第2号議案 取締役11名選任の件
本定時株主総会終結の時をもって、取締役全員(9名)が任期満了となります。
つきましては、取締役会の監督機能の充実とダイバーシティの推進により、コーポレート・ガバナンスの強化を図るため、第1号議案の「定款一部変更の件」が原案通り承認可決されることを条件として、指名委員会の決定に基づき、新任の取締役候補者2名を含む取締役11名の選任をお願いするものです。
11名の候補者のうち、7名は社外取締役候補者であり、執行役を兼務する予定の取締役候補者は松本大氏、清明祐子氏、桑島正治氏および大八木崇史氏の4名です。
取締役候補者は次に記載のとおりです。
【ご参考】取締役会全体の実効性に関する分析および評価の概要
取締役候補者の決定に先立ち、各取締役の自己評価もふまえながら取締役会全体としての実効性に関する分析および評価を行いました。その概要を以下にお知らせします。
■実施内容
全取締役を対象とするアンケートの集計結果をもとに、取締役会および指名委員会において取締役会全体としての実効性について分析および評価を行いました。
■分析および評価の結果
取締役会の規模や社内外バランス(9名。うち独立社外取締役6名)にかかる問題、各委員会の構成・実効性に関する問題は認識されませんでした。
一方、各取締役の知識、経験、世代などの多様性については、若い世代、フィンテックなど金融関連の知識、仮想通貨の知見などが必要との認識が共有されました。また、コーポレート・ガバナンス上、重要な問題であるサクセッションプランの観点も配慮すべきとの意見がある一方で、事業環境が激変し経営判断の難易度が高まる中、現時点で当社事業を知悉している現任取締役を大幅に入れ替えるのは時期尚早と思われるとの意見がありました。
以 上
-
1
松本大
重任
生年月日 1963年12月19日生 取締役在任年数 16年 主な役職 取締役会長、指名委員会委員、報酬委員会委員
代表執行役社長チーフ・エグゼクティブ・オフィサー略歴 - 1987年4月
- ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社入社
- 1990年4月
- ゴールドマン・サックス証券会社入社
- 1994年11月
- ゴールドマン・サックス・グループ,L.P.ゼネラルパートナー
- 1999年4月
- 株式会社マネックス(旧 マネックス証券株式会社)代表取締役
- 2004年8月
- 当社代表取締役社長
- 2005年5月
- マネックス・ビーンズ証券株式会社(現 マネックス証券株式会社)代表取締役社長
- 2008年6月
- 株式会社東京証券取引所取締役
- 2008年6月
- 株式会社新生銀行取締役
- 2010年6月
- 株式会社カカクコム取締役
- 2011年6月
- TradeStation Group, Inc.取締役会長(現任)
- 2013年6月
- 当社取締役会長兼代表執行役社長(現任)
- 2013年11月
- 株式会社ジェイアイエヌ取締役
- 2015年11月
- マネックス証券株式会社代表取締役会長
- 2016年6月
- MasterCard Incorporated取締役(現任)
- 2016年8月
- 株式会社ユーザベース取締役
- 2017年4月
- マネックス証券株式会社取締役会長
- 2017年10月
- マネックス証券株式会社代表取締役社長
- 2018年4月
- コインチェック株式会社取締役
- 2019年4月
- マネックス証券株式会社代表取締役会長
- 2019年4月
- コインチェック株式会社取締役会長(現任)
- 2020年1月
- マネックス証券株式会社取締役会長(現任)
重要な兼職状況 マネックス証券株式会社(当社100%子会社)
取締役会長
TradeStation Group, Inc.(当社100%子会社)
取締役会長
コインチェック株式会社(当社子会社)
取締役会長
MasterCard Incorporated
社外取締役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回
指名委員会 4回/4回
