事業報告(2021年1月1日から2021年12月31日まで)
企業集団の現況に関する事項
事業の経過およびその成果
中部電力グループとのシナジー効果発揮状況
2021年4月に中部電力株式会社(以下「中部電力」といいます。)の連結子会社となり、より一層中部圏において積極的に事業を展開しております。
また、中電不動産株式会社(以下「中電不動産」といいます。)との共同事業として、名古屋市東区白壁、愛知県一宮市、静岡県掛川市および大阪府吹田市における分譲マンション・商業施設開発事業について着手しております。名古屋市東区では、特に希少価値の高い白壁エリアにおいて「グラン レ・ジェイド白壁 月露ノ邸(総戸数24戸)」「グラン レ・ジェイド白壁 凛然ノ邸(総戸数34戸)」の販売を進めるほか、「レ・ジェイド掛川駅前(静岡県掛川市、総戸数83戸)」については販売開始から4ヶ月で契約完売する等、着実にシナジー効果を発揮しております。
2021年6月には、愛知県および名古屋市が主催する「第20回アジア競技大会選手村後利用事業者募集」において、中部電力を代表法人とし、当社も構成メンバーとして参画する事業者グループが契約候補事業者に決定しております。当該事業においては、多様な人々がつながり、お互い助け合いながら社会が直面している様々な課題を解決し、共にしあわせをはぐくみ、次世代型のまちづくりを目指していきます。当社は、このまちづくりにおいて複合商業施設開発を手掛ける予定です。
さらに2021年7月には、中部電力および株式会社スプレッド(以下「スプレッド」といいます。)と3社にて、完全人工光型植物工場の建設、運営を行う「合同会社TSUNAGU Community Farm」(以下「新会社」といいます。)を設立いたしました。新会社は、2024年1月の生産開始に向け、2021年10月より静岡県袋井市において、世界最大規模となる1日10トンのレタスを生産できる完全人工光型植物工場「テクノファーム袋井」の建設を開始しております。中部電力が持つ資本力やエネルギーマネジメントの知見と当社の開発のノウハウを合わせることで、脱炭素化に向けた取組みやコストの低減を図り、より安価な工場野菜の生産に寄与するとともに、栽培や物流についての実績を持つスプレッドと協業し、効率的かつ安定的に「安心・安全」なレタスの生産に取組んでまいります。
今後も引き続き中部電力グループとの連携を強化し、大型まちづくりや「新しいコミュニティの形」の実現を中部圏だけではなく全国に拡大し積極的に取組んでまいります。
機動的な資金調達体制の構築に向けた取組み
中部電力の連結子会社化以降、外部機関や金融機関等から一定の評価をいただいていることに基づき、当社グループの将来の成長に必要な資金をより機動的かつ安定的に調達できる体制となりました。
具体的には、2021年7月に株式会社格付投資情報センターより「A-」(安定的)、株式会社日本格付研究所より「A」(安定的)の格付を取得しており、「JPX日経インデックス400」について2021年度(2021年8月31日~2022年8月30日)の構成銘柄に新たに選定されております。
この評価取得等を背景に、2021年9月に株式会社西日本シティ銀行との間で借入極度額100億円、11月には株式会社滋賀銀行をアレンジャーとする借入極度額55億円のシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を締結しております。
また、2021年12月には、金融機関からの間接金融だけでなくより柔軟な資金調達手段を確保するため、社債発行に係る発行登録をいたしました。社債発行可能額は500億円となり、今後マーケット環境を考慮しながら、機動的かつ柔軟に発行の検討をしてまいります。
これらの機動的な資金調達体制の構築により、様々な投資機会を積極的に検討し、企業価値を一層向上してまいります。
北海道ボールパーク構想における事業の進捗
2020年1月に、北海道北広島市において2023年3月開業を予定している北海道日本ハムファイターズの新球場「ES CON
FIELD HOKKAIDO(エスコンフィールド HOKKAIDO)」について、株式会社北海道日本ハムファイターズおよび株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと球場ネーミングライツ契約を締結いたしました。
新球場周辺は、北海道ボールパークFビレッジ(総開発面積約36.7ha、以下「Fビレッジ」といいます。)として新駅の建設も計画された大規模な開発エリアとなっております。当社はこのエリアにおいて球場に隣接する約9,400㎡の土地に様々な不動産開発を手掛け、新球場を核とするまちづくりに参画しております。
2021年8月には、Fビレッジにおけるまちづくり構想の一環として、当社として北海道内初となる新規分譲マンション「レ・ジェイド北海道ボールパーク」を一般公開いたしました。当該物件は、新球場の外野スタンド方面から直線距離約80mと新球場至近かつ北海道の豊かな自然を楽しめる希少立地におけるプロジェクトであり、「ボールパークに住む。」という新しい暮らしを提供することをコンセプトに掲げております。新聞・TV等メディア報道も多数あり注目度は高く、資料請求数は5,500件を突破(2022年2月17日時点)する等、販売活動を順調に進めております。

