役会及び各委員会における決議を経て、指名委員会、監査委員会及び報酬委員会の各委員及び委員長を以下のとおり選定する予定です。各委員会は以下のとおりいずれも社外取締役が過半数を占める構成とする予定です。

(注)◎は委員長、○は委員を示しています。
第2号議案
ストック・オプションとして新株予約権を発行する件
会社法第236条、第238条及び第239条の規定に基づき、当社、当社子会社及び当社関連会社の取締役、執行役、執行役員(以下、「役員」といいます。)及び使用人に対してストック・オプションとして発行する新株予約権の募集事項の決定を、当社取締役会又は当社取締役会の決議による委任を受けた当社執行役に委任することにつき、ご承認をお願いするものであります。
なお、ストック・オプションとして発行する新株予約権は、当社の社外取締役に対する発行は行いません。
1.特に有利な条件で新株予約権を引き受ける者の募集をすることを必要とする理由
当社、当社子会社及び当社関連会社の役員及び使用人を対象として、連結業績向上へのインセンティブを高めるとともに優秀な人材を確保するために、ストック・オプションの目的で、下記2.及び3.に定める2種類の新株予約権を無償で発行しようとするものであります。
下記2.に定める新株予約権は、当社及び当社子会社の役員に対し、各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額を1株当たり1円として発行するもの(以下、「新株予約権I」といいます。)であります。当社及び当社子会社は、役員退職慰労金について、その一部を株価連動型報酬とする見直しを行っており、「新株予約権I」は、同報酬の内容として、役員の基本報酬の一定割合に相当する価値分を対象者に割り当てるものであります。ストック・オプションによる報酬は、現金での報酬と比べ、株主との利害が連動することで、株主価値の増大に寄与するものであり、また、特定のグループ会社の役員の地位にある間は行使できない等の条件を設定することで、中長期での連結業績向上へ結びつくインセンティブとしても期待できます。なお、当社の取締役及び執行役に対して「新株予約権I」を発行することについては、報酬委員会において取締役及び執行役の個人別の報酬等の内容として会社法第409条第3項に定める事項を決定することを条件といたします。
他方、下記3.に定める新株予約権は、当社、当社子会社及び当社関連会社の使用人、並びに上記「新株予約権I」の付与対象者とならない当社子会社及び当社関連会社の役員に対し、各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額を、割当日(「割当日」とは、新株予約権を割り当てる日を意味します。以下同じ。)における当社普通株式の時価を基準に決定することとして発行するもの(以下、「新株予約権II」といいます。)であります。なお、「新株予約権II」については、優秀な人材確保と業績向上へのインセンティブとしての有効性を考慮し、権利行使の開始時期を平成34年7月以降とする等の条件を付しています。
2.本総会の決定に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権I」の内容、払込金額及び数の上限
(1)その委任に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権I」の数の上限
下記(3)定める内容の新株予約権1,200個を上限とする。
なお、「新株予約権I」を行使することにより交付を受けることができる株式の総数は、当社普通株式120万株を上限とし、下記(3)①により「新株予約権I」に係る付与株式数が調整された場合は、調整後付与株式数に「新株予約権I」の上限数を乗じた数とする。
(2)その委任に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権I」の払込金額
「新株予約権I」は無償で発行することとし、金銭の払込みを要しないこととする。
(3)その委任に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権I」の内容
①「新株予約権I」の目的である株式の種類及び数
「新株予約権I」の目的である株式の種類は普通株式とし、「新株予約権I」1個当たりの目的である株式の数(以下、この項において「付与株式数」という。)は1,000株とする。なお、株主総会における決議の日(以下、「決議日」という。)後に、当社が当社普通株式の株式分割(株式無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合は、「新株予約権I」のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、次の算式により付与株式数の調整を行い、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。
調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割又は併合の比率
また、決議日後に当社が合併、会社分割又は資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。
②「新株予約権I」の行使に際して出資される財産の価額
各「新株予約権I」の行使に際して出資される財産の価額は、「新株予約権I」の行使により交付を受けることができる株式1株当たり1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。
③「新株予約権I」の行使期間
割当日から平成49年6月30日までとする。
④「新株予約権I」の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
1)「新株予約権I」の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
2)「新株予約権I」の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記1)記載の資本金等増加限度額から上記1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
⑤「新株予約権I」の譲渡制限
譲渡による「新株予約権I」の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。
⑥「新株予約権I」の行使の条件
1)各「新株予約権I」の一部行使はできないものとする。
