株主総会参考書類

議案

第1号議案 
剰余金の処分の件

 剰余金の処分につきましては、以下のとおりといたしたいと存じます。

1.期末配当金に関する事項

 当社は、株主の皆さまへの利益還元を経営の重要事項と認識しており、財務面の健全性を維持しつつ、安定的な配当を継続していくことを会社の基本方針とし、中期目標においては、持続的な成長への投資を勘案しながら、連結配当性向35%超を維持する方針としております。
 当事業年度の期末配当金につきましては、将来の業績向上に向けた事業展開等を総合的に勘案し、以下のとおりとさせていただきたいと存じます。

(1)配当財産の種類
金銭

(2)配当財産の割当てに関する事項及びその総額
当社普通株式1株につき………………
45.00円
配当総額…………………
108,318,461,625円

(3)剰余金の配当が効力を生じる日
2018年6月21日

2.その他の剰余金の処分に関する事項

 内部留保につきましては、将来の積極的な事業展開に備えた経営基盤の強化を図るため、以下のとおりとさせていただきたいと存じます。

  • 増加する剰余金の項目及びその額
    別途積立金    186,400,000,000円
  • 減少する剰余金の項目及びその額
    繰越利益剰余金  186,400,000,000円

(ご参考)

 1株当たり配当金の推移(単位:円)

ご参考

(注)

  • 第18期から第31期までの年間配当額は、すべて便宜的に以下の株式分割後の値に直して記載しております。
    • 2012年10月1日付にて普通株式1株につき100株の割合
    • 2013年4月1日付にて普通株式1株につき2株の割合
    • 2015年4月1日付にて普通株式1株につき3株の割合
  • 第18期から第31期までは日本会計基準に、第32期以降は国際財務報告基準(IFRS)に基づく数値を記載しております。
  • 第18期については、当期純損失を計上したため、配当性向を記載しておりません。
  • 配当性向については、第19期から第22期までは単体ベース、第23期以降は連結ベースの数値を記載しております。
  • 第34期の1株当たり配当金及び配当性向は、第1号議案が原案どおり承認可決されることを前提とした数値を記載しております。
続きを見る閉じる

第2号議案 
定款一部変更の件

 現行定款の一部を改めるもので、提案の理由及びその内容は次のとおりであります。

1.提案の理由

 将来の金融事業拡充に備え、現行定款第2条の事業目的に「金融商品仲介業」を追加するものであります。

2.変更の内容

 変更の内容につきましては、次のとおりであります。

続きを見る閉じる

第3号議案 
取締役14名選任の件

 取締役全員(14名)は本総会終結の時をもって任期満了となりますので、取締役14名の選任をお願いいたしたいと存じます。取締役候補者は次のとおりであります。

  • 田中(たなか) 孝司(たかし)

    再任

    生年月日 1957年2月26日
    所有する
    当社株式数
    61,100株
    選任の理由等 田中 孝司氏は、2010年に代表取締役社長に就任して以来、株主の皆さまの負託に応え、当社経営の舵取りを担ってまいりました。2016年には新たな中期計画を発表し、「お客さま体験価値を提供するビジネスへの変革」を掲げ、KDDIグループの総力を結集して企業価値向上に取り組む体制を確立し、持続的な利益成長と安定的な株主還元の強化に取り組みました。このような経営者としての幅広い経験から、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2003年4月
    当社執行役員
    2007年6月
    当社取締役執行役員常務
    2010年6月
    当社代表取締役執行役員専務
    2010年12月
    当社代表取締役社長
    2018年4月
    当社代表取締役会長、現在に至る
    特別な利害関係 田中 孝司氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 両角(もろずみ) 寛文(ひろふみ)

    再任

    生年月日 1956年5月2日
    所有する
    当社株式数
    28,600株
    選任の理由等 両角 寛文氏は、経営管理を中心としたコーポレート部門における豊富な経験を有しております。また、事業部門の経験もある他、2010年より副社長を務め、当社の最高財務責任者として経営全般やIR活動に取り組みました。このような経営者としての幅広い経験から、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    1995年6月
    当社取締役
    2001年6月
    当社執行役員
    2003年4月
    当社執行役員常務
    2003年6月
    当社取締役執行役員常務
    2007年6月
    当社取締役執行役員専務
    2010年6月
    当社代表取締役執行役員副社長
    2018年4月
    当社代表取締役副会長、現在に至る
    特別な利害関係 両角 寛文氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 髙橋(たかはし) (まこと)