北海道ボールパーク F ビレッジイメージ図・マンション外観完成予想図
また、同市におけるJR北広島駅「駅西口周辺エリア活性化事業」のパートナー協定を同市と2021年3月に締結し、2021年11月には同事業における一部開発用地を取得いたしました。当該事業用地では、JR北広島駅目の前の「駅前広場」、商業施設とホテルからなる「複合交流拠点施設」、屋内外の「立体的広場・公園」からなる3つの開発を行ってまいります。この用地における開発事業の内、商業施設等の完成は2024年を予定しております。
JR北広島駅は、JR札幌駅とJR新千歳空港駅の間に位置し、電車で空港から約20分、札幌から約16分と交通利便性の高い場所に位置しており、ボールパークへの重要なアクセス拠点としてさらなる期待が集まっております。Fビレッジにおける開発に加え、その玄関口となるJR北広島駅周辺の開発も行うことで、地域に密着し北広島市全体に賑わいを創出できるまちづくりを推進してまいります。
引き続き、スポーツや文化振興等にも協力し、北海道地域の皆様に喜ばれるよう、地域全体の活性化と発展に貢献してまいります。

JR北広島駅 西口周辺完成予想図
エスコンジャパンリート投資法人の成長戦略実施状況
2021年8月には、連結子会社である株式会社エスコンアセットマネジメント(以下「EAM」といいます。)を資産運用会社とするエスコンジャパンリート投資法人(以下「EJR」といいます。)について、2020年2月に続き2度目となる公募増資を実施し、資産規模が上場時の416億円から、増資後696億円まで着実に拡大しております。当社グループはEJRのスポンサーとして7物件を譲渡し、EJRの収益の向上と安定的な成長を支えております。
なお、当社からEJRへの2度目の譲渡資産は、総額11,947百万円となります。
私募REIT組成に向けた取組み
EJRにおける公募REIT事業に加えて、同じくEAMを資産運用会社とする不動産私募投資法人の組成および運用開始を計画しております。2020年に東京都東大和市および神奈川県藤沢市における賃貸マンションをはじめ、東京都・神奈川県・埼玉県の首都圏において、合計10棟を運用する私募ファンドをそれぞれ組成しております。
コロナ禍の状況においても賃貸マンション市場は堅調に推移しており、今後も安定したニーズが見込まれ、当社グループが有するマンション開発のノウハウを活かし私募REITの組成準備を進めてまいります。
株式会社ピカソおよびグループ7社の株式取得(子会社化)
2021年10月29日に、不動産賃貸事業等を手掛ける株式会社ピカソ(以下「ピカソ」といいます。)および同社グループ会社7社(以下「他7社」といいます。)の全株式を取得し、子会社化いたしました。
ピカソは1991年に大阪市において創業し、他7社とともに関西を中心に不動産賃貸事業を展開しており、賃貸マンションやオフィスビル等、優良な収益資産を多数保有しております。
今般の子会社化は、賃貸事業を強化するとともに安定収益を確保し、第4次中期経営計画における経営戦略基本方針である「フロー収益重視からストック収益重視への転換」を一気に推進するものであり、今後の当社グループの持続的成長に大きく貢献するものと考えております。
FUEL株式会社の株式取得(子会社化)
2022年1月21日に、当社グループにおけるアセットマネジメント事業を強化し拡大させることや、将来の不動産金融事業への参画の布石を目的に、FUEL株式会社(以下「FUEL」といいます。)の全株式を取得し、子会社化いたしました。
FUELは、個人の投資家がインターネットを利用した簡易な方法で、小口の投資単位で不動産または不動産事業に投資する機会を提供するオンラインファンドの運営および不動産特定共同事業法型クラウドファンディング事業者へのシステム提供等の事業を手掛けております。
FUELを子会社化することにより、当社グループの人材・機能・体制等の面から、既存ビジネスの質・量を高め領域を広げるとともに、5年10年先の新しい不動産DXビジネス(ST・CF等※1)に挑戦できる体制を早期に整備してまいります。
※1 ST(Security Token(セキュリティトークン))とは、ブロックチェーン技術を用いたデジタル証券発行による投資運用です。
CF(Crowd Funding(クラウドファンディング))とは、インターネットを通じて不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、趣旨 に賛同した人から資金を集める方法です。
新領域への挑戦
2020年10月に、高齢化による多死社会での墓地不足や、少子化による小家族でのお墓を守る人がいなくなる現状、特に都心部でのお墓を手に入れることが相当困難な状況等、現代社会の課題解決を図るべく、東京都港区において都市型の納骨堂の運営管理事業会社「株式会社了聞」の株式を取得し、2021年3月から納骨堂「了聞」の永代使用権の販売を開始しております。