報酬委員会 6回/6回所有する当社株式数 7,556,800株 取締役候補者とした理由 松本大氏は、1999年にマネックス証券株式会社(当時)を創業して以来、日本における新しい金融ビジネス分野である個人向けオンライン証券ビジネスの創出・確立に注力し、当社グループ事業の発展を牽引してまいりました。松本大氏の金融事業に対する深い造詣は、取締役会における有意義で実質的な議論を支える役割を果たしており、また、その高い指導力とすぐれた経営能力を活かし、当社代表執行役社長CEOとして当社グループ事業の新たな成長のためのステージである「第二の創業」の推進を担っております。 経験・専門性 - 金融業界
- マーケティング
- 経営略歴を開く閉じる
-
2
清明祐子
新任
生年月日 1977年9月8日生 主な役職 代表執行役チーフ・オペレーティング・オフィサー兼チーフ・フィナンシャル・オフィサー 略歴 - 2001年4月
- 株式会社三和銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)入行
- 2006年12月
- 株式会社MKSパートナーズ入社
- 2009年2月
- 当社入社
- 2009年2月
- WRハンブレクトジャパン株式会社(現 マネックス証券株式会社)出向
- 2011年6月
- マネックス・ハンブレクト株式会社 代表取締役社長
- 2013年3月
- 当社執行役員
- 2015年6月
- 当社常務執行役員
- 2016年6月
- 当社執行役
- 2016年12月
- マネックスベンチャーズ株式会社代表取締役
- 2017年4月
- マネックス証券株式会社常務執行役員
- 2017年4月
- マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社(現 マネックス・アセットマネジメント株式会社)代表取締役
- 2017年10月
- マネックス証券株式会社専務執行役員
- 2018年4月
- 当社常務執行役
- 2018年4月
- マネックス証券株式会社副社長執行役員
- 2018年4月
- TradeStation Group, Inc. 取締役(現任)
- 2019年4月
- マネックス証券株式会社代表取締役社長(現任)
- 2020年1月
- 当社代表執行役(現任)
重要な兼職状況 マネックス証券株式会社(当社100%子会社)
代表取締役社長
TradeStation Group, Inc.(当社100%子会社)
取締役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) ― 所有する当社株式数 124,900株 取締役候補者とした理由 清明祐子氏は、当社グループの代表執行役COO兼CFOならびにマネックス証券株式会社代表取締役社長として、社内において強いリーダーシップにより日本国内のオンライン証券事業の経営執行を統括するとともに、当社グループの財務および経営管理において重責を担っております。従って取締役としての職務を適切に遂行することができるものと、指名委員会において判断しました。 経験・専門性 - 金融業界
- マーケティング
- 経営
- 多様性(ジェンダー、世代、地域など)略歴を開く閉じる
-
3
桑島正治
重任
生年月日 1955年1月2日生 取締役在任年数 12年 主な役職 取締役副会長
執行役チーフ・クオリティ・オフィサー略歴 - 1977年4月
- 日興証券株式会社入社
- 1999年5月
- 日興オンライン株式会社(現 マネックス証券株式会社)取締役
- 2001年10月
- 株式会社日興コーディアルグループ取締役
- 2006年1月
- 日興システムソリューションズ株式会社取締役会長
- 2006年6月
- 当社取締役
- 2006年12月
- 株式会社日興コーディアルグループ取締役兼代表執行役社長
- 2008年1月
- 同 取締役副会長
- 2009年4月
- マネックス証券株式会社取締役
- 2009年6月
- 当社取締役
- 2011年2月
- 同 取締役副会長
- 2012年10月
- アストマックス株式会社取締役
- 2013年6月
- 当社取締役副会長兼執行役(現任)
- 2019年6月
- コインチェック株式会社執行役員
- 2020年2月
- コインチェック株式会社取締役兼執行役員
- 2020年6月
- コインチェック株式会社取締役(現任)
重要な兼職状況 コインチェック株式会社(当社子会社)