    再任

    生年月日 1961年10月24日
    所有する
    当社株式数
    25,800株
    選任の理由等 髙橋 誠氏は、様々な業種との連携やM&Aを通じて、新たなビジネスやサービスの開発をリードするなど、新規ビジネスにおける豊富な経験を有しております。また、2016年より副社長を務め、当社の新たな成長に向けて、新規ビジネスやau経済圏の拡大に取り組みました。2018年4月からは社長として、中期計画の完遂、通信とライフデザインの融合を推進していることから、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2003年4月
    当社執行役員
    2007年6月
    当社取締役執行役員常務
    2010年6月
    当社代表取締役執行役員専務
    2016年6月
    当社代表取締役執行役員副社長
    2018年4月
    当社代表取締役社長、現在に至る
    当社経営戦略本部長 兼 渉外・コミュニケーション統括本部長 兼 ライフデザイン事業本部担当、現在に至る
    特別な利害関係 髙橋 誠氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 石川(いしかわ) 雄三(ゆうぞう)

    再任

    生年月日 1956年10月19日
    所有する
    当社株式数
    40,100株
    選任の理由等 石川 雄三氏は、当社の主幹事業であるコンシューマ向け通信事業をはじめ、当社事業全般における豊富な経験を有しております。2016年からは副社長を務め、広範な事業分野で積極的な営業活動を指揮・監督する等、国内通信事業の持続的成長に必要な優れた識見を有していることから、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2000年6月
    当社取締役
    2001年6月
    当社執行役員
    2010年6月
    当社取締役執行役員常務
    2011年6月
    当社取締役執行役員専務
    2014年6月
    当社代表取締役執行役員専務
    2016年6月
    当社代表取締役執行役員副社長、現在に至る
    2018年4月
    当社コンシューマ事業本部長 兼 メディア・CATV推進本部担当 兼 商品・CS統括本部長、現在に至る
    特別な利害関係 石川 雄三氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 内田(うちだ) 義昭(よしあき)

    再任

    生年月日 1956年9月14日
    所有する
    当社株式数
    14,300株
    選任の理由等 内田 義昭氏は、技術全般における豊富な経験を有しております。通信事業の基盤となるネットワークの構築・運用をはじめ、技術に関わる多様なオペレーションを着実に遂行する等、通信事業の安定運営、ネットワークの高度化に必要な優れた識見を有していることから、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2013年4月
    当社執行役員
    2014年4月
    当社執行役員常務
    2014年6月
    当社取締役執行役員常務
    2016年4月
    当社技術統括本部長、現在に至る
    2016年6月
    当社取締役執行役員専務、現在に至る
    特別な利害関係 内田 義昭氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 東海林(しょうじ) (たかし)

    再任

    生年月日 1958年9月26日
    所有する
    当社株式数
    10,400株
    選任の理由等 東海林 崇氏は、モバイルをはじめ、ネットワーク、クラウドサービス等、法人向けビジネスにおける豊富な経験を有しております。ソリューション事業本部長として事業環境に応じた組織改革やサービス拡充の実績を有している等、法人向けビジネス及びグローバル事業の更なる成長に必要な優れた識見を有していることから、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2010年10月
    当社執行役員
    2014年4月
    当社執行役員常務
    2016年6月
    当社取締役執行役員常務、現在に至る
    2017年4月
    当社ソリューション事業本部長 兼 グローバル事業本部担当、現在に至る
    特別な利害関係 東海林 崇氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 村本(むらもと) 伸一(しんいち)

    再任

    生年月日 1960年3月2日
    所有する
    当社株式数
    8,300株
    選任の理由等 村本 伸一氏は、総務・人事部門における豊富な経験を有しております。女性活躍・障がい者雇用の促進、業績連動型株式報酬制度の導入、KDDIフィロソフィの社内浸透等、企業価値向上に向けた人事・報酬制度改革に取り組んだ実績を有しており、事業運営及び社員力の向上に関する優れた識見を有していることから、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2010年10月
    当社執行役員
    2016年4月
    当社執行役員常務
    2016年6月
    当社取締役執行役員常務、現在に至る
    2018年4月
    当社コーポレート統括本部長、現在に至る
    特別な利害関係 村本 伸一氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • (もり) 敬一(けいいち)