また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を慎重に見極めながら、海外における事業にも取組んでおります。2021年8月には不動産投資顧問会社 BlackSand Capital,LLCが主体で行う、米国ハワイ州ホノルルに位置する商業・オフィスの複合施設「Waikiki Galleria Tower」のバリューアップ事業に、子会社ESCON USA Ⅲ LLCを通じて出資および事業参画をしております。さらに、2021年10月には、米国テキサス州の不動産会社Crow Holdings Capitalが組成する不動産投資ファンド「Crow Holdings Realty Partners IX,L.P」へ、子会社ESCON USA Ⅱ LLCを通じて出資しております。
また、2021年12月には、3Dプリンターを用いて住宅開発を目指す、セレンディクス株式会社(以下「セレンディクス」といいます。)と、「世界最先端の住宅開発に関する基本合意書」を締結し、同社に出資いたしました。セレンディクスは、日本発の3Dプリンターによる世界最先端の家「Sphere(スフィア)」の開発を目指しており、当社はSphere開発実現に向けた研究への協力等を行うとともに、将来的にはSphereの技術を応用し店舗・オフィス・倉庫といった他分野での展開も図ってまいります。
引き続き、次代を見据えた新たな事業分野への取組みにも注力し、社会に貢献できる多面的な不動産ビジネスをグローバルに展開してまいります。
ESG活動の取組み状況
当社における重要な経営戦略として「ESG推進による社会課題への対応」を掲げております。社長室担当役員を責任者に置き、各部署より選抜されたメンバーで構成される「ESG推進グループ」が中心となり取組みを推進しております。2021年7月には、健康経営をより促進するため、健康文化醸成チームを設置いたしました。
①環境(E)
・エコアクション21認証
2020年5月に、環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)である「エコアクション21」の認証を取得しております。エコアクション 21 への取組みを通じて、環境に配慮した経営を継続していくことにより、環境負荷を低減するという社会的責任を果たすとともに、経費削減・生産性の向上といった経営面でのメリットや企業価値の向上にも寄与していくことが期待されます。
・Green Building
2021年に、EJRが保有する「tonarie南千里」「tonarie清和台」「あすみが丘ブランニューモール」において、株式会社日本政策投資銀行(以下「DBJ」といいます。)より、DBJ Green Building認証(環境・社会への配慮がなされた不動産(Green Building)を支援するために、2011年4月にDBJが創設した認証制度)を取得しております。また、「tonarie大和高田」「tonarie栂・美木多」においても同認証を取得しており、当該5物件は、連結子会社である株式会社エスコンプロパティが運営管理を行い、グループ全体で施設の価値向上に向けて取組んでおります。
・CASBEE不動産評価認証「Sランク」
2020年7月に、当社が保有する商業施設「tonarieふじみ野」について、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構より認定を受けたCASBEE(※2)評価認証機関より、CASBEE不動産評価認証の最高ランクである「Sランク」を取得しております。
※2 Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiency / 「建築環境総合性能評価システム」は、建築物の環境性能を評価し格付けするもので、省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮はもとより、室内の快適性や景観への配慮等も含めた建物の品質を総合的に評価するシステムです。
・環境に配慮したZEH対応住宅の普及に向けた取組み
2021年11月には、新規分譲マンション「レ・ジェイド八尾桜ヶ丘(大阪府八尾市、総戸数72戸)」について、優れた断熱性能を有し年間の一次エネルギー消費量削減に資する「ZEH(※3)-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)」の認証を取得しております。2021年度グッドデザイン賞を受賞した「レ・ジェイド大倉山(横浜市港北区、総戸数25戸)」に続き、当社において2物件目のZEHマンションとなります。
今後も、年間1棟を目標にZEHマンションの開発に取組みます。
また、2020年11月には、連結子会社である株式会社エスコンホームおよび株式会社エスコンクラフトにおいて、ZEHビルダー認証登録をしております。