取締役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回 所有する当社株式数 260,100株 取締役候補者とした理由 桑島正治氏は、日本の証券業界における長年の経営経験を有し、加えて、証券事業に関わるITシステムへの深い造詣を有しています。取締役会では経営者としての豊富な経験に基づきバランスのとれた視点から積極的な発言を行う他、ITセキュリティに対する知見を活かし、当社執行役として品質管理・危機管理等に取り組んでいます。 経験・専門性 - 金融業界
- テクノロジー
- 経営略歴を開く閉じる
-
4
大八木崇史
重任
生年月日 1969年3月17日生 取締役在任年数 10年 主な役職 取締役
執行役チーフ・ストラテジック・オフィサー略歴 - 1991年4月
- 日本銀行入行
- 1998年1月
- ゴールドマン・サックス証券会社入社
- 1999年4月
- 株式会社マネックス(旧 マネックス証券株式会社)入社
- 2004年5月
- Deutsche Bank Securities, Inc.入社
- 2007年8月
- MBH America, Inc. CEO & President
- 2009年7月
- 当社執行役員
- 2011年6月
- TradeStation Group, Inc.取締役(現任)
- 2011年6月
- 当社取締役
- 2013年6月
- 同 取締役兼執行役(現任)
重要な兼職状況 TradeStation Group, Inc.(当社100%子会社)
取締役チーフ・ストラテジック・オフィサー取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回 所有する当社株式数 510,600株 取締役候補者とした理由 大八木崇史氏は、1999年4月の株式会社マネックスの創業メンバーの1人であり、日米の金融業界における長年の経験をもとに、取締役としての責務を果たすと同時に当社執行役として戦略の立案および米国セグメント事業の運営を担っています。米国における金融業界の変化や新たな事業機会も見据えながら、取締役会において積極的な提言を行っています。 経験・専門性 - 金融業界
- 経営
- 多様性(ジェンダー、世代、地域など)略歴を開く閉じる
-
5
槇原純
社外
独立
重任
生年月日 1958年1月15日生 取締役在任年数 15年 主な役職 社外取締役、指名委員会委員、報酬委員会委員(委員長)
筆頭独立社外取締役略歴 - 1981年9月
- ゴールドマン・サックス証券会社入社
- 1992年12月
- ゴールドマン・サックス・アンド・カンパニー ゼネラルパートナー
- 2000年7月
- 株式会社ネオテニー取締役会長
- 2005年3月
- RHJ International取締役
- 2006年6月
- 当社取締役(現任)
- 2011年6月
- TradeStation Group, Inc.取締役(現任)
- 2011年6月
- 株式会社新生銀行取締役(現任)
- 2014年9月
- Philip Morris International Inc.取締役(現任)
重要な兼職状況 TradeStation Group, Inc.(当社100%子会社)
取締役(実質社外)
株式会社新生銀行
社外取締役
Philip Morris International Inc.
社外取締役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回
指名委員会 4回/4回
報酬委員会 6回/6回所有する当社株式数 20,000株 選任理由および期待される役割の概要 槇原純氏は、日米において長年投資銀行ビジネスやインターネット関連企業の育成に携わり、高度な金融知識をはじめインターネット事業および金融事業に対する深い理解を有しております。その豊富な経験・見識に基づき、当社取締役会において国内外の金融業界の状況も踏まえながら多くの提言・助言をいただいております。さらに筆頭独立社外取締役として、取締役会のみならず、報酬委員会委員長、指名委員会委員としても強力なリーダーシップを発揮しており、モニタリングボードの要として当社に資するところが大きいと判断し、社外取締役候補者としています。社外取締役に選任された場合には、特に、高度な金融知識に基づく提言・助言や急速に変化する国内外の金融業界の状況を見据えた提言・助言を行っていただくとともに、筆頭独立社外取締役、報酬委員会委員長、指名委員会委員としても強力なリーダーシップを発揮していただくことが期待されています。 経験・専門性 - 金融業界
- 経営
- 多様性(ジェンダー、世代、地域など)略歴を開く閉じる
