第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名選任の件

取締役(監査等委員である取締役を除く。以下「取締役」という。)全員(7名)は、本総会終結の時をもって任期満了となります。

つきましては、取締役7名の選任をお願いいたしたいと存じます。

取締役候補者の選定にあたりましては、委員の過半数を社外取締役で構成する指名・報酬委員会に諮問し、同委員会の答申を踏まえて、取締役会が決定しております。

なお、監査等委員会における検討の結果、本議案の各候補者について適任である旨の意見を得ております。

取締役候補者は、以下のとおりであります。

  • 1

    美野(みの)哲司(てつし)

    再任

    生年月日 1957年4月24日生
    取締役会への出席状況 17回/17回(100.0%)
    所有する当社の株式数 131,800株
    略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況
    1980年4月
    当社入社
    2009年4月
    当社執行役員
    2012年4月
    当社上席執行役員
    2013年4月
    当社常務執行役員
    2013年6月
    当社取締役、常務執行役員
    2017年6月
    当社取締役、専務執行役員
    2018年6月
    当社代表取締役社長、社長執行役員
    現在に至る
    (担当)
    監査部担当
    取締役候補者とした理由等 主に当社の営業・調達部門の要職を歴任し、2018年6月から代表取締役社長として当社及び当社グループ経営全般を担っております。その経験と高い見識に基づき、重要な業務執行の決定及び経営の監督を行っていただけるものと判断し、引き続き取締役候補者としております。
    略歴を開く閉じる
  • 2

    増田(ますだ)(のぼる)

    再任

    生年月日 1959年4月13日生
    取締役会への出席状況 17回/17回(100.0%)
    所有する当社の株式数 65,700株
    略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況
    1982年4月
    当社入社
    2015年4月
    当社執行役員
    2017年4月
    当社上席執行役員
    2018年4月
    当社常務執行役員
    2019年6月
    当社取締役、常務執行役員
    2022年4月
    当社取締役、専務執行役員
    2023年4月
    当社代表取締役専務取締役、専務執行役員
    現在に至る
    (担当)
    経営企画部、事業企画部管掌
    技術開発本部、生産本部、海外事業所管
    取締役候補者とした理由等 主に当社の工機・工場部門の要職を歴任し、2023年4月から代表取締役専務取締役として当社及び当社グループ経営を担っております。その経験と高い見識に基づき、重要な業務執行の決定及び経営の監督を行っていただけるものと判断し、引き続き取締役候補者としております。
    略歴を開く閉じる
  • 3

    矢原(やはら)(ひろし)

    再任

    生年月日 1960年4月7日生
    取締役会への出席状況 17回/17回(100.0%)
    所有する当社の株式数 68,600株
    略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況
    1984年4月
    当社入社
    2014年4月
    当社執行役員
    2016年4月
    当社上席執行役員
    2018年4月
    当社常務執行役員
    2020年6月
    当社取締役、常務執行役員
    2022年4月
    当社取締役、専務執行役員
    現在に至る
    (担当)
    総務部、人事部、労働部所管
    取締役候補者とした理由等 主に当社の営業・調達・総務・人事部門を経験し、当社の営業・調達・総務・人事業務に関する深い知見と実績を有しております。その経験と高い見識に基づき、重要な業務執行の決定及び経営の監督を行っていただけるものと判断し、引き続き取締役候補者としております。
    略歴を開く閉じる
  • 4

    唐木(からき)剛一(たけかず)

    再任

    生年月日 1962年2月21日生
    取締役会への出席状況 17回/17回(100.0%)
    所有する当社の株式数 52,000株
    略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況
    1986年4月
    当社入社
    2016年4月
    当社執行役員
    2018年4月
    当社上席執行役員
    2020年4月
    当社常務執行役員
    2021年6月
    当社取締役、常務執行役員
    現在に至る
    (担当)
    経営企画部、事業企画部、経理部、100年史編纂室所管
    取締役候補者とした理由等 主に当社の海外事業・経理部門を経験し、当社の海外事業・経理業務に関する深い知見と実績を有しております。その経験と高い見識に基づき、重要な業務執行の決定及び経営の監督を行っていただけるものと判断し、引き続き取締役候補者としております。
    略歴を開く閉じる
  • 5

    清水(しみず)勇生(ゆうき)

    再任

    生年月日 1962年6月25日生
    取締役会への出席状況 17回/17回(100.0%)
    所有する当社の株式数 53,700株
    略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況
    1986年4月
    当社入社
    2016年4月
    当社執行役員
    2018年4月
    当社上席執行役員
    2020年4月
    当社常務執行役員
    2021年6月
    当社取締役、常務執行役員
    現在に至る
    (担当)
    業務本部長
    取締役候補者とした理由等 主に当社の営業・調達部門を経験し、インドネシア子会社の経営に携わる等、営業・調達業務に関する深い知見と実績を有しております。その経験と高い見識に基づき、重要な業務執行の決定及び経営の監督を行っていただけるものと判断し、引き続き取締役候補者としております。
    略歴を開く閉じる
  • 6

    佐藤(さとう)昌彦(まさひこ)

    再任

    生年月日 1962年9月28日生
    取締役会への出席状況 17回/17回(100.0%)
    所有する当社の株式数 42,700株
    略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況
    1985年4月
    当社入社
    2017年4月
    当社執行役員
    2019年4月
    当社上席執行役員
    2020年4月
    当社常務執行役員
    2021年6月
    当社取締役、常務執行役員
    現在に至る
    (担当)
    技術開発本部長
    取締役候補者とした理由等 主に当社の生産技術・技術部門を経験し、当社の技術開発・生産業務に関する深い知見と実績を有しております。その経験と高い見識に基づき、重要な業務執行の決定及び経営の監督を行っていただけるものと判断し、引き続き取締役候補者としております。
    略歴を開く閉じる
  • 7

    新川(にっかわ)春正(はるまさ)

    新任

    生年月日 1961年5月26日生
    所有する当社の株式数 43,200株
    略歴、当社における地位及び担当並びに重要な兼職の状況
    1980年4月
    当社入社
    2008年4月
    当社PPW推進部 担当部長
    2009年4月
    当社生産企画部長
    2011年4月
    PKロジスティックス株式会社 取締役社長
    2013年3月
    PKロジスティックス株式会社 取締役社長 退任
    2016年4月
    当社執行役員
    2018年4月
    当社上席執行役員
    2020年4月
    当社常務執行役員
    現在に至る
    (担当)
    生産本部長
    取締役候補者とした理由等 主に当社の工場部門を経験し、当社の生産業務に関する深い知見と実績を有しております。その経験と高い見識に基づき、重要な業務執行の決定及び経営の監督を行っていただけるものと判断し、取締役候補者としております。
    略歴を開く閉じる

(注)

1.各候補者と当社との間に特別の利害関係はありません。

2.当社は、当社取締役、当社執行役員、国内・海外関係会社役員(PK U.S.A.,INC.を除く。)を被保険者とする役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者がその職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を填補することとしております。

ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為の場合等一定の免責事由があります。

各候補者は、当該保険契約の被保険者に含められることとなります。また、当該保険契約は次回更新時においても同内容での更新を予定しております。

(ご参考)

取締役のスキルマトリックス

当社の取締役会は、当社経営に必要な一般的スキル及び中長期経営上の重要スキルを有する人物により構成することとしております。

第2号議案が原案どおり承認可決された場合の当社の取締役の構成やその有する専門性及び経験は以下のとおりとなります。

トップへ戻る