※3 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
・環境 人づくり企業大賞 2020 「優秀賞」受賞
2021年3月には、環境省と環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)が主催する「環境 人づくり企業大賞 2020(環境人材育成に関する先進企業等表彰)」において、「優秀賞」を受賞しております。
・完全人工光型植物工場の建設・運営「テクノファーム袋井」
前述のとおり、中部電力、スプレッドと協業し、世界最大規模となる1日10トンのレタスを生産できる完全人工光型植物工場「テクノファーム袋井」の開発を進めております。3社は、植物工場事業を通じて、食や農業分野の課題を解決するとともに、クリーンエネルギーの積極的な利用や栽培過程におけるCO2の有効活用等、脱炭素化に向けた取組みを進めていくことで、持続可能で暮らしやすい社会の実現とSDGsの達成に貢献してまいります。
②社会(S)
・医療への貢献
病気や事故で苦しんでいる多くの方々のために、iPS細胞による治療を早期にかつ安価で提供実現する活動を支援するため、京都大学「iPS細胞研究基金」に2020年以来寄付を行っております。
また、がん治療薬として期待されているがんワクチンの治験支援として大阪大学大学院医学系研究科に2019年以来寄付を行っております。
・スポーツ振興への貢献
2021年4月には、プロサッカーチーム「FC琉球」を運営する琉球フットボールクラブ株式会社(以下「琉球FC」といいます。)に出資し、これを通じて沖縄での事業機会創出の橋頭堡とするとともに、琉球FCの沖縄に密着した地域活性化活動を支援することにより、スポーツ振興を通して地域社会に貢献してまいります。
③ガバナンス(G)
・取締役指名および報酬に関する任意の委員会設置
2020年1月に取締役の指名、報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的として、「指名・報酬諮問委員会」を設置し、取締役の選任および報酬につき公平性・透明性を確保しております。
・後継者育成
後継者候補制度いわゆるサクセッションプランへの取組みを開始し、2022年1月には計8名を雇用型執行役員として選任しております。
・取締役会の多様性
取締役会の多様性を確保するため、2021年3月26日開催の第26回定時株主総会において新たに独立役員2名が選任され、独立役員は4名となりました。従前の公認会計士・税理士および弁護士に加え、新たに企業経営経験者、および証券アナリストかつ女性の独立役員を加え、多様性を備えた構成にいたしました。
・コーポレートガバナンス・コードの改訂に伴う開示項目の新設
2021年6月に株式会社東京証券取引所の定めるコーポレートガバナンス・コードが改訂され、特にプライム市場へ移行する企業については、「取締役会の機能発揮」「企業の中核人材における多様性の確保」「サステナビリティを巡る課題への取組み」等の各項目についてより積極的な情報開示が求められております。当社は、2021年12月にコーポレート・ガバナンス報告書を改訂し、採用者に占める女性割合、女性社員の管理職および経営層への登用実績、人材の育成や知的財産管理の徹底の取組みおよび、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の枠組みに基づく開示に向けた取組み等について新たに開示しております。
④その他
不動産セクターのESG配慮を測る年次のベンチマーク評価であるGRESBに2018年より毎年参加し、継続的な評価結果の向上を目指しております。その結果2021年10月には、「ディベロップメント・ベンチマーク」における環境への配慮やサステナビリティへの取組みについて、総合スコアでの相対評価に基づく5段階評価のGRESBレーティングにおいて、「2 Stars」の評価(対象期間:2020 年 1 月 1 日~2020 年 12 月 31 日)を取得しております。また、「マネジメント・コンポーネント」および「ディベロップメント・コンポーネント」の双方において優れていると高評価を受け、「Green Star(※4)」を3年連続で取得いたしました。
※4 「ディベロップメント・ベンチマーク」における「Green Star」とは、「マネジメント・コンポーネント」および「ディベロップメント・コンポ―ネント」の2軸で絶対評価の上、双方ともの得点率が50%以上の参加者へ与えられます。
セグメント別の事業展開
当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルスの流行第6波の到来が懸念される一方、個人消費が回復基調に改善する等、経済社会活動が正常化に向かう状況でもあります。国内外での新型コロナウイルス変異株の感染拡大が懸念され、サプライチェーンを通じた国内外経済や金融資本市場の変動、為替動向等の影響を注視する必要があります。
