第2号議案 取締役11名選任の件
現任取締役11名は、本定時株主総会終結の時をもって全員任期満了となりますので、社外取締役5名を含む取締役11名(男性8名、女性3名)の選任をお願いするものであります。
取締役の候補者は次のとおりであります。
-
1
田中公章
再任
男性
生年月日 1953年2月19日生 所有する当社株式の数 142,630株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1979年4月
- 当社入社
- 2005年6月
- 当社取締役
- 2007年6月
- 当社取締役 兼執行役員
- 2011年6月
- 当社取締役 兼常務執行役員
- 2012年6月
- 当社取締役 兼専務執行役員
- 2013年6月
- 当社取締役社長
- 2023年6月
- 当社取締役会長(現任)
重要な兼職の状況 - 取締役候補者とした理由 2013年に当社取締役社長に就任し、2023年からは取締役会長を務めております。社長在任中からの長きにわたり当社グループの牽引役として経営の指揮を取り、企業価値向上、ひいては社業の発展に貢献してまいりました。その経営全般にわたる豊富な経験と知識に基づくリーダーシップの発揮を期待し、引き続き取締役候補者といたしました。 略歴を開く閉じる
-
2
豊嶋哲也
再任
男性
生年月日 1963年3月13日生 所有する当社株式の数 10,430株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1989年4月
- 当社入社
- 2015年6月
- 当社執行役員
- 2020年6月
- 当社常務執行役員
- 2022年6月
- 当社取締役 兼常務執行役員
- 2023年6月
- 当社取締役社長(現任)
重要な兼職の状況 - 取締役候補者とした理由 2023年に当社取締役社長に就任し、中期経営計画『STAGE30 第2フェーズ』推進の陣頭に立って経営を指揮するなど、当社グループの企業価値向上に貢献しております。その経営全般にわたる豊富な経験と知識に基づくリーダーシップの発揮を期待し、引き続き取締役候補者といたしました。 略歴を開く閉じる
-
3
松浦一慶
再任
男性
生年月日 1967年2月21日生 所有する当社株式の数 24,230株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1993年4月
- 当社入社
- 2017年6月
- 当社執行役員
- 2019年6月
- 当社取締役 兼執行役員
- 2022年6月
- 当社取締役 兼常務執行役員(現任)
重要な兼職の状況 株式会社トウペ取締役 取締役候補者とした理由 2019年に当社取締役に就任し、現在は基盤事業本部長および株式会社トウペ取締役を務めております。その豊富な業務経験と知識は当社経営の一翼を担うにふさわしいものと判断し、引き続き取締役候補者といたしました。 略歴を開く閉じる
-
4
曽根芳之
再任
男性
生年月日 1965年6月6日生 所有する当社株式の数 13,330株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1988年4月
- 当社入社
- 2018年6月
- 当社執行役員
- 2020年6月
- 当社常務執行役員
- 2022年6月
- 当社取締役 兼常務執行役員(現任)
重要な兼職の状況 - 取締役候補者とした理由 2022年に当社取締役に就任し、現在は管理本部長を務めております。その豊富な業務経験と知識は当社経営の一翼を担うにふさわしいものと判断し、引き続き取締役候補者といたしました。 略歴を開く閉じる
-
5
小西裕一郎
再任
男性
生年月日 1965年8月30日生 所有する当社株式の数 10,630株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1991年4月
- 当社入社
- 2011年7月
- ソルベイアドバンストポリマーズ株式会社入社
- 2012年7月
- 当社入社
- 2013年7月
- 当社電子材料事業推進1部長
- 2015年7月
- 当社電子材料事業推進部長、電子材料事業推進部台湾駐在員事務所長
- 2020年6月
- 当社執行役員
- 2022年6月
- 当社取締役 兼執行役員
- 2023年6月
- 当社取締役 兼常務執行役員(現任)
重要な兼職の状況 - 取締役候補者とした理由 2022年に当社取締役に就任し、現在は高機能事業本部長および高機能樹脂事業部長を務めております。その豊富な業務経験と知識は当社経営の一翼を担うにふさわしいものと判断し、引き続き取締役候補者といたしました。 略歴を開く閉じる
-
6
渡辺えりさ
再任
女性
生年月日 1965年2月25日生 所有する当社株式の数 14,930株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1987年4月
- 当社入社
- 2013年4月
- 当社総合生産センター資材購買部長
