第2号議案 取締役14名選任の件

 本総会終結の時をもって現任の取締役14名全員が任期満了となりますので、取締役14名を選任いたしたいと存じます。取締役会で決定した取締役候補者は、次のとおりです。なお、各候補者に関し、取締役会の諮問機関であり社外役員が過半数を占める指名委員会において、同委員会が策定した選定基準に基づく必要な要件を充足していることにつき全委員の確認を得ております。

(注)

1. 印の各氏は、本議案をご承認いただいた場合、本総会の終結後の取締役会にて、代表取締役に選定する予定です。また、各諮問委員会の構成(◎は委員長。報酬委員会の委員長は監査役 森 公高の予定。社外監査役を含めた構成は下記の(注)に掲載)は本総会後のもの(予定)です。

2. 藤原弘達、米谷佳夫 及び 内山田竹志の各氏は、2019年6月20日(第100回定時株主総会の会日)に就任したため、出席対象となる取締役会の回数が他の取締役候補者と異なっております。

3. 各氏の年齢は本総会開催日現在のものです。

4. 各取締役候補者と当社との間に、特別な利害関係はありません。

5. 当社は、会社法第427条第1項に基づき、小林いずみ、ジェニファー ロジャーズ、サミュエル ウォルシュ 及び内山田竹志の各氏との間で、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額まで社外取締役の責任を限定する契約を締結しており、本議案をご承認いただいた場合、各氏との間で当該責任限定契約を継続するとともに、新たに、江川雅子氏との間でも同様の責任限定契約を締結する予定です。

  • 1

    飯島(いいじま)彰己(まさみ)

    再任

    生年月日 1950年9月23日生 69歳
    取締役在任年数 12年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 269,706株
    取締役会出席状況 15/15回(100%)
    ガバナンス委員会出席状況 3/3回(100%)
    指名委員会出席状況 4/4回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1974年4月
    当社入社
    2006年4月
    当社執行役員、鉄鋼原料・非鉄金属本部長
    2007年4月
    当社執行役員、金属資源本部長
    2008年4月
    当社常務執行役員
    同年6月
    当社代表取締役、常務執行役員
    同年10月
    当社代表取締役、専務執行役員
    2009年4月
    当社代表取締役、社長(CEO)
    2015年4月
    当社代表取締役、会長【現任】
    取締役候補者とした理由 飯島彰己氏は、金属資源本部長等を経て、2009年4月から2015年3月までの6年間、当社社長として卓越した経営手腕を発揮し、当社の成長に多大な貢献を果たしました。同年4月の会長就任後は、対外活動に加え、経営の監督に注力し、取締役会の議長として高い実効性を備えた取締役会の運営に寄与しています。経営に関する幅広い経験とコーポレート・ガバナンスに関する深い知見を当社ガバナンスの強化に活かすべく、引き続き取締役候補者とするものです。
    なお、当社における会長の役割は、主として経営の監督を行うことであり、執行役員を兼務せず、日常の業務執行には関与しません。
    重要な兼職の状況 ㈱リコー 社外取締役
    ソフトバンクグループ㈱ 社外取締役
    ㈱三越伊勢丹ホールディングス 社外取締役
    日本銀行 参与
    略歴を開く閉じる
  • 2

    安永(やすなが)竜夫(たつお)

    再任

    生年月日 1960年12月13日生 59歳
    取締役在任年数 5年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 149,071株
    取締役会出席状況 15/15回(100%)
    ガバナンス委員会出席状況 3/3回(100%)
    指名委員会出席状況 4/4回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1983年4月
    当社入社
    2013年4月
    当社執行役員、機械・輸送システム本部長
    2015年4月
    社長(CEO)
    同年6月
    当社代表取締役、社長(CEO)【現任】
    取締役候補者とした理由 安永竜夫氏は、機械・インフラ分野での卓越した見識・実績、及び当社経営者に相応しい人格を兼ね備え、世界銀行等への出向、経営企画部長、機械・輸送システム本部長等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、2015年4月に社長に就任しました。同年6月の当社取締役への選任後は最高経営責任者兼取締役として、意思決定と業務執行の監督の両面で十分な役割を果たしています。中期経営計画2023遂行に向けて、同氏が代表取締役社長として確固たるリーダーシップを発揮することが最適であると判断し、引き続き取締役候補者とするものです。
    略歴を開く閉じる
  • 3