-
6
出井伸之
社外
独立
重任
生年月日 1937年11月22日生 取締役在任年数 8年 主な役職 社外取締役、指名委員会委員(委員長)、報酬委員会委員 略歴 - 1960年4月
- ソニー株式会社(現 ソニーグループ株式会社)入社
- 1995年4月
- 同 代表取締役社長
- 2000年6月
- 同 代表取締役会長
- 2003年6月
- 同 取締役代表執行役会長
- 2006年2月
- Accenture plc取締役
- 2006年4月
- クオンタムリープ株式会社代表取締役ファウンダー&CEO
- 2006年6月
- 当社アドバイザリーボード議長
- 2007年6月
- 百度公司取締役
- 2007年7月
- フリービット株式会社取締役(現任)
- 2011年9月
- Lenovo Group Limited取締役
- 2013年6月
- 当社取締役(現任)
- 2020年4月
- クオンタムリープ株式会社代表取締役会長ファウンダー(現任)
重要な兼職状況 クオンタムリープ株式会社
代表取締役会長ファウンダー
フリービット株式会社
社外取締役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回
指名委員会 4回/4回
報酬委員会 6回/6回所有する当社株式数 90,000株 選任理由および期待される役割の概要 出井伸之氏は、長年にわたりグローバル企業の経営を担い、また、国内外の幅広い人的ネットワークやインターネット事業に対する深い理解に基づき、次世代のビジネスやリーダーの創出に積極的に携わっています。その豊富な経験・見識に基づき、経営者としての観点とITに関する専門的な観点から、当社の経営に対する提言・助言をいただいております。取締役会のみならず、指名委員会委員長、報酬委員会委員として強いリーダーシップを発揮しており、当社に資するところが大きいと判断し、社外取締役候補者としています。社外取締役に選任された場合には、引き続き、経営者としての観点とITに関する専門的な観点から提言・助言を行っていただくとともに、取締役会においてのみならず、指名委員会委員長、報酬委員会委員としても強力なリーダーシップを発揮していただくことが期待されています。 経験・専門性 - マーケティング
- テクノロジー
- 経営略歴を開く閉じる
-
7
石黒不二代
社外
独立
重任
生年月日 1958年2月1日生 取締役在任年数 7年 主な役職 社外取締役、指名委員会委員 略歴 - 1981年1月
- ブラザー工業株式会社入社
- 1988年1月
- 株式会社スワロフスキー・ジャパン入社
- 1994年9月
- Alphametrics, Inc.社長
- 1999年1月
- Netyear Group, Inc.取締役
- 1999年7月
- ネットイヤーグループ株式会社取締役
- 2000年5月
- 同 代表取締役社長(現任)
- 2013年6月
- 株式会社損害保険ジャパン監査役
- 2014年3月
- 株式会社ホットリンク取締役
- 2014年6月
- 当社取締役(現任)
- 2015年6月
- 損害保険ジャパン日本興亜株式会社(現 損害保険ジャパン株式会社)取締役(現任)
重要な兼職状況 ネットイヤーグループ株式会社
代表取締役社長CEO
損害保険ジャパン株式会社
社外取締役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回
指名委員会 4回/4回所有する当社株式数 10,000株 選任理由および期待される役割の概要 石黒不二代氏は、IT、特にデジタルマーケティングへの造詣が深く、また、現役の上場企業経営者として長年にわたる企業経営の経験を有しています。その豊富な経験・見識に基づき、当社取締役会においてデジタル化が進む経済環境下における顧客サービスのあり方等、将来を見据えた積極的な提言・助言をいただいており、当社に資するところが大きいと判断し、社外取締役候補者としています。社外取締役に選任された場合には、引き続き、デジタル化が進む経済環境下における顧客サービスのあり方等に関する提言・助言や上場企業経営者として長年にわたる企業経営の経験に基づく提言・助言を行っていただくことが期待されています。 経験・専門性 - マーケティング
- 経営
- 多様性(ジェンダー、世代、地域など)略歴を開く閉じる
-
8
堂前宣夫
社外
独立
重任