- 2018年6月
- 当社執行役員
- 2022年6月
- 当社取締役 兼執行役員(現任)
重要な兼職の状況 - 取締役候補者とした理由 2022年に当社取締役に就任し、現在はコーポレートサステナビリティ推進本部長およびコーポレートサステナビリティ統括部門長を務めております。その豊富な業務経験と知識は当社経営の一翼を担うにふさわしいものと判断し、引き続き取締役候補者といたしました。 略歴を開く閉じる
-
7
北畑隆󠄁生
再任
男性
社外
独立
生年月日 1950年1月10日生 所有する当社株式の数 0株 取締役会出席状況 17/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1972年4月
- 通商産業省入省
- 2004年6月
- 経済産業省経済産業政策局長
- 2006年7月
- 経済産業事務次官
- 2008年7月
- 経済産業省退官
- 2010年6月
- 株式会社神戸製鋼所社外取締役
丸紅株式会社社外監査役 - 2013年6月
- 学校法人三田学園理事長
丸紅株式会社社外取締役 - 2014年4月
- 学校法人三田学園学校長
- 2014年6月
- 当社社外取締役(現任)
- 2020年4月
- 学校法人新潟総合学院開志専門職大学学長(現任)
重要な兼職の状況 学校法人新潟総合学院開志専門職大学学長
セーレン株式会社社外取締役
株式会社ミロク情報サービス社外取締役社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要 経済産業行政に長年携わられ、その経歴を通じて培われた経験と産業全般に係る見識を有しておられることから、直接会社経営に関与した経験の有無にかかわらず、その見識等に基づく指導・提言により当社の経営に貢献いただけるものと期待し、引き続き社外取締役候補者といたしました。また、同氏が選任された場合は、役員指名・報酬委員会委員として当社の役員候補者の指名に係る方針や報酬決定に係る方針等に関し、独立した立場から助言をいただく予定です。なお、当社社外取締役としての在任期間は、本定時株主総会終結の時をもって10年間となります。 略歴を開く閉じる
-
8
南雲忠信
再任
男性
社外
独立
生年月日 1947年2月12日生 所有する当社株式の数 13,700株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1969年4月
- 横浜ゴム株式会社入社
- 1999年6月
- 同社取締役
- 2002年6月
- 同社常務取締役
- 2003年6月
- 同社専務取締役
- 2004年6月
- 同社代表取締役社長
- 2011年6月
- 同社代表取締役会長兼CEO
当社社外監査役 - 2015年6月
- 当社社外取締役(現任)
- 2016年3月
- 横浜ゴム株式会社代表取締役会長
- 2019年3月
- 同社相談役(2024年3月退任)
重要な兼職の状況 ローム株式会社社外取締役 取締役会議長 社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要 横浜ゴム株式会社の経営に長年携わられ、その経歴を通じて培われた経営の専門家としての経験・見識を有しておられることから、その経験等に裏打ちされた当社の経営に係る実践的な指導と提言を期待し、引き続き社外取締役候補者といたしました。また、同氏が選任された場合は、役員指名・報酬委員会委員として当社の役員候補者の指名に係る方針や報酬決定に係る方針等に関し、独立した立場から助言をいただく予定です。なお、当社社外取締役としての在任期間は、本定時株主総会終結の時をもって9年間となりますが、2011年6月から社外監査役として4年間在任しておられました。 略歴を開く閉じる
-
9
池野文昭
再任
男性
社外
独立
生年月日 1967年5月4日生 所有する当社株式の数 0株 取締役会出席状況 18/18回 略歴、当社における地位および担当 - 1992年3月
- 自治医科大学医学部医学科卒業
- 1992年4月
- 静岡県庁入職
健康福祉部健康福祉課技官 - 2001年4月
- スタンフォード大学医学部循環器科博士研究員
- 2004年4月
- 同大学医学部循環器科Experimental Interventional Laboratory研究員兼メディカルディレクター
- 2007年6月
- 同大学Biodesign Program修了
- 2013年10月
- MedVenture Partners株式会社共同設立、同社取締役チーフメディカルオフィサー(現任)
非営利団体US-Japan MedTech Frontiers(USJMF)共同設立、同団体ボードメンバー - 2015年4月
- スタンフォード大学Biodesign, Programディレクター(U.S) Japan Biodesign(現任)
同大学医学部循環器科主任研究員(現任) - 2018年4月
- 同大学Center for Asian Health Research and Education(CARE)日本部門ディレクター(現任)