    竹部(たけべ)幸夫(ゆきお)

    再任

    生年月日 1960年4月8日生 60歳
    取締役在任年数 2年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 38,154株
    取締役会出席状況 14/15回(93%)
    略歴、地位及び担当
    1983年4月
    当社入社
    2013年4月
    当社執行役員、金属資源本部長
    2015年4月
    当社執行役員、インドネシア三井物産社長
    2016年4月
    当社常務執行役員、豪州三井物産社長兼ニュージーランド三井物産会長
    2018年4月
    当社専務執行役員
    同年6月
    当社代表取締役、専務執行役員
    2019年4月
    当社代表取締役、副社長執行役員【現任】
    現在の担当 鉄鋼製品本部、金属資源本部、エネルギー第一本部、エネルギー第二本部
    取締役候補者とした理由 竹部幸夫氏は、金属資源・エネルギー分野での卓越した見識・実績、及び当社経営幹部の一角を担うに相応しい人格を兼ね備え、金属資源本部長やインドネシア三井物産社長、豪州三井物産社長等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、2018年6月に取締役に就任しました。現在は、上記の各事業本部を管掌し、当社事業についての高い見識に基づき、卓越した経営手腕を振るっています。これらの経験や見識を取締役会での意思決定と業務執行の監督に活かすべく、引き続き取締役候補者とするものです。
    略歴を開く閉じる
  • 4

    内田(うちだ)貴和(たかかず)

    再任

    生年月日 1960年9月24日生 59歳
    取締役在任年数 2年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 51,369株
    取締役会出席状況 15/15回(100%)
    報酬委員会出席状況 4/4回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1983年4月
    当社入社
    2014年4月
    当社執行役員、財務部長
    2017年4月
    当社常務執行役員、財務部長
    2018年4月
    当社常務執行役員、CFO(チーフ・フィナンシャル・オフィサー)
    同年6月
    当社代表取締役、常務執行役員、CFO
    2019年4月
    当社代表取締役、専務執行役員、CFO
    2020年4月
    当社代表取締役、副社長執行役員、CFO【現任】
    現在の担当 コーポレートスタッフ部門(CFO統括部、経理部、財務部、リスクマネジメント部、IR部、フィナンシャルマネジメント各部 管掌)
    取締役候補者とした理由 内田貴和氏は、経理・財務関連業務での卓越した専門知識・実績、及び当社経営幹部の一角を担うに相応しい人格を兼ね備え、市場リスク統括部長、総合資金部長、財務部長等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、2018年6月に取締役に就任しました。現在は、CFOとして上記のコーポレートスタッフ部門を管掌し、当社事業についての高い見識に基づき、卓越した経営手腕を振るっています。これらの経験や見識を取締役会での意思決定と業務執行の監督に活かすべく、引き続き取締役候補者とするものです。
    略歴を開く閉じる
  • 5

    (ほり)健一(けんいち)

    再任

    生年月日 1962年1月2日生 58歳
    取締役在任年数 2年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 28,786株
    取締役会出席状況 15/15回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1984年4月
    当社入社
    2014年4月
    当社執行役員、経営企画部長兼韓国三井物産理事
    2016年4月
    当社執行役員、ニュートリション・アグリカルチャー本部長
    2017年4月
    当社常務執行役員、ニュートリション・アグリカルチャー本部長
    2018年4月
    当社常務執行役員
    同年6月
    当社代表取締役、常務執行役員
    2019年4月
    当社代表取締役、専務執行役員【現任】
    現在の担当 ベーシックマテリアルズ本部、パフォーマンスマテリアルズ本部、ニュートリション・アグリカルチャー本部、コーポレートディベロップメント本部
    取締役候補者とした理由 堀 健一氏は、化学品、次世代・機能推進各分野での卓越した見識・実績、及び当社経営幹部の一角を担うに相応しい人格を兼ね備え、IR部長、経営企画部長、ニュートリション・アグリカルチャー本部長等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、2018年6月に取締役に就任しました。現在は、上記の各事業本部を管掌し、当社事業についての高い見識に基づき、卓越した経営手腕を振るっています。これらの経験や見識を取締役会での意思決定と業務執行の監督に活かすべく、引き続き取締役候補者とするものです。
    略歴を開く閉じる
  • 6

    藤原(ふじわら)弘達(ひろたつ)