生年月日 1969年1月25日生 取締役在任年数 5年 主な役職 社外取締役、指名委員会委員、監査委員会委員 略歴 - 1993年4月
- マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社
- 1998年9月
- 株式会社ファーストリテイリング入社
- 1998年11月
- 同 取締役
- 1999年7月
- 同 常務取締役
- 2004年11月
- 同 取締役副社長
- 2005年11月
- 同 取締役
- 2008年11月
- 同 上席執行役員
- 2008年12月
- FAST RETAILING FRANCE S.A.S. President
- 2010年8月
- FAST RETAILING USA, Inc. CEO
- 2016年6月
- 株式会社ディー・エヌ・エー取締役
- 2016年6月
- 当社取締役(現任)
- 2019年2月
- 株式会社良品計画 上席執行役員
- 2019年5月
- 同 専務取締役兼執行役員(現任)
重要な兼職状況 株式会社良品計画
専務取締役兼執行役員取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回
指名委員会 4回/4回
監査委員会 10回/10回所有する当社株式数 30,000株 選任理由および期待される役割の概要 堂前宣夫氏は、国内外においてオンラインとリアルの両側面から一般消費者向けに小売事業を展開し成長させた経験を有し、加えてグローバルな組織・業務システムや内部管理体制の構築に関わる深い経験を有しています。その豊富な経験・見識に基づき、当社取締役会において事業の成長機会追求とリスク管理の両面から積極的な提言・助言をいただいており、当社に資するところが大きいと判断し、社外取締役候補者としています。社外取締役に選任された場合には、取締役会のみならず指名委員会委員、報酬員会委員として、複数の上場企業の経営執行経験を通じて有している、グローバルな組織・業務システムや内部管理体制の構築に関わる深い経験に基づき、特に、事業の成長機会追求とリスク管理に関する提言・助言を行っていただくことが期待されています。 経験・専門性 - マーケティング
- テクノロジー
- 経営略歴を開く閉じる
-
9
小泉正明
社外
独立
重任
生年月日 1964年10月4日生 取締役在任年数 3年 主な役職 社外取締役、監査委員会委員(委員長) 略歴 - 1987年10月
- 英和監査法人(現 有限責任 あずさ監査法人)入所
- 1991年8月
- 公認会計士登録
- 2003年9月
- 同監査法人退所
- 2003年10月
- 小泉公認会計士事務所開設 同所所長(現任)
- 2004年6月
- 株式会社インターネットイニシアティブ監査役
- 2006年8月
- 双葉監査法人代表社員
- 2008年3月
- ライフネット生命保険株式会社取締役
- 2010年6月
- 株式会社ツクイ(現 株式会社ツクイホールディングス)監査役
- 2015年2月
- 株式会社キユーソー流通システム監査役(現任)
- 2016年6月
- 株式会社ツクイ(現 株式会社ツクイホールディングス)取締役(監査等委員)
- 2016年11月
- 株式会社一家ダイニングプロジェクト監査役
- 2017年6月
- 石垣食品株式会社取締役(監査等委員)
- 2018年6月
- 当社取締役(現任)
- 2018年6月
- 株式会社ツクイ(現 株式会社ツクイホールディングス)取締役
- 2020年10月
- 株式会社ツクイホールディングス取締役CSO(現任)
重要な兼職状況 小泉公認会計士事務所
公認会計士
株式会社キユーソー流通システム
社外監査役
株式会社ツクイホールディングス
取締役CSO取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回
監査委員会 10回/10回所有する当社株式数 0株 選任理由および期待される役割の概要 小泉正明氏は、公認会計士資格を有する財務会計の専門家であり、金融機関を含む企業の会計監査業務の経験や企業の上場に関わる実務に携わった長年の経験を有しています。その豊富な経験・見識から、当社取締役会においてガバナンス機能の向上につながる積極的な提言・助言をいただいております。さらに監査委員会委員長という重責も担っており、当社に資するところが大きいと判断し、社外取締役候補者としています。社外取締役に選任された場合には、金融機関を含む企業の会計監査業務の経験や企業の上場に関わる実務に携わった長年の経験に基づき、引き続き、ガバナンス機能の向上につながる提言・助言を行っていただくことが期待されています。 経験・専門性 - 会計・内部統制 略歴を開く閉じる