当社グループが属する不動産業界においては、新型コロナウイルス感染症対策関連の政策や金融緩和政策の継続により、不動産マーケットは好調な推移を見せております。しかしながら、コロナウイルス変異株による感染症拡大状況によっては、企業業績・個人消費動向の変化が生じることを想定すると、今後の不動産マーケットの動向は予想が非常に難しく、不動産事業の展開も慎重に進めていく必要があります。
このような先行きの見通しが非常に難しい事業環境ではありますが、当社は2021年12月期から2023年12月期までの3ヶ年を期間とする第4次中期経営計画「IDEAL to REAL 2023」を策定し、「転換と飛躍」をテーマに、「想定外の経済環境の変化に耐えうる事業基盤の確立」と「収益構造の変換と事業領域の拡大を同時実現」を経営戦略として事業を推進してまいります。
また、2021年4月5日には中部電力を割当先とする第三者割当増資を行い、当社は中部電力の連結子会社となることにより、飛躍的にコーポレートクレジットが高まり、株式会社格付投資情報センターより「A-」(安定的)、株式会社日本格付研究所より「A」(安定的)の外部格付を取得し、安定的な資金調達基盤を構築いたしました。
その信用力を背景に、2021年10月には優良な賃貸収益不動産を多数保有するピカソ他7社の全株式を取得(子会社化)し、「収益構造の転換」=「安定した賃貸収入確保」を一気に進めました。さらに、2021年12月28日には、当社グループにおけるアセットマネジメント事業の強化を図り、また、将来の不動産金融事業への参画の布石として、当社グループの事業領域拡大に大きく寄与することを狙いとして、オンラインファンドの運営および不動産特定共同事業法型クラウドファンディング事業者へのシステム提供等の事業を手掛けるFUELの全株式取得に関する契約を締結、2022年1月21日付で子会社化しております。
当連結会計年度の経営成績は、前連結会計年度比は増収減益となるものの、上記のように「収益構造の転換」を実現いたしました。次期および2023年12月期においては、「飛躍」する期間として、業績向上を図り過去最高益の更新を目標として積極的に事業展開を実行してまいります。
なお、2022年度、2023年度販売予定の用地仕入れ状況は計画を上回る推移で進捗しております。
以上、第4次中期経営計画の初年度である当連結会計年度の経営成績は、売上高79,017百万円(当初計画比1.2%減)、営業利益10,381百万円(同3.9%減)と概ね計画どおり推移したものの、納骨堂事業における広告宣伝費用の先行支出による不動産企画仲介コンサル事業のセグメント損失516百万円の計上により、経常利益9,099百万円(同3.2%減)となりました。経営目標については、ROE11.8%、ROIC3.2%、自己資本比率24.8%、純資産額62,628百万円、賃貸利益割合21.2%、長期収益不動産割合20.6%となり、ほぼ計画どおりの実績となりました。
また、ピカソ他7社の子会社化により多くの良質な収益物件を取得したことで、中期経営計画の投資計画は計画を上回る推移にて進捗しております。
また、2022年4月4日に予定される株式会社東京証券取引所の新市場区分への一斉移行について、当社はプライム市場へ移行することが決定しております。
① 不動産販売事業
中核事業である不動産販売事業においては、収益不動産の販売等を行うとともに、分譲マンションの販売が進捗しております。
分譲事業においては、「レ・ジェイド ビオ 幕張本郷(千葉市花見川区、総戸数70戸)」「レ・ジェイド京都四条大宮(京都市下京区、総戸数43戸)」「レ・ジェイド八尾桜ヶ丘(大阪府八尾市、総戸数72戸)」「レ・ジェイド上新庄(大阪市東淀川区、総戸数60戸)」「レ・ジェイド高槻南松原 The Front(大阪府高槻市、総戸数74戸)」「レ・ジェイド タイムズコア川越(埼玉県川越市、総戸数56戸)」「レ・ジェイド川越 ザ・レジデンス(埼玉県川越市、総戸数23戸)」等の新規分譲案件の販売を開始しております。
販売の進捗としては、「レ・ジェイド長居公園通(大阪市住吉区、総戸数108戸)」「レ・ジェイド寝屋川公園(大阪府寝屋川市、総戸数60戸)」「レ・ジェイド武庫之荘本町(兵庫県尼崎市、総戸数33戸)」「レ・ジェイド大和高田駅前(奈良県大和高田市、総戸数205戸)」「オストレジデンス軽井沢(長野県北佐久郡軽井沢町、総戸数33戸)」の5物件が当期竣工完売、次期竣工予定の「レ・ジェイド平野(大阪市平野区、総戸数58戸)」「レ・ジェイドつくば Station Front(茨城県つくば市、総戸数218戸)」「レ・ジェイド掛川駅前(静岡県掛川市、総戸数83戸)」「レ・ジェイド浦和(さいたま市浦和区、総戸数44戸)」「レ・ジェイド高槻別所(大阪府高槻市、総戸数49戸)」の5物件、ならびに2023年内に竣工予定の「パーク レ・ジェイド白金レジデンス(東京都港区、総戸数55戸)」は契約完売しております。