    再任

    生年月日 1961年1月10日生 59歳
    取締役在任年数 1年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 46,721株
    2019年6月に取締役に就任した後に開催された取締役会出席状況 11/11回(100%)
    報酬委員会出席状況 4/4回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1984年4月
    当社入社
    2014年4月
    当社執行役員、エネルギー業務部長
    2015年4月
    当社執行役員、エネルギー第二本部長
    2017年4月
    当社常務執行役員、エネルギー第二本部長
    2019年4月
    当社専務執行役員、CCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)
    同年6月
    当社代表取締役、専務執行役員、CCO
    2020年4月
    当社代表取締役、専務執行役員、CHRO(チーフ・ヒューマン・リソース・オフィサー)、CCO【現任】
    現在の担当 コーポレートスタッフ部門(秘書室、監査役室、人事総務部、法務部、ロジスティクス戦略部、新本社ビル開発室 管掌)、BCM(災害時事業継続管理)
    取締役候補者とした理由 藤原弘達氏は、エネルギー分野での卓越した見識・実績、及び当社経営幹部の一角を担うに相応しい人格を兼ね備え、エネルギー業務部長、エネルギー第二本部長等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、2019年6月に取締役に就任しました。現在は、CHRO・CCOとして上記のコーポレートスタッフ部門を管掌し、当社事業についての高い見識に基づき、卓越した経営手腕を振るっています。これらの経験や見識を取締役会での意思決定と業務執行の監督に活かすべく、引き続き取締役候補者とするものです。
    略歴を開く閉じる
  • 7

    米谷(こめたに)佳夫(よしお)

    再任

    生年月日 1962年4月11日生 58歳
    取締役在任年数 1年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 26,506株
    2019年6月に取締役に就任した後に開催された取締役会出席状況 11/11回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1985年4月
    当社入社
    2015年4月
    当社執行役員、アジア・大洋州副本部長
    2016年4月
    当社執行役員、プロジェクト本部長
    2019年4月
    当社常務執行役員
    同年6月
    当社代表取締役、常務執行役員
    2020年4月
    当社代表取締役、専務執行役員、CDIO(チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー)【現任】
    現在の担当 デジタル総合戦略部、プロジェクト本部、モビリティ第一本部、モビリティ第二本部、エネルギーソリューション本部、ICT事業本部
    取締役候補者とした理由 米谷佳夫氏は、機械・インフラ分野での卓越した見識・実績、及び当社経営幹部の一角を担うに相応しい人格を兼ね備え、プロジェクト業務部長、アジア・大洋州副本部長、プロジェクト本部長等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、2019年6月に取締役に就任しました。現在は、上記の各事業本部を管掌し、当社事業についての高い見識に基づき、卓越した経営手腕を振るっています。これらの経験や見識を取締役会での意思決定と業務執行の監督に活かすべく、引き続き取締役候補者とするものです。
    略歴を開く閉じる
  • 8

    大間知(おおまち)慎一郎(しんいちろう)

    新任

    生年月日 1960年7月18日生 59歳
    所有する当社株式の数 24,975株
    略歴、地位及び担当
    1984年4月
    当社入社
    2014年4月
    当社執行役員、事業統括部長
    2015年4月
    当社執行役員、金属資源本部長
    2017年4月
    当社常務執行役員、金属資源本部長
    2019年4月
    当社専務執行役員、インド総代表兼インド三井物産社長
    2020年4月
    当社専務執行役員、CSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)【現任】
    現在の担当 コーポレートスタッフ部門(経営企画部、事業統括部、ビジネス推進部、広報部、サステナビリティ経営推進部 管掌)、国内支社・支店、地域ブロック
    取締役候補者とした理由 大間知慎一郎氏は、金属資源分野での卓越した見識・実績、及び当社経営幹部の一角を担うに相応しい人格を兼ね備え、事業統括部長、金属資源本部長、インド三井物産社長等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、新たに取締役候補者としました。今後は、CSOとして上記のコーポレートスタッフ部門を管掌し、これまでの経験や見識を取締役会の意思決定と業務執行の監督に活かして、事業経営力の強化及びサステナブルな企業成長に貢献することを期待します。
    略歴を開く閉じる
  • 9

    吉川(よしかわ)美樹(みき)