-
10
金野志保
社外
独立
重任
生年月日 1963年6月28日生 取締役在任年数 3年 主な役職 社外取締役、監査委員会委員 略歴 - 1991年4月
- 弁護士登録
- 2005年6月
- ヤフー株式会社監査役
- 2008年3月
- アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社監査役
- 2014年8月
- 特定非営利活動法人日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク監事
- 2015年3月
- 金野志保はばたき法律事務所開設(現任)
- 2015年6月
- ワタミ株式会社取締役
- 2016年6月
- 株式会社カカクコム取締役
- 2017年6月
- アルフレッサ ホールディングス株式会社取締役
- 2018年6月
- 株式会社新生銀行監査役(現任)
- 2018年6月
- 当社取締役(現任)
重要な兼職状況 金野志保はばたき法律事務所
弁護士
株式会社新生銀行
社外監査役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) 取締役会 9回/9回
監査委員会 10回/10回所有する当社株式数 0株 選任理由および期待される役割の概要 金野志保氏は、弁護士資格を有する法律の専門家であり、企業の業務執行にあたった直接の経験は有しておりませんが、数多くの上場企業の社外役員としての多様な経験を有し、加えて、弁護士業務を通じてコーポレート・ガバナンスに関わる深い知識を有しています。その豊富な経験・見識から、当社取締役会において経営の透明性の向上、ダイバーシティに関する示唆、および監督機能の強化につながる積極的な提言・助言をいただいており、当社に資するところが大きいと判断し、社外取締役候補者としています。社外取締役に選任された場合には、上場企業の社外役員としての多様な経験や弁護士業務を通じて得たコーポレート・ガバナンスに関する深い知識に基づき、特に、経営の透明性の向上、ダイバーシティ、法務面を中心に、監督機能の強化につながる提言・助言を行っていただくことが期待されています。 経験・専門性 - 会計・内部統制
- 多様性(ジェンダー、世代、地域など)略歴を開く閉じる
-
11
山田尚史
社外
独立
新任
生年月日 1989年6月28日生 略歴 - 2011年6月
- ソシデア知的財産事務所入所(現任)
- 2012年10月
- 株式会社 AppReSearch(現 株式会社 PKSHA Technology)代表取締役
- 2016年6月
- 株式会社 PKSHA Technology 取締役 技術担当役員(CTO)
- 2016年10月
- 株式会社 BEDORE 取締役(現任)
- 2019年9月
- 株式会社 PKSHA xOps 代表取締役
重要な兼職状況 ソシデア知的財産事務所
弁理士
株式会社 BEDORE
取締役取締役会および各委員会への出席状況(2020年4月1日~2021年3月31日) ― 所有する当社株式数 0株 選任理由および期待される役割の概要 山田尚史氏は、機械学習・深層学習を主軸としたIT関連のBtoB企業を共同創業した経営者で、5期目にマザーズ上場を果たした起業家としての成功体験を有しています。ITベンチャー企業の取締役、技術担当役員(CTO)として経営に携わるとともに、知的財産の専門家(弁理士)として長い実務経験を持っています。起業家としての経験や30代という世代層からの観点、テクノロジーに関する深い見識に基づき、当社取締役会において適切な提言・助言をいただくことを期待し、社外取締役候補者としています。 経験・専門性 - テクノロジー
- 経営
- 多様性(ジェンダー、世代、地域など)略歴を開く閉じる
(注)
1.各取締役候補者と当社との間には特別の利害関係はありません。
2.在任年数は、本定時株主総会終結時における取締役としての在任期間合計を満年数で記載しています。
3.槇原純氏、出井伸之氏、石黒不二代氏、堂前宣夫氏、小泉正明氏、金野志保氏、および山田尚史氏は社外取締役候補者です。槇原氏は、TradeStation Group, Inc.の取締役を兼職していますが、業務は執行しておりません。