    再任

    生年月日 1960年2月2日
    所有する
    当社株式数
    7,800株
    選任の理由等 森 敬一氏は、車載向け通信モジュールや電力スマートメーターをはじめとする法人向けIoT(Internet of Things)サービスの開発・販売に関する豊富な経験を有しております。ビジネスIoT推進本部長として、今後一層の拡大が見込まれるIoT事業の運営に必要な優れた識見を有していることから、引き続き取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2014年10月
    当社執行役員
    2017年4月
    当社執行役員常務
    当社ソリューション事業本部副事業本部長 兼 ビジネスIoT推進本部長、現在に至る
    2017年6月
    当社取締役執行役員常務、現在に至る
    特別な利害関係 森 敬一氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 森田(もりた) (けい)

    新任

    生年月日 1961年11月15日
    所有する
    当社株式数
    11,000株
    選任の理由等 森田 圭氏は、事業部門及び経営戦略部門における豊富な経験を有しております。ライフデザイン事業本部長として、当社の新たな成長にとって重要なライフデザイン分野の事業拡大に必要な優れた識見を有していることから、取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2015年4月
    当社執行役員
    2017年4月
    当社ライフデザイン事業本部長、現在に至る
    2018年4月
    当社執行役員常務、現在に至る
    特別な利害関係 森田 圭氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 山口(やまぐち) 悟郎(ごろう)

    再任

    社外取締役

    生年月日 1956年1月21日
    所有する
    当社株式数
    1,700株
    取締役在任年数 1年
    取締役会出席状況 9/10回(90%)
    選任の理由等 山口 悟郎氏は、世界有数の電子部品・電子機器関連メーカーの代表取締役社長として培われた豊富な企業経営経験及び優れた識見を有しております。取締役会においては、経営管理や事業運営等について、中長期的な視点に基づく大局的なご意見を数多く頂戴しており、今後も当社の企業価値向上に寄与いただけると判断したことから、引き続き社外取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2009年6月
    京セラ株式会社取締役 兼 執行役員常務
    2013年4月
    同社代表取締役社長 兼 執行役員社長
    2017年4月
    同社代表取締役会長、現在に至る
    2017年6月
    当社社外取締役、現在に至る
    特別な利害関係 山口 悟郎氏は、京セラ株式会社の代表取締役会長であり、当社は同社と商取引関係があります。
    略歴を開く閉じる
  • 上田(うえだ) 達郎(たつろう)

    新任

    社外取締役

    生年月日 1961年10月9日
    所有する
    当社株式数
    0株
    選任の理由等 上田 達郎氏は、世界有数の自動車メーカーの役員として、総務・人事部門や事業企画部門における豊富な経験及び優れた識見を有しております。当社における生産性向上・人材育成やグローバル戦略の推進等に、中長期的な視点から大局的なご意見をいただくことで当社の企業価値向上に寄与いただけると判断し、社外取締役候補者としました。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2013年4月
    トヨタ自動車株式会社常務役員
    2014年4月
    同社総務・人事本部長、現在に至る
    2017年4月
    同社専務役員、現在に至る
    2018年1月
    同社事業企画部統括、現在に至る
    特別な利害関係 上田 達郎氏は、トヨタ自動車株式会社の専務役員であり、当社は同社と商取引関係があります。
    略歴を開く閉じる
  • 田辺(たなべ) 邦子(くにこ)

    再任

    社外取締役

    独立役員

    生年月日 1945年4月1日
    所有する
    当社株式数
    2,100株
    取締役在任年数 3年
    取締役会出席状況 12/12回(100%)
    選任の理由等 田辺 邦子氏は、法律事務所パートナーとして培われた豊富な経験と優れた専門的知見を有しております。取締役会においては、当社経営陣とは独立した立場から、法的リスクマネジメントについて、中長期的な視点を踏まえ、専門的なご意見を数多く頂戴しており、今後も当社の企業価値向上に寄与いただけると判断したことから、引き続き社外取締役候補者としました。また、ご経歴から、一般株主と利益相反が生じるおそれはないと判断し、引き続き独立役員として指定します。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    1973年3月
    弁護士登録
    1982年2月
    田辺総合法律事務所入所
    パートナー就任、現在に至る
    2003年6月
    大同メタル工業株式会社監査役、現在に至る
    2015年6月
    当社社外取締役、現在に至る
    特別な利害関係 田辺 邦子氏は、田辺総合法律事務所パートナーであり、当社と同法律事務所との間に商取引関係がありますが、取引額は1,000万円未満であり、社外取締役の独立性に影響を及ぼすものではありません。
    略歴を開く閉じる
  • 根元(ねもと) 義章(よしあき)