    新任

    生年月日 1961年12月26日生 58歳
    所有する当社株式の数 18,645株
    略歴、地位及び担当
    1984年4月
    当社入社
    2015年4月
    当社執行役員、食糧本部長
    2016年4月
    当社執行役員、食料本部長
    2019年4月
    当社常務執行役員、食料本部長
    2020年4月
    当社専務執行役員【現任】
    現在の担当 食料本部、流通事業本部、ヘルスケア・サービス事業本部
    取締役候補者とした理由 吉川美樹氏は、食料・流通事業分野での卓越した見識・実績、及び当社経営幹部の一角を担うに相応しい人格を兼ね備え、国内関係会社社長、食料本部長等の経験や、流通システム開発、事業撤退等の経験を通じ培った優れた経営手腕を振るうべく、新たに取締役候補者としました。今後は、食料、流通事業、ヘルスケア・サービス事業領域において、これまでの経験や見識を取締役会の意思決定と業務執行の監督に活かして、着実な事業収益を通じた企業価値向上に貢献することを期待します。
    略歴を開く閉じる
  • 10

    小林(こばやし)いずみ()

    再任

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    生年月日 1959年1月18日生 61歳
    取締役在任年数 6年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 4,134株
    取締役会出席状況 15/15回(100%)
    指名委員会出席状況 4/4回(100%)
    報酬委員会出席状況 4/4回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1981年4月
    三菱化成工業㈱(現 三菱ケミカル㈱)入社
    1985年6月
    メリルリンチ・フューチャーズ・ジャパン㈱入社
    2001年12月
    メリルリンチ日本証券㈱社長
    2002年7月
    ㈱大阪証券取引所社外取締役
    2008年11月
    世界銀行グループ多数国間投資保証機関長官
    2014年6月
    当社社外取締役【現任】
    社外取締役候補者とした理由 小林いずみ氏は、民間金融機関及び国際開発金融機関の代表を務めた経験により培われた、イノベーションを生む組織運営やリスクマネジメントに関する高い見識を有しています。取締役会では多角的な視点から活発に発言され、議論を深めることに大いに貢献しています。2020年3月期は、報酬委員会の委員として、役員報酬制度・評価制度の設計に関する議論に貢献したほか、指名委員会の委員長として、CEOを含む経営陣幹部の選任プロセスの透明性向上において強いリーダーシップを発揮しました。これらの点を考慮し、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者とするものです。なお、同氏が2013年から社外取締役を務めているANAホールディングス株式会社の子会社全日本空輸株式会社は、乗員の飲酒問題に関し、2020年5月に国土交通省より航空法に基づく行政処分(事業改善命令)を受けました。同氏は、平素より取締役会において法令等遵守に関するさまざまな提言を行っており、当該問題判明後は、子会社を含めた内部統制の強化を要請し、再発防止のための提言を積極的に行っております。
    重要な兼職の状況 ANAホールディングス㈱ 社外取締役
    ㈱みずほフィナンシャルグループ 社外取締役
    独立性に関する事項等 小林いずみ氏は、当社が定める社外役員の独立性基準(下記【参考:取締役・監査役の選任基準及び社外役員の独立性の基準】)を満たしており、当社は同氏を当社が上場する国内金融商品取引所に独立役員として届け出ております。なお、当該独立性基準への該否を判断するにあたり検討した事実は以下のとおりです。

    - 同氏が2019年4月まで副代表幹事を務めていた公益社団法人経済同友会に対し、当社は会費及び寄付金を支払っておりますが、過去3年間における年間支払額は当社の社外役員の独立性基準に定める寄付及び助成金の基準額(1,000万円)を下回っております。
    略歴を開く閉じる
  • 11

    ジェニファー(Jenifer)ロジャーズ(Rogers)