また、九州エリアおよび北海道エリアにおいて初の新規分譲事業用地(福岡市南区・札幌市東区)を取得するほか、関東圏において初となる物流施設用地「ちばリサーチパーク(千葉市若葉区)」「LOGITRES習志野芝園(仮称)(千葉県習志野市)」「LOGITRES佐野(仮称)(栃木県佐野市)」での開発に着手し、JR新橋駅至近に位置する事業用地(東京都港区、「リプロ新橋プロジェクト(仮称)」)を中長期的な賃貸・開発事業を視野に取得する等、事業のエリア拡大および多様化を図っております。

レ・ジェイドつくば Station Front完成予想図
② 不動産賃貸事業
賃貸マンションやオフィスビル等、優良な収益資産を多数保有するピカソ他7社の全株式を取得(子会社化)しており、賃貸事業の強化による安定収益確保を実現しました。
その他では、新たに地域密着型ショッピングセンター「tonarie四日市(三重県四日市市)」を取得、「tonarieふじみ野(旧名称:ソヨカふじみ野、埼玉県ふじみ野市)」の開業、茨城県つくば駅前の再開発事業「tonarieつくばスクエア(茨城県つくば市)」の一角に「tonarie CREO」を段階的オープン実施、大阪府吹田市において「イオン南千里店」の閉店により上層階のみが営業をしている状態にあった商業施設を「tonarie南千里アネックス」としてリニューアルオープン等、当社が保有する商業施設における安定的な賃料収入の確保と資産価値の向上に努めております。
さらに、賃貸マンションとして「ソルプラーサ堺(大阪府堺市、総戸数168戸)」「東明マンション江坂(大阪府吹田市、総戸数66戸)」「アミティ塚口(兵庫県尼崎市、総戸数60戸)」の3物件を取得し、優良な収益資産の取得を積極的に進めております。

tonarie南千里アネックスオープニングセレモニー
③ 不動産企画仲介コンサル事業
納骨堂の永代使用権の販売を開始する等、当社が強みとする企画力等を活かし、業務受託、企画仲介コンサル事業等ノンアセットで利益率の高い事業として注力しております。
当連結会計年度の業績について
以上の結果、当連結会計年度の経営成績は売上高79,017百万円(前連結会計年度比2.2%増)、営業利益10,381百万円(前連結会計年度比14.9%減)、経常利益9,099百万円(前連結会計年度比18.5%減)、親会社株主に帰属する当期純利益5,961百万円(前連結会計年度比22.2%減)となりました。

セグメント別の業績
セグメント別の業績は、次のとおりであります。
不動産販売事業


不動産販売事業においては、分譲マンションおよび収益不動産の販売等を行いましたが、売上高70,334百万円(前連結会計年度比1.6%減)、セグメント利益13,039百万円(前連結会計年度比8.5%減)となりました。
不動産賃貸事業


不動産賃貸事業においては、ピカソ他7社の子会社化による収益不動産の賃料収入の確保、保有収益物件の資産価値の向上を図るべくリーシング活動およびプロパティマネジメント事業に注力した結果、売上高8,090百万円(前連結会計年度比46.4%増)、セグメント利益3,372百万円(前連結会計年度比41.6%増)となりました。
不動産企画仲介コンサル事業


不動産企画仲介コンサル事業においては、企画力、多面的な事業構築力を最大限に活かし、企画コンサル等の業務受託等に積極的に取組みましたが、納骨堂事業の新型コロナウイルス感染症拡大の影響を主因とする販売計画の遅れ、および広告宣伝費用の先行支出により、売上高592百万円(前連結会計年度比100.6%増)、セグメント損失516百万円(前連結会計年度は152百万円のセグメント利益)となりました。
セグメント別売上高

設備投資の状況
① 当連結会計年度中に取得した主要設備
不動産賃貸事業 tonarie四日市 商業施設の取得 1,971百万円
不動産賃貸事業 アルテハイム城北 店舗付共同住宅の取得 1,646百万円
② 当連結会計年度中に実施した重要な固定資産の売却、撤去、滅失
特記すべき事項はありません。
資金調達の状況
2021年4月5日に中部電力を割当先とする第三者割当増資を行い、これにより204億円を調達いたしました。
当連結会計年度において、金融機関等から新たに1,018億円の借入による資金調達を行いました。
当社グループは、当社の事業展開における不動産購入資金需要に備え、より機動的かつ安定的に資金調達を行うことを目的として、株式会社西日本シティ銀行との間で借入極度額100億円、株式会社滋賀銀行との間で借入極度額55億円のシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を締結しております。
また、2021年12月には、金融機関からの間接金融だけでなくより柔軟な資金調達手段を確保するため、社債発行に係る発行登録をいたしました。社債発行可能額は500億円となり、今後マーケット環境を考慮しながら、機動的かつ柔軟に発行の検討をしてまいります。
他の会社の株式その他の持分の取得
当社は、2021年10月29日をもってピカソ他7社の全株式を取得し、子会社化いたしました。
また、2021年12月28日には、FUELの全株式を取得する契約を締結し、2022年1月21日付で子会社化いたしました。
対処すべき課題
