第2号議案 監査役3名選任の件

監査役全員(3名)は、本定時株主総会終結の時をもって任期満了となります。つきましては、監査役3名の選任をお願いするものであります。

なお、本議案に関しましては、監査役会の同意を得ております。

監査役候補者は、次のとおりであります。

  • 芳本(よしもと) 充博(あつひろ)
    再任
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1952年9月29日
    所有する当社の株式数 2,635株
    監査役会出席状況 9/9回
    略歴及び当社における地位 2002年3月
    当社入社営業企画部長
    2004年1月
    当社営業部長
    2007年6月
    当社執行役員営業部長
    2007年9月
    当社執行役員営業企画部長
    2013年5月
    当社営業企画部長
    2015年3月
    当社営業管理部長
    2016年5月
    当社常勤監査役(現任)
    重要な兼職の状況
    監査役候補者とした理由
    営業部門と監査役の経験を有するとともに、当社監査役に相応しい人格を有しております。当社監査役としての職務を適切に遂行していることから、当社監査役として適任であると判断し引き続き監査役候補者としております。
  • 渋谷(しぶや) 道夫(みちお)
    新任
    社外
    独立
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1945年6月5日
    所有する当社の株式数
    略歴及び当社における地位 1972年9月
    公認会計士登録
    1974年4月
    昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入社
    1991年5月
    太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)代表社員
    2000年5月
    新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)常任理事
    2010年6月
    (株)ビジネスブレイン太田昭和社外監査役
    2015年6月
    (株)新生銀行社外監査役
    2017年12月
    三優監査法人独立第三者委員(現任)
    重要な兼職の状況 三優監査法人独立第三者委員
    社外監査役候補者とした理由
    長年にわたる公認会計士としての豊富な監査経験や、事業会社における監査役としての経験を当社の監査体制強化に活かしていただけると考え、社外監査役候補者としております。なお、同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与した経験はありませんが、上記の理由により、当社の社外監査役としてその職務を適切に遂行できるものと判断しております。
  • 小山(こやま) 茂和(しげかず)
    新任
    社外
    独立
    略歴を開く閉じる
    生年月日 1956年8月20日
    所有する当社の株式数
    略歴及び当社における地位 1979年4月
    (株)日本長期信用銀行(現(株)新生銀行)入行
    2000年6月
    (株)新生銀行仙台支店長
    2002年12月
    (株)新生銀行本店営業第九部長
    2004年10月
    (株)ベネフィット・ワン常務取締役経営管理部門兼IT部門担当役員
    2012年7月
    (株)リブ・マックス常務取締役CFO兼経営管理部門長
    2019年11月
    水町メディカルグループ水町クリニック事務総長(現任)
    重要な兼職の状況 水町メディカルグループ水町クリニック事務総長
    社外監査役候補者とした理由
    金融機関における長年の業務経験や事業会社の経営を通じて培われたキャリアを、当社の監査体制強化に活かしていただけると考え、社外監査役候補者としております。
(注)
  • 各候補者と当社との間に特別の利害関係はありません。
  • 渋谷道夫氏及び小山茂和氏は、社外監査役候補者であり、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の候補者であります。両氏が社外監査役に就任された場合には、当社は両氏を独立役員として届け出る予定であります。
  • 当社は芳本充博氏との間で当社定款第35条及び会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。なお、同氏の再任が承認された場合には、当社は同氏との間で、当該契約を継続する予定であります。

    ・当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する額であります。

  • 渋谷道夫氏及び小山茂和氏の選任が承認された場合には、当社は両氏との間で、当社定款第35条及び会社法第427条第1項の規定に基づき同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結する予定であります。

    ・当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する額であります。