    再任

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    生年月日 1963年6月22日生 56歳
    取締役在任年数 5年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 5,799株
    取締役会出席状況 15/15回(100%)
    ガバナンス委員会出席状況 3/3回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1989年9月
    Haight Gardner Poor & Havens法律事務所(現 Holland & Knight LLP)入所
    1990年12月
    弁護士登録(ニューヨーク州)
    1991年2月
    ㈱日本興業銀行(現 ㈱みずほ銀行)ニューヨーク支店入行
    1994年12月
    メリルリンチ日本証券㈱入社
    2000年11月
    Merrill Lynch Europe Plc
    2006年7月
    現 Bank of America Merrill Lynch(香港)
    2012年11月
    アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社ゼネラル・カウンセル アジア【現任】
    2015年6月
    当社社外取締役【現任】
    2018年6月
    川崎重工業㈱社外取締役【現任】
    2019年6月
    日産自動車㈱社外取締役【現任】
    社外取締役候補者とした理由 ジェニファー ロジャーズ氏は、国際金融機関での勤務経験や企業内弁護士としての法務業務の経験により培われた、グローバルな視野及びリスクマネジメントに関する高い見識を有しています。取締役会ではリスクコントロールに資する有益な発言を多く行い、取締役会の監督機能の向上に大いに貢献しています。2020年3月期は、ガバナンス委員会の委員を務め、透明性の高いガバナンス体制の構築に向け、積極的に意見を述べました。これらの点を考慮し、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者とするものです。
    重要な兼職の状況 アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社 ゼネラル・カウンセル アジア
    川崎重工業㈱ 社外取締役
    日産自動車㈱ 社外取締役
    独立性に関する事項等 ジェニファー ロジャーズ氏は、当社が定める社外役員の独立性基準(下記【参考:取締役・監査役の選任基準及び社外役員の独立性の基準】)を満たしており、当社は同氏を当社が上場する国内金融商品取引所に独立役員として届け出ております。
    略歴を開く閉じる
  • 12

    サミュエル(Samuel)ウォルシュ(Walsh)

    再任

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    生年月日 1949年12月27日生 70歳
    取締役在任年数 3年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 7,100株
    取締役会出席状況 15/15回(100%)
    ガバナンス委員会出席状況 3/3回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1972年2月
    General Motors Holden's Limited入社
    1987年6月
    Nissan Motor Australia入社
    1991年9月
    Rio Tinto Limited入社
    2013年1月
    Rio Tinto Limited CEO
    2016年7月
    Rio Tinto Limited CEO退任
    2017年6月
    当社社外取締役【現任】
    社外取締役候補者とした理由 サミュエル ウォルシュ氏は、長年に亘り、自動車産業での上級管理職及び国際的資源事業会社の最高経営責任者として培ってきたグローバルな見識と卓越した経営能力を有しています。取締役会では豊富な事業経営経験に基づき、幅広い観点からの提言・指摘等を多く行い、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2020年3月期は、ガバナンス委員会の委員を務め、透明性の高いガバナンス体制の構築に向け、積極的に意見を述べました。同氏のグローバル企業の経営経験や資本政策・事業投資に係る見識・知見に基づき、多角的な視点から、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者とするものです。
    重要な兼職の状況 Gold Corporation(Australia) Chairman of the Board
    独立性に関する事項等 サミュエル ウォルシュ氏は、当社が定める社外役員の独立性基準(下記【参考:取締役・監査役の選任基準及び社外役員の独立性の基準】)を満たしており、当社は同氏を当社が上場する国内金融商品取引所に独立役員として届け出ております。
    略歴を開く閉じる
  • 13

    内山田(うちやまだ)竹志(たけし)

    再任

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    生年月日 1946年8月17日生 73歳
    取締役在任年数 1年(本総会終結時)
    所有する当社株式の数 3,485株
    2019年6月に取締役に就任した後に開催された取締役会出席状況 11/11回(100%)
    指名委員会出席状況 4/4回(100%)
    略歴、地位及び担当
    1969年4月
    トヨタ自動車工業㈱(現 トヨタ自動車㈱)入社
    1998年6月
    同社取締役
    2001年6月
    同社常務取締役
    2003年6月
    同社専務取締役
    2005年6月
    同社取締役副社長
    2012年6月
    同社取締役副会長
    2013年6月
    同社取締役会長【現任】
    2019年6月
    当社社外取締役【現任】
    社外取締役候補者とした理由 内山田竹志氏は、長年に亘り、トヨタ自動車㈱において時代が求めるスマートモビリティ社会を実現し得る環境・安全技術の研究や、消費者が求める製品の開発を手掛けてきた経験を有しており、同社の役員として優れた経営手腕を発揮しています。取締役会ではグローバル企業におけるマネジメント経験と社会全般に対する高い見識に基づき、多角的な視点からの提言・指摘等を多く行い、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2020年3月期は、指名委員会の委員として、CEOを含む経営陣幹部の選任プロセスの透明性及び実効性の向上に向けた議論に貢献しました。これらの点を考慮し、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者とするものです。
    重要な兼職の状況 トヨタ自動車㈱ 取締役会長
    ㈱ジェイテクト 社外取締役