4.槇原純氏、出井伸之氏、石黒不二代氏、堂前宣夫氏、小泉正明氏および金野志保氏の6氏は、それぞれ当社との間で、事業報告に記載のとおり、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。6氏が再任された場合においては、再任後の行為についてもその効力を有する契約としております。
5.山田尚史氏の選任が承認された場合、当社は同氏との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を10百万円と法令の定める最低責任限度額とのいずれか高い額に限定する契約を締結する予定です。
6.当社は、当社および子会社の取締役、執行役および監査役を被保険者として会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。保険料は特約部分も含め当社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。当該保険契約では、被保険者の会社の役員としての業務につき行った行為(不作為を含む)に起因して、被保険者に対して損害賠償請求がなされた場合に、被保険者が法律上の損害賠償金および争訟費用を負担することにより被保険者が被る損害(ただし、保険契約上で定められた免責事由に該当するものを除く)を填補することとされています。各候補者が取締役に選任され就任した場合には、いずれの取締役も当該保険契約の被保険者となる予定です。また、当該保険契約の契約期間は1年間であり、当該期間の満了前に取締役会にて決議のうえ、これを更新する予定です。
7.槇原純氏、出井伸之氏、石黒不二代氏、堂前宣夫氏、小泉正明氏および金野志保氏の6氏については、事業報告に記載のとおり、東京証券取引所の定める独立役員として同取引所に届出書を提出しており、6氏が再任された場合は、引続き独立役員となる予定です。
8.山田尚史氏は、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、同氏の選任が承認された場合には、独立役員として新たに届出書を同取引所に提出する予定です。
9.小泉正明氏は過去に当社の会計監査人である有限責任あずさ監査法人に籍を置いており、当社の子会社であるマネックス証券株式会社の会計監査業務に関わったこともありますが、当時は当社設立前であり、当社の会計監査業務には関わっておりません。小泉氏は当社が設立される前年の2003年9月に同監査法人を退所しており、同監査法人を退所後2021年6月で17年8か月が経過しております。同監査法人退所後は、2003年10月に小泉公認会計士事務所を開設し、現在に至っております。なお、小泉公認会計士事務所と当社との間には資本的関係および取引関係はありません。以上のことから、小泉氏は、一般株主と利益相反が生じる恐れがない高い独立性を有し、一般株主保護の観点から期待される役割を十分に果たすことができると判断しました。
10.堂前宣夫氏が2016年6月より2020年6月まで社外取締役に就任しておりました株式会社ディー・エヌ・エー(以下、「同社」)においてキュレーションプラットフォームサービスに関わる問題が発覚し、2016年12月より同社が設置した第三者委員会による調査が行われました。2017年3月に公表された調査報告書において同事業における法令違反の可能性その他不適切な問題の存在が認定されています。堂前氏は、当該問題については事前に認識しておりませんでしたが、同社社外取締役に就任して以降、同社取締役会において、同社グループの内部統制に関する確認や法令遵守の視点に立った事業上の課題に関わる提言を行っておりました。また、当該問題の発覚後は、第三者委員会による調査の実施について進言するとともに取締役会において再発防止策の検討や同社のコーポレート・ガバナンスおよび内部統制体制の抜本的見直しのための提言を行う等、同社社外取締役としての職責を果たしました。
11.現任の取締役に関する事項については、事業報告を併せてご参照ください。
【ご参考】
定時株主総会後の指名委員会、監査委員会および報酬委員会の構成は以下を予定しております。いずれも委員長は社外取締役が務め、指名委員会は6名中5名、監査委員会は3名中3名、報酬委員会は4名中3名を社外取締役が占めることとなります。