企業を取り巻く経営環境は、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の急速な拡大により国内外の経済に深刻な影響を及ぼしております。ワクチンの普及や各国による対策等により、2021年10月以降落ち着きが見られたものの、変異株の出現等新型コロナウイルス感染症再拡大の懸念もあり、今後も予測が困難な状況にあり、新型コロナウイルス感染症防止策、有効な薬剤の開発と普及によるアフターコロナ・ウィズコロナを見据えた対応策が喫緊の課題となっております。また、地球温暖化、少子高齢化、人口の減少、ジェンダー問題、格差問題等様々な社会課題に加え、IoTやAI等のデジタルテクノロジーが進展しあらゆる分野でのDXが求められ、産業の境界を超えた競争、顧客消費行動、価値観の変化等、競争は益々激化するとともに企業の持続的成長が常に問われる事業環境にあります。
当社グループが、このように急激に多様化、変革している環境下において、持続的に企業価値の向上を図り、社会貢献していくためには、これまでの前例や既成概念にとらわれることのない柔軟な新しい発想で、優良な商品の安定供給、強固な財務基盤、安定した経営、お客様の満足を糧に確実に成長していくことを方針とし、なによりもそこに暮らす人たちの幸せを思い描き、理想を具現化し未来を創造する、暮らしそのものを開発する「ライフ・デベロッパー」を目指す必要があります。
住宅開発、商業開発、物流開発、賃貸事業、オフィス開発、ホテル開発、海外事業、企画コンサルティング、施設運営管理、資産運用、納骨堂事業、不動産クラウドファンディング事業といった不動産ビジネスの多面的な展開により、常に事業の最適バランスを見据えた事業運営を図り、いかなる経済環境にも耐えうる強固な経営基盤を確立するとともに、企業価値の最大化、株主様へのさらなる還元を行うことにより、他にはないオンリーワンの企業を目指してまいります。
具体的な課題としては次のとおりであります。
経営管理体制
一定の利益を確保できる土地の価格には当然上限があり、適正な価格での仕入れがもっとも重要な課題の一つであります。良質な用地の仕入れを行うためには、優秀な人材の確保と人材育成、情報ルートの常なる拡大、他社とのアライアンスの模索、迅速な判断、慎重かつ大胆な決断が必要となります。
業種特性として、借入残高が大きくなる傾向にあることから、金利上昇環境においては予定した利益計画に差異が出ることも予想され、調達コストの低減、調達方法の多様化、キャッシュ・フローの改善等を強化しつつ、さらなる強固な財務基盤の構築継続が必要となります。いかなる経済環境においても安定した経営を可能とする財務体質の強化に引き続き注力してまいります。
自社独自体制の強化
当社グループは暮らしをデベロップする「ライフ・デベロッパー」の具現化に取組んでおります。分譲マンションについては、ファミリーを中心とした実需で購入いただくお客様目線で、将来に亘る住み心地を追求し、それぞれのプロジェクトの立地や周辺環境等により企画・デザイン・間取り等を考慮し、お客様のニーズを創造するものづくりを特徴としております。
商業開発については、地域コミュニティに根差した「暮らし密着型」の商業施設を中心に開発を行っております。
また、直近においては分譲マンションの企画、開発で培った企画力、ノウハウを活かし、賃貸マンションの開発やリゾート地におけるラグジュアリーマンションの企画、開発等にも注力しております。
不動産はひとつとして同じ形状、立地のものはございません。その形状、立地はもとより、その地域、エリアに住む方々や当社が開発する住宅等に住まわれる方々、施設等を利用する方々にとって、理想の住宅、理想のまち、理想の生活環境を提案、提供していくことが当社のミッションであると考え、単なる住宅や施設という空間を創るだけではなく、より豊かな暮らしを提案する「ライフ・デベロッパー」であることを当社グループは目指しております。
当社の開発コンセプトは比較的容易に特徴を出すことができる仕様やデザインだけではなく、土地取得段階やさらに基本設計(企画)の段階でプロジェクトの規模や供給戸数を追求するのではなく、常に最適な企画は何なのかを追求いたします。
このため、マンション開発プロジェクト推進に当たっては、仕入、企画、販売の担当それぞれが一連のプロジェクトとして最初から最後まで関わり三位一体で完結させる事業体制をとっており、当社の強みであるこの体制を常に維持し、強化することによりいかなる事業環境においても優位性を保つことができるよう、常に危機意識を持ち事業を推進してまいります。
新たな取組み
経済環境のいかなる変化によっても、自己保有が可能なNOI基準を設定・遵守し、案件の取得開発を実行しております。
不動産開発事業については、分譲事業、商業開発事業だけにとどまらず近年においてはeコマース市場の拡大を捉えた物流開発事業、オフィス開発、街を再生させる土地区画整理事業の他、コロナ禍においても底堅く堅調な賃貸マンション事業、海外投資事業、納骨堂事業、不動産クラウドファンディング事業にも取組んでおり、次代を見据えた事業領域の拡大を推進してまいります。