    ㈱ジェイテクトはトヨタ自動車㈱の持分法適用関連会社です。
    独立性に関する事項等 内山田竹志氏は、当社が定める社外役員の独立性基準(下記【参考:取締役・監査役の選任基準及び社外役員の独立性の基準】)を満たしており、当社は同氏を当社が上場する国内金融商品取引所に独立役員として届け出ております。なお、当該独立性基準への該否を判断するにあたり検討した事実は以下のとおりです。

    - 同氏が取締役を務めるトヨタ自動車㈱に対し、当社及び当社連結子会社は金属製品等を販売しておりますが、過去3年間における年間売上高は、いずれも当社の年間連結取引高の0.2%未満です。また、当社及び当社連結子会社はトヨタ自動車㈱より自動車及び自動車部品等を購入しておりますが、過去3年間における年間支払額は、いずれも同社の年間取引高(単体)の0.5%未満です。
    略歴を開く閉じる
  • 14

    江川(えがわ)雅子(まさこ)

    新任

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    生年月日 1956年9月7日生 63歳
    所有する当社株式の数 0株
    略歴、地位及び担当
    1980年4月
    シティバンク、エヌ・エイ東京支店入社
    1986年9月
    ソロモン・ブラザーズ・インクニューヨーク本店入社
    1988年6月
    ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社(現 シティグループ証券会社)東京支店入社
    1993年12月
    エス・ジー・ウォーバーグ証券会社(現 UBS証券会社)東京支店入社
    2001年11月
    ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター長
    2009年4月
    東京大学理事
    2014年3月
    旭硝子㈱(現 AGC㈱)社外取締役
    2015年6月
    東京海上ホールディングス㈱社外取締役【現任】
    同年6月
    三井不動産㈱社外取締役【現任】
    同年9月
    一橋大学大学院商学研究科(現 経営管理研究科)教授
    2019年7月
    日本証券業協会副会長、自主規制会議議長【現任】
    2020年4月
    一橋大学大学院経営管理研究科特任教授【現任】
    社外取締役候補者とした理由 江川雅子氏は、東京大学の役員としての経営の経験、グローバルな金融機関での長年の勤務経験、日本企業の経営やコーポレート・ガバナンスに関する研究を通じて培ってきた金融及び企業経営に亘る高い見識を有しており、また、税制調査会、総合科学技術・イノベーション会議、財政制度等審議会、日米文化教育交流会議等の委員を歴任するなど、幅広く公益にも貢献しています。同氏は、直接企業経営に関与された経験はありませんが、上記の幅広い経験と知識を活かし、当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者とするものです。
    重要な兼職の状況 東京海上ホールディングス㈱ 社外取締役
    三井不動産㈱ 社外取締役
    一橋大学大学院経営管理研究科 特任教授
    独立性に関する事項等 江川雅子氏は、当社が定める社外役員の独立性基準(下記【参考:取締役・監査役の選任基準及び社外役員の独立性の基準】)を満たしており、当社は同氏を当社が上場する国内金融商品取引所に独立役員として届け出ております。
    略歴を開く閉じる

(ご参考)

なお、監査役会の構成は次のとおりとなります。


(注)各諮問委員会の構成は本総会後のもの(予定)です。また、本総会後、取締役の委員も含めた各諮問委員会の構成は次のとおりとなります(◎は委員長。*は社外取締役または社外監査役)。


(ご参考)

以下は、当社が、独立性ある社外役員の監督機能を重視して、社外役員の方に特に期待する専門性・バックグラウンドを示したものです。

【参考:取締役・監査役の選任基準及び社外役員の独立性の基準】

【取締役の選任】

①三井物産は、以下の取締役の選任基準を勘案の上、取締役候補者を選定する。

 -  全人格的に優れ、当社経営幹部たる資質を備える者。

 -  強い統率力と高い倫理感を兼ね備え、遵法精神と公益に資する強い意思を持つ者。

 -  業務遂行に健康上支障の無い者。

 -  取締役として取締役会の行う「会社の業務執行に関する意思決定」と「取締役の職務執行の監督」を円滑に遂行する能力を具備する者。

 -  取締役の善管注意義務と忠実義務を全うし、「経営判断の原則」に則り会社にとって最良の判断を行う能力、先見性、洞察力に優れる者。

②取締役候補者の選定については、指名委員会が策定した選定プロセス及び取締役の選任基準に基づく必要な要件を充足していることにつき、指名委員会の確認を得た上でこれを行う。