    再任

    社外取締役

    独立役員

    生年月日 1945年12月2日
    所有する
    当社株式数
    900株
    取締役在任年数 2年
    取締役会出席状況 12/12回(100%)
    選任の理由等 根元 義章氏は、当社事業と関連性の高い、通信・ネットワーク工学及び情報処理や、事業運営上重要な耐災害に関する優れた専門的知見を有しております。取締役会においては、当社経営陣とは独立した立場から、社会インフラを担う情報通信事業者としての運営方針について、中長期的な視点を踏まえ、専門的なご意見を数多く頂戴しており、今後も当社の企業価値向上に寄与いただけると判断したことから、引き続き社外取締役候補者としました。また、ご経歴から、一般株主と利益相反が生じるおそれはないと判断し、引き続き独立役員として指定します。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    1995年4月
    東北大学大学院情報科学研究科 教授
    2000年4月
    東北大学情報シナジーセンター長
    2004年4月
    東北大学教育研究評議会評議員
    2008年4月
    東北大学理事
    2012年4月
    独立行政法人情報通信研究機構 耐災害ICT研究センター長
    2016年6月
    当社社外取締役、現在に至る
    特別な利害関係 根元 義章氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる
  • 大八木(おおやぎ) 成男(しげお)

    新任

    社外取締役

    独立役員

    生年月日 1947年5月17日
    所有する
    当社株式数
    0株
    選任の理由等 大八木 成男氏は、世界有数の合成繊維、化成品、医薬医療、流通・リテイル分野の企業の代表取締役社長として培われた豊富な企業経営経験及び優れた識見を有しております。当社が今後推進していくライフデザイン事業分野やグローバル戦略及びM&Aを中心に、中長期的な視点から大局的なご意見をいただくことで当社の企業価値向上に寄与いただけると判断し、社外取締役候補者としました。また、ご経歴から、一般株主と利益相反が生じるおそれはないと判断し、独立役員として指定します。
    略歴、
    当社における地位、担当、重要な兼職の状況
    2005年6月
    帝人株式会社常務取締役
    2006年6月
    同社専務取締役
    2008年6月
    同社代表取締役社長
    2014年4月
    同社取締役会長
    2014年6月
    JFEホールディングス株式会社社外監査役、現在に至る
    2014年6月
    株式会社リクルートホールディングス社外取締役、現在に至る(2018年6月退任予定)
    2018年4月
    帝人株式会社取締役相談役、現在に至る
    特別な利害関係 大八木 成男氏は、帝人株式会社の取締役相談役であり、当社と同社との間に電気通信事業におけるサービス提供等の商取引関係がありますが、当社単体の営業収益に占める同社との取引額は0.1%未満です。なお、当社連結営業収益に占める比率は、当社の単体営業収益が連結営業収益に占める比率、同社の事業内容の関連性等から、単体における比率と大きく乖離することはないと考えております。したがいまして、社外取締役の独立性に影響を及ぼすものではありません。
    略歴を開く閉じる

第4号議案 
監査役1名選任の件

 監査役小林 洋氏は、本総会終結の時をもって任期満了により退任いたします。
 つきましては、監査役1名の選任をお願いいたしたいと存じます。
 なお、監査役候補者の選定にあたっては、取締役とは独立の立場から監査を行う能力・識見を持ち、適正な監査を行っていただける方を基準としており、本議案の提出につきましては、監査役会の同意を得ております。
 監査役候補者は次のとおりであります。

  • 山本(やまもと) 泰英(やすひで)

    新任

    生年月日 1955年7月3日
    所有する
    当社株式数
    6,300株
    選任の理由等 山本 泰英氏は、ソリューション事業・経営管理・商品戦略・カスタマーサービス等、様々な部門における豊富な経験と識見を有しており、これらの経験と識見を、経営全般の監視と適正な監査活動に生かしていただく観点から、監査役候補者としました。なお、山本 泰英氏は、常勤監査役として選定される予定です
    略歴、
    当社における地位、重要な兼職の状況
    2013年4月
    当社執行役員
    2016年4月
    当社執行役員常務
    2018年1月
    コーポレート統括本部経営管理本部付、現在に至る
    2018年4月
    当社常勤顧問、現在に至る
    特別な利害関係 山本 泰英氏と当社との間には、特別な利害関係はありません。
    略歴を開く閉じる

(注)山本 泰英氏については、会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項の損害賠償責任を法令の定める限度額とする責任限定契約の締結を予定しております。

第5号議案 
取締役、執行役員及び理事に対する業績連動型株式報酬制度の継続及び一部改定の件

 当社の取締役、執行役員及び理事の報酬と業績及び株式価値との連動性を明確にし、中長期的な業績向上及び企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、2015年度より導入している業績連動型株式報酬制度を一部改定のうえ、継続いたしたいと存じます。詳細については、以下のとおりであります。