不動産流動化事業については、EAMにおいて底地・暮らし密着型商業施設を主な資産とする公募REIT(EJR)の運用を行っております。直近においては、賃貸マンションを主な資産とする私募ファンドを複数組成し、私募REITの組成を企図した取組みも行っております。
不動産賃貸事業については、第4次中期経営計画における経営戦略基本方針である「フロー収益重視からストック収益重視への転換」として賃貸事業を重点的に推進するために、賃貸事業を主な事業とするピカソ他7社のM&Aを実施する等、収益構造の安定化に引き続き注力してまいります。
さらに、2021年4月に中部電力の連結子会社となったことにより、当社の信用力が向上し、資金調達方法の多様化や資金調達コストの低減が可能となり、さらなる中部圏での事業拡大、同社グループとの複数の共同事業着手等、着実にシナジー効果を発揮しております。当社のまちづくりのノウハウと中部電力グループが持つエネルギーマネジメントの知見を掛け合わせ、「新しいコミュニティの形」の実現を目指し、都心・駅前の大型再開発、大型まちづくりにも取組んでまいります。
また、不動産を開発するだけでなく、連結子会社である株式会社エスコンプロパティにおいて、不動産の付加価値を一層高めていく、プロパティマネジメント事業にも注力するとともに、不動産の利用形態に適合するオペレーション機能を有する唯一無二の総合デベロッパーとしての地位を確立するため、連結子会社である株式会社エスコンリビングサービスにおいて、不動産オペレート事業の充実による不動産開発力の幅と奥行きの拡大を図ってまいります。
次代を見据えた取組みとしては、海外投資事業や都市型の納骨堂の永代使用権の販売事業を推進するとともに、直近においては不動産クラウドファンディング事業を手掛けるFUELのM&Aを実行いたしました。
中長期的な取組み
現在推進する第4次中期経営計画「IDEAL to REAL 2023」において経営戦略の一つに掲げている「ESGの推進」を強化してまいります。2030年の新たな温室効果ガス排出量削減や2050年のカーボンニュートラル等国全体での気候変動に対する取組みは当社グループにとっても経営上の重要な課題と捉えております。また、経営の透明性、公正性を高め信頼されるガバナンスの効いた企業を目指すとともに、地域活性化等社会にも貢献してまいります。
持続可能な開発目標であるSDGsについても強い意志を持ち取組んでまいります。
人々が暮らす街、住まい、空間を提供する当社グループは、多様な人々が様々なライフスタイル、働き方、住まい方を選択でき、安全に安心して、生き生きと生活できる活力ある環境、環境性能の高いサステナブルなまちづくりを推進してまいります。また、人権を尊重し、多様な人材が活躍できる職場環境を創造していくとともに健康経営についても強化し、企業の社会的責任を果たし、持続可能な社会の実現を目指してまいります。
株主の皆様におかれましては、今後ともなお一層のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。
財産および損益の状況

- 第24期は、新規分譲マンション事業および新規事業用地の仕入れを積極的に行うとともに、地域密着型の商業施設の開発にも注力しました。また、新たな事業として物流施設開発や土地区画整理事業にも着手するほか、ホテル開発事業も積極的に進め、さらに安定収益事業として、不動産賃貸事業、不動産企画仲介コンサル事業も継続し、上記のとおりとなりました。
- 第25期は、新規分譲マンション事業および商業施設、物流施設開発に注力いたしました。また、名古屋支店を開設後、中部電力株式会社の子会社である中電不動産株式会社との共同事業にも着手するほか、新たな事業として海外事業にも注力し、上記のとおりとなりました。
- 第26期は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響がありながらも、新規分譲マンション事業では早期にWEB接客を取り入れ堅調に推移、分譲事業以外ではエスコンジャパンリート投資法人・中電不動産株式会社への物件売却により前期増収となるほか、北海道圏においても事業拡大すべく支店を開設するなど、積極的に事業を展開しました。一方、売却を予定していたホテルの販売時期の見直しや、物流用地の販売時期の期ずれ等による減益により、上記のとおりとなりました。
- 第27期(当連結会計年度)の状況につきましては、前記「1事業の経過およびその成果」に記載のとおりであります。
- 第21期(2015年12月期)に当社は、取締役に対する業績連動型株式報酬制度と株式給付型ESOPを導入しており、これらの制度に関して設定される役員向け株式給付信託および株式給付型ESOP信託が所有する当社株式を、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。また、1株当たり純資産額の算定上は、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。