2)「新株予約権I」の権利者が、当社、当社子会社及び当社関連会社のうち、当社取締役会又は当社取締役会の決議による委任を受けた当社執行役が決定する会社の役員のいずれの地位も喪失した日の翌日から、「新株予約権I」を行使できるものとする。
3)上記2)にかかわらず、「新株予約権I」の行使期間の末日の30日前の日より、他の行使の条件に従い、「新株予約権I」を行使できるものとする。
4)その他の行使の条件は、当社と「新株予約権I」の権利者との間で締結する新株予約権割当契約において定めるところによる。
⑦「新株予約権I」の取得事由及び取得の条件
「新株予約権I」の権利者が「新株予約権I」を行使しうる条件に該当しなくなった場合、又は「新株予約権I」の権利者が「新株予約権I」の全部若しくは一部を放棄した場合には、当社は当該「新株予約権I」を無償で取得することができる。
⑧1株に満たない端数の処理
「新株予約権I」を行使した新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。
3.本総会の決定に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権II」の内容、払込金額及び数の上限
(1)その委任に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権II」の数の上限
下記(3)に定める内容の新株予約権7,500個を上限とする。
なお、「新株予約権II」を行使することにより交付を受けることができる株式の総数は、当社普通株式750万株を上限とし、下記(3)①により「新株予約権II」に係る付与株式数が調整された場合は、調整後付与株式数に「新株予約権II」の上限数を乗じた数とする。
(2)その委任に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権II」の払込金額
「新株予約権II」は無償で発行することとし、金銭の払込みを要しないこととする。
(3)その委任に基づいて募集事項の決定をすることができる「新株予約権II」の内容
①「新株予約権II」の目的である株式の種類及び数
「新株予約権II」の目的である株式の種類は普通株式とし、「新株予約権II」1個当たりの目的である株式の数(以下、この項において「付与株式数」という。)は1,000株とする。なお、決議日後に、当社が当社普通株式の株式分割又は株式併合を行う場合は、「新株予約権II」のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、次の算式により付与株式数の調整を行い、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。
調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割又は併合の比率
また、決議日後に当社が合併、会社分割又は資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。
②「新株予約権II」の行使に際して出資される財産の価額
各「新株予約権II」の行使に際して出資される財産の価額は、「新株予約権II」の行使により交付を受けることができる株式1株当たりの払込金額(以下、「行使価額」という。)に付与株式数を乗じた金額とする。
行使価額は、「新株予約権II」の割当日の属する月の前月の各日(取引が成立しない日を除く。)における東京証券取引所の当社普通株式の普通取引の終値の平均値、又は割当日の終値(終値がない場合は、それに先立つ直近日の終値とする。)のいずれか高い額に1.05を乗じた金額とし、1円未満の端数は切り上げる。
なお、割当日後、当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合は、行使価額は、次の算式により調整されるものとし、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。
また、割当日後、当社が時価を下回る価額で当社普通株式につき、新株の発行を行う場合(当社普通株式に転換される証券若しくは転換できる証券又は当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の転換又は行使の場合を除く。)には、次の算式により行使価額の調整を行い、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。
上記の算式において、「既発行株式数」とは、当社の発行済普通株式数から当社が保有する当社普通株式に係る自己株式数を控除した数とする。
上記のほか、割当日後に当社が合併、会社分割又は資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ行使価額の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、行使価額は適切に調整されるものとする。
③「新株予約権II」の行使期間
平成34年7月1日から平成39年6月27日までとする。
④「新株予約権II」の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
1)「新株予約権II」の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
2)「新株予約権II」の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記1)記載の資本金等増加限度額から上記1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
⑤「新株予約権II」の譲渡制限
譲渡による「新株予約権II」の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。
⑥「新株予約権II」の行使の条件
1)各「新株予約権II」の一部行使はできないものとする。
2)その他の行使の条件は、当社と「新株予約権II」の権利者との間で締結する新株予約権割当契約において定めるところによる。
⑦「新株予約権II」の取得事由及び取得の条件
「新株予約権II」の権利者が「新株予約権II」を行使しうる条件に該当しなくなった場合、又は「新株予約権II」の権利者が「新株予約権II」の全部若しくは一部を放棄した場合には、当社は当該「新株予約権II」を無償で取得することができる。
⑧1株に満たない端数の処理
「新株予約権II」を行使した新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。