1.提案の理由及び当該報酬を相当とする理由

 当社は、当社の取締役並びに執行役員、理事(海外居住者、社外取締役、非常勤取締役を除く。以下併せて「取締役等」という。)を対象とした業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)について、2015年6月17日開催の第31期定時株主総会において株主の皆さまのご承認をいただき、本制度を導入しております。
 今般、本制度の対象としておりました、2015年度から2017年度までの3事業年度が終了したことから、2018年度以降についても本制度を一部改定のうえ継続いたしたく、本議案のご承認をお願いするものであります。
 本制度は、取締役等の報酬と当社業績及び株式価値との連動性を明確にし、中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的としており、継続は相当であると考えております。
 なお、第3号議案の「取締役14名選任の件」が原案どおり可決されますと、本制度の対象者となる取締役の員数は9名となります。また、本制度の対象となる取締役を兼務しない執行役員は21名、同じく理事は50名が対象となります。

2.本制度における報酬等の額・内容等

 従前の本制度の内容を一部改定いたしたいと存じます。改定後の内容は次のとおりであります。

(1)本制度の概要

 本制度は、当社が拠出する取締役等の報酬額を原資として、当社株式が信託を通じて取得され、業績目標の達成度及び役位等に応じ、取締役等に当社株式が交付される業績連動型株式報酬制度です。なお、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として、取締役等の退任後となります。
 本年に継続する本制度については、現中期経営計画の残存期間である2018年度と次期中期経営計画の対象となる予定の2019年度から2021年度までの合計となる4事業年度(以下「対象期間」という。)を対象とし、2018年8月末日をもって満了する現行の信託(以下「現信託」という。)を、2022年8月末日(予定)までの4年間延長するものとします(以下、本年に延長する信託を「継続信託」という。)。

(2)本制度における報酬額の上限

 当社は、4年間で合計3,648百万円を上限とする金員を対象期間における取締役等への報酬として継続信託に拠出します。継続信託は、信託管理人の指図に従い、信託された金員を原資として、当社株式を当社(自己株式処分)又は株式市場から取得します。
 ただし、かかる拠出を行う場合において、現信託の信託期間の末日に信託財産内に残存する当社株式(取締役等に交付が予定される当社株式を除く。)及び金銭(以下、併せて「残存株式等」という。)があるときは、残存株式等を継続信託に承継し、残存株式等の金額と追加拠出される信託金の合計額は、3,648百万円の範囲内とします。

 また、継続信託の信託期間の終了時以降、取締役等に対するポイント数の付与は行われませんが、受益者要件を満たす可能性のある取締役等が退任し、当該取締役等に対する当社株式の交付が完了するまで、最長で15年間、継続信託の信託期間を延長させることがあります。
 なお、4年後の定時株主総会において、継続信託を再度継続するための議案が付議され承認を得た場合には、当該株主総会決議で承認を得た範囲内で対象期間及び信託期間が延長され、引き続き延長された信託期間中、取締役等に対するポイント数の付与を継続することがあります。

(3)取締役等が取得する当社株式数の算定方法と上限

 対象期間中の各事業年度について、取締役等の個人別に一定のポイント数が付与され、退任後にポイント数の累計値に応じた当社株式を交付します。1ポイントは当社株式1株とします。
 対象期間中における各事業年度の業績目標の達成度及び役位等に応じて、当該事業年度分のポイント数を決定し、当該事業年度終了後に最初に到来する6月迄に付与します。
 なお、株式分割・株式併合等の事象が生じた場合、分割比率・併合比率等に応じたポイントの調整が行われます。
 各取締役等に付与されるポイント数は、①会社業績指標及び②報酬諮問委員会の答申に基づき決定される指標の達成度に応じて算定される付与率並びに役位等によって、以下のとおり決定するものとします。

①[会社業績指標] 売上高、営業利益、当期利益 等

②[報酬諮問委員会答申指標] 当社の事業拡大や業績向上にリンクしたKPI数値指標

 なお、対象期間における各事業年度の業績指標やKPI数値指標に係る目標値は、対象期間の当該事業年度の期初に定めるものとします。

[算定式] 業績達成度に応じて算定される付与率 × 役位別ポイント

 本制度により取締役等に付与される1年あたりのポイント数は、合計で357,000ポイントを超えないものとします。また、対象期間において、取締役等に交付を行うために取得する当社株式の株数は、かかる1年あたりのポイント数の総数357,000ポイントに信託期間の年数4を乗じた数に相当する株式数1,428,000株を上限とします。