【社外取締役の選任】

①社外取締役は、投融資案件を始めとする取締役会議案審議に必要な広汎な知識と経験を具備し、或いは経営の監督機能発揮に必要な出身分野における実績と見識を有することを選任基準とする。

②三井物産は社外取締役候補者の選定に当り、経営の監督機能を遂行するため、三井物産からの独立性の確保を重視する。また、多様なステークホルダーの視点を事業活動の監督に取り入れる観点から、その出身分野・性別等の多様性に留意する。

三井物産が多岐にわたる業界・企業と商取引関係を有する総合商社であることから、個々の商取引において社外取締役との利益相反などの問題が生じる可能性もあるが、このような問題に対しては取締役会の運用・手続にて適切に対処する。


【監査役の選任】

①三井物産は、以下の監査役の選任基準を勘案の上、監査役候補者を選定する。

 -  人格・見識に優れ、法律、財務・会計、企業経営その他様々な分野における卓越した能力・実績、または豊富な知見を有する者。

 -  社内監査役については、当社の実情に通じ適正な監査を行う能力を有する者。

②監査役候補者の選定については、取締役が監査役と協議の上、監査役候補者の選任案を作成し、監査役会の同意を得た上でこれを行う。監査役会は、取締役が株主総会に提出する監査役の選任議案について、同意の当否を審議する。


【社外監査役の役割及び選任】

社外監査役は、監査体制の中立性及び独立性を一層高める目的を持って選任され、その独立性等を踏まえ、中立の立場から客観的に監査意見を表明することが特に期待される。社外監査役候補者の選定に際しては、監査役会は、前記【監査役の選任】に定める選任基準に加え、会社との関係、経営者及び主要な職員との関係等を勘案して独立性に問題がないことを確認する。


【独立性基準】

当社における社外取締役または社外監査役(以下併せて「社外役員」という)のうち、以下の各号のいずれにも該当しない社外役員は、独立性を有するものと判断されるものとする。

①現在及び過去10年間において当社または当社連結子会社の業務執行取締役、執行役、執行役員、支配人、従業員、理事等(以下「業務執行者」という)であった者

②当社の総議決権数の10%以上を直接もしくは間接に有する者または法人の業務執行者

③当社または当社連結子会社を主要な取引先とする者(※1) またはその業務執行者

※1 当該取引先が直近事業年度における年間取引高(単体)の5%以上の支払いを当社または当社連結子会社から受けた場合または当該取引先が直近事業年度における連結総資産の5%以上の金銭の融資を当社または当社連結子会社より受けている場合、当社または当社連結子会社を主要な取引先とする者とする。

④当社または当社連結子会社の主要な取引先(※2) またはその業務執行者

※2 当社または当社連結子会社が直近事業年度における当社の年間連結取引高の2%以上の支払いを当該取引先から受けた場合または当該取引先が当社または当社連結子会社に対し当社の連結総資産の2%以上の金銭を融資している場合、当該取引先を当社または当社連結子会社の主要な取引先とする。

⑤当社もしくは当社連結子会社の会計監査人またはその社員等

⑥当社より、役員報酬以外に直近の事業年度において累計1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益を得ているコンサルタント、弁護士、公認会計士等の専門的サービスを提供する者(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)

⑦直近事業年度において当社または当社連結子会社から年間1,000万円以上の寄付・助成等を受けている者または法人の業務執行者

⑧過去3年間において②から⑦に該当する者

⑨現在または最近において当社または当社連結子会社の重要な業務執行者(社外監査役については、業務執行者でない取締役を含む)の配偶者もしくは二親等以内の親族(以下「近親者」という)

⑩現在または最近において②から⑦のいずれかに該当する者(重要でない者を除く)の近親者

なお、上記は「三井物産コーポレート・ガバナンス及び内部統制原則」の一部であり、その全文は、当社ウェブサイト(https://www.mitsui.com/jp/ja/company/outline/governance/system/pdf/corp_gov.pdf)に掲載しております。

トップへ戻る