(4)取締役等に対する交付

 当社の取締役等が退任し、受益者要件を満たした場合、所定の受益者確定手続を行うことにより、退任時におけるポイント数の累計値に応じた数の当社株式について、退任後に継続信託から交付を受けることができます。なお、単元未満株式については換価処分相当額の金銭の給付を受けるものとします。

(5)現信託及び継続信託内の当社株式の剰余金配当の取扱い

 現信託及び継続信託内の当社株式に対して支払われていた配当金は、信託が受領した後、信託の信託報酬・信託費用に充てられる他、信託期間中に到来する各配当基準日における取締役等のポイント数の累計値に応じた配当金相当額が当該取締役等の退任後に給付されます。最終的に信託が終了する段階で残余が生じた場合には、取締役等に対して給付された後に、当社及び取締役等と利害関係のない団体への寄付を行うものといたします。

(ご参考)

 なお、本制度の詳細については、当社東証開示資料である、2018年5月10日付「取締役、執行役員及び理事に対する業績連動型株式報酬制度の継続及び一部改定の件」及び2015年4月14日付「役員に対する株式報酬制度の導入の件」並びに2015年8月7日付「役員に対する株式報酬制度及び管理職に対するインセンティブプランの導入の件(詳細決定)」をご参照下さい。

続きを見る閉じる

(ご参考)コーポレートガバナンス・コードの原則に係る参考情報

コーポレートガバナンス・コードを踏まえた取締役会の実効性評価について

独立社外取締役 福川伸次

 当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現するため、コーポレート・ガバナンスの改善に継続して取り組んでおります。
 当社はコーポレートガバナンス・コード等で重要視されている取締役会の独立性を高める観点に立って、2013年から独立社外取締役の数を徐々に増やし、現在、社外取締役が5名(うち3名が独立役員)、社外監査役が3名(3名とも独立役員)となっております。各社外役員の経歴や専門性も多様性に富んでおり、内外経済情勢に精通している方、他社での経営経験を持つ方、法律や会計、あるいは情報通信工学の専門家など、バランスよく構成されており、ダイバーシティも確保されていると感じます。
 実際の取締役会においては、社外役員が各自の観点から積極的に発言し、質問に対しては事業に精通した社内役員が回答する等、自由闊達な議論がなされています。
 その議論についても、取締役会決議の実施状況の評価をはじめ、中長期的な戦略に関する討議が充実してきました。とりわけ中期経営計画策定については、多角的視点から活発な議論、慎重な検討が行われるとともに、進捗状況が定期的に報告され、達成に向けて実施すべき対策、今後の戦略等の議論が効果的に交わされております。
 さらには、取締役会以外の場においても、社内役員と社外役員、あるいは社外役員のみでの意見交換の機会・時間が十分に確保されており、社外役員の意見は十分に尊重され、経営力の強化に真摯な対応がなされています。
 集約して申し上げれば、社内外の取締役・監査役全員の識見を効果的に結集し、持続的な成長、中長期的な企業価値の向上を目指した運営がなされていると考えます。

■コーポレート・ガバナンスに関する考え方・基本方針

 当社は、社会インフラを担う情報通信事業者として、24時間365日いかなる状況でも、安定した通信サービスを提供し続けるという重要な社会的使命を担っています。また、情報通信事業は、電波等の国民共有の貴重な財産をお借りすることで成り立っており、社会が抱える様々な課題について、情報通信事業を通じて解決していく社会的責任があると認識しています。
 この社会的使命、社会的責任を果たすため、持続的な成長と中長期的な企業価値向上が必要不可欠であり、お客さま、株主さま、取引先さま、従業員、地域社会等、当社を取り巻く全てのステークホルダーとの対話、共創を通じて社会的課題に積極的に取り組むことで、安心・安全でかつ豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献していきたいと考えています。
 コーポレート・ガバナンスの強化は、持続的な成長と中長期的な企業価値向上のための重要な課題であると認識しており、金融商品取引所の定める「コーポレートガバナンス・コード」の趣旨に賛同し、透明性・公正性を担保しつつ、迅速・果断な意思決定を行う仕組みの充実に努めています。また、当社は、社是・企業理念に加えて、役員・従業員が共有すべき考え方・価値観として「KDDIフィロソフィ」を制定し、グループ全体での浸透活動を推進しています。
 「コーポレートガバナンス・コード」の遵守と「KDDIフィロソフィ」の実践を、会社経営上の基本として積極的に取り組むことにより、子会社等を含むグループ全体でのコーポレート・ガバナンスの強化を進め、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を実現していきます。

「企業理念」「KDDIフィロソフィ」は、下記アドレス(当社ウェブサイト)からご覧いただけます。

http://www.kddi.com/corporate/kddi/philosophy/

■取締役会が取締役・監査役候補者の指名を行うにあたっての方針と手続

■取締役会の知識・経験・能力のバランス、多様性及び規模に関する考え方

 取締役・監査役候補者の指名については、以下の方針に基づき候補者を選定したうえで、議長・副議長及び半数以上の委員を社外取締役で構成される指名諮問委員会で審議し、さらに監査役候補者については監査役会の同意を得たうえで取締役会の承認を受けることとしています。
 人財の多様性を受け入れ、一人ひとりの多様な知識や経験、スキルを生かすことは、「通信とライフデザインの融合」を目指す当社にとって重要な成長ドライバーであり、取締役会においても多様性を確保することがより良い経営判断につながると考えています。
 取締役会の構成は、経営上の重要な事項を含む判断や、法律で求められる監督を行うに際して、取締役会全体として高度な専門的知見と多様な観点を確保することが肝要であると考えており、以下のようなメンバーを基本としています。

取締役候補者

  • 各事業分野における専門的知見と経験を有する者
  • 経営上の知見を有する者
  • 高度な独立性と、監督者にふさわしい専門的知見を有する者

なお、現在、女性の独立社外取締役が1名選任されています。
取締役会の規模は、経営の実効性と迅速性が両立できる範囲で適正な人数に留めるべきであると考え、定款上、上限20名としています。

監査役候補者

・取締役とは独立の立場から、経営全般の監視と、より一層適正な監査を実現し得る豊富な経験と幅広い識見を有している者

■社外役員の独立性に関する判断基準

 会社法上の社外役員の要件及び金融商品取引所が定める独立性基準に加えて、当社の連結売上又は発注額に占める割合が1%以上の取引先さまの出身者は、一律、独立性がないものとして扱っています。

■取締役及び監査役の報酬を決定するにあたっての方針と手続

 取締役の経営責任を明確にし、業績向上に対するインセンティブを一層高めるため、2011年6月16日開催の第27期定時株主総会において、2011年度以降の役員賞与について、当該事業年度の連結当期純利益の0.1%以内とする業績連動型の変動報酬制度を導入しました。
 さらに、2015年6月17日開催の第31期定時株主総会において、業績連動型株式報酬制度の導入が承認され、2015年9月1日に本制度を開始しました。これにより、業績連動報酬の割合を高めました。取締役の報酬体系及び水準については、当社グループを取り巻く環境の変化に迅速に対応しながら、持続的な成長と中長期的な企業価値向上という経営目標に対する取締役の責任を考慮して設定したものです。
 取締役の報酬は、各事業年度における業績の向上及び中長期的な企業価値の向上に向けて職責を負うことを考慮し、定額報酬並びに業績連動型の役員賞与及び株式報酬で構成しています。定額報酬は、各取締役の役職に応じて、経営環境等を勘案して決定しています。役位別の基準値は、外部専門機関を用いて水準を調査、検証し、妥当な水準を設定しております。役員賞与及び株式報酬の支給額は、各事業年度の当社グループの連結売上高・営業利益、当期利益の達成度と、各期毎に定める契約数・解約率等のKPIの達成度を指標に評価し、決定しております。
 監査役の報酬は、監査役の協議にて決定しており、当社の業績により変動することのない定額報酬のみを支給することにしています。
 なお、役員報酬の体系及び水準について、その透明性、公正性を確保するため、取締役会の諮問に基づき審議を行い、助言する機関として、報酬諮問委員会を設置しています。本委員会は、議長・副議長及び半数以上の委員を社外取締役で構成しています。

■関連当事者間の取引に対する方針

 当社では、取締役の競業取引・利益相反取引について、会社法を遵守し、取締役会で承認・報告することとしています。
 主要株主との個別取引については、「KDDI行動指針」における基本原則のひとつである「IX 適切な経理処理・契約書遵守」に基づき、特別な基準を設けることなく、他の一般的な取引と同様の基準により、稟議で決裁しています。なお、稟議については監査役もチェックしています。
 主要株主である京セラ株式会社の取締役が社外取締役として就任しているため、取締役会の包括承認、報告と個別取引の稟議決裁の両方によりガバナンスを確保しています。

■取締役会の実効性に関する分析・評価

■取締役会評価の実施目的

 当社は、取締役会の現状を正しく理解し、継続的な改善に取り組むため、毎年定期的に取締役会の自己評価を行います。

■評価プロセスの概要

 当社は、全取締役・監査役による取締役会の評価を基に、その実効性を確認しています。評価手法はアンケート形式であり、4段階評価と自由記述を組み合わせることで、定量的評価と定性的評価の2つの側面から、取り組みの効果検証と改善点の発見に取り組んでいます。
 評価対象期間は直近1年間とし、毎年定期的に実施しています。評価結果は取締役会で報告し、今後の対応策等を検討しています。
 主な評価項目は以下のとおりです。

  • 取締役会運営  (メンバー構成、資料・説明、情報提供等)
  • 経営陣の監督  (利益相反、リスク管理、子会社管理等)
  • 中長期的な議論 (中期経営計画の検討、計画執行のモニタリング等)

■評価結果の概要

【総括】
 当社取締役会は適切に運営されており、実効的に機能していると評価されました。
 特に高く評価されたのは、以下の点です。

  • 各分野に豊富な経験を有する社外取締役・監査役を交えて、幅広くかつ多角的な観点から議論が行われている。
  • 社外役員の発言時間が十分に確保されており、意見や質問に対し真摯な対応がなされている。

【前回からの改善点】
 中期経営計画の達成状況等が共有され、経営環境の長期的展望や環境変化への対応方針等の戦略に関する議論の機会が定期的に設けられるなど、前回の評価において課題として指摘された事項が改善していることを確認しました。
【今後の課題】
 今後は、中長期の経営戦略に関する議論を、多様な観点からさらに充実させることが望ましいとの意見を得ております。
 これらの指摘を踏まえ、2018年度は、次期中期経営計画の策定に向けて複数回の討議を実施する予定です。引き続き、継続的な改善に取り組んでまいります。

■社外役員のサポート体制・連携等

 社外取締役及び社外監査役に対しては、取締役会の開催日程及び議題について予め連絡することに加え、事前に議案資料を配付することで、案件への理解を促進し、取締役会における議論の活性化を図っています。
 また、事前質問を受け付けており、その内容を踏まえて取締役会当日の説明内容を充実させることで、より実質的な審議の深化に努めています。
 さらに、社外取締役及び社外監査役に対しては、業界動向及び当社の組織、各事業、技術の内容及び今後の戦略について、各分野の責任者による研修の機会を設け、当社事業への理解を深めることで、取締役会における議論の活性化を図っております。
 加えて、社外取締役のみで実施する会合、社外取締役と監査役の会合など、社外役員を中心とした会合を毎月開催しており、経営層、監査役、社外取締役それぞれの情報共有と円滑な連携を促進しております。
 さらに、会計監査人の決算レビューを社外取締役・監査役間で共有し、意見交換の機会を設けております。これにより、社外取締役と監査役、会計監査人という、経営陣から独立した機関の連携を促進することで、ガバナンスの総合力が大きく向上すると考えております。
 なお、社外監査役を含む全ての監査役を補佐する部門として、2006年4月1日付で監査役室を設置しています。

■IR活動の基本方針

 当社にとって、株主・投資家の皆さまは、事業継続への良き理解者・強力なサポーターであり、特に重要なステークホルダーであると認識しております。従って当社は、株主・投資家の皆さまとの信頼関係の構築を経営の最重点事項と位置付け、企業価値経営の実践、積極的な情報開示、コミュニケーションの充実をお約束いたします。
 例えば、四半期決算開示に伴い、年4回、アナリスト・機関投資家向けに決算説明会を開催しています。当日の内容はライブ配信・オンデマンド配信にて閲覧いただくことが可能です。
 また、四半期決算ごとに、取締役等が国内及び欧米・アジア等の機関投資家を訪問し、当社の財務状況、今後の戦略等について説明を実施しています。2017年度は、海外での証券会社主催のカンファレンス参加4回を含むのべ14回の海外ロードショーなど、国内外の機関投資家との面談をのべ約850回実施しました。
 さらに、個人投資家向けにも説明会を積極的に開催・参加し、コンタクトの機会を増やすよう努力しています。2017年度は、全国各地での説明会に加えオンライン説明会を実施し、のべ3,500名以上の投資家にご参加・ご視聴いただきました。説明会の様子や説明資料は当社ホームページに掲載しています。

個人投資家の皆さまへの情報は、下記アドレス(当社ウェブサイト)からご覧いただけます。

http://www.kddi.com/corporate/ir/individual/

(ご参考)コーポレートガバナンス・コードの
原則に係る参考情報
閉じる