- 2019年9月
- 同大学SPARK Program(SPARK Global)アジア太平洋共同ディレクター(現任)
- 2021年6月
- 当社社外取締役(現任)
重要な兼職の状況 スタンフォード大学Biodesign, Programディレクター(U.S) Japan Biodesign
スタンフォード大学Center for Asian Health Research and Education(CARE)日本部門ディレクター
スタンフォード大学SPARK Program(SPARK Global)アジア太平洋共同ディレクター
スタンフォード大学医学部循環器科主任研究員
MedVenture Partners株式会社取締役チーフメディカルオフィサー社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要 医師・医学研究者として医療機器の製品開発等に長年携わられた経験・知見、また、医療機器専門のベンチャーキャピタリストとしての経歴を通じて培われた医療産業全般にわたる見識に基づき、特に当社の研究開発・イノベーション・事業開発に関して有益な指導と提言をいただけるものと期待し、引き続き社外取締役候補者といたしました。また、同氏が選任された場合は、役員指名・報酬委員会委員として当社の役員候補者の指名に係る方針や報酬決定に係る方針等に関し、独立した立場から助言をいただく予定です。なお、当社社外取締役としての在任期間は、本定時株主総会終結の時をもって3年間となります。 略歴を開く閉じる
-
10
秋山美紀
再任
女性
社外
独立
生年月日 1968年2月13日生 所有する当社株式の数 0株 取締役会出席状況 13/13回 略歴、当社における地位および担当 - 1991年3月
- 慶應義塾大学法学部政治学科卒業
- 1991年4月
- 株式会社仙台放送報道局入社
- 2001年11月
- ロンドン大学経済政治大学院修士課程修了
- 2005年4月
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究講師
- 2005年9月
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科所定単位取得退学
- 2006年12月
- 博士(政策・メディア)取得
- 2007年4月
- 慶應義塾大学総合政策学部専任講師
- 2010年4月
- 同総合政策学部准教授
- 2011年4月
- 同医学部兼担准教授
- 2012年4月
- 同環境情報学部准教授
同大学院政策・メディア研究科委員(現任) - 2015年4月
- 同大学院健康マネジメント研究科委員(現任)
- 2015年12月
- 博士(医学)取得
- 2016年3月
- カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員
- 2017年4月
- 慶應義塾大学環境情報学部教授(現任)
同医学部兼担教授(現任)
同鶴岡連携研究教育スクエア・先端生命科学研究所兼担教授(現任) - 2019年6月
- 中央社会保険医療協議会公益委員
- 2023年6月
- 当社社外取締役(現任)
重要な兼職の状況 慶應義塾大学環境情報学部教授
慶應義塾大学医学部兼担教授
慶應義塾大学鶴岡連携研究教育スクエア・先端生命科学研究所兼担教授
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科委員
公益財団法人医療科学研究所理事社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要 精神保健福祉やヘルスコミュニケーション(健康・医療分野のコミュニケーション)を専門領域とする研究者としての経験・知見、また、政府・自治体等の委員・アドバイザーを歴任されたことにより培われたヘルスケア全般にわたる見識を有しておられることから、直接会社経営に関与した経験の有無にかかわらず、特に当社の健康経営、社員エンゲージメントおよびリスクコミュニケーションに係る課題について有益な指導と提言をいただけるものと期待し、引き続き社外取締役候補者といたしました。また、同氏が選任された場合は、役員指名・報酬委員会委員として当社の役員候補者の指名に係る方針や報酬決定に係る方針等に関し、独立した立場から助言をいただく予定です。なお、当社社外取締役としての在任期間は、本定時株主総会終結の時をもって1年間となります。 略歴を開く閉じる
-
11
升味佐江子
再任
女性
社外
独立
(現姓:齋藤)
生年月日 1956年4月25日生 所有する当社株式の数 0株 取締役会出席状況 13/13回 略歴、当社における地位および担当 - 1979年3月
- 早稲田大学法学部卒業
- 1986年4月
- 弁護士登録、第二東京弁護士会入会、原後綜合法律事務所入所
社団法人自由人権協会代表理事 - 1992年3月
- 仙石山法律事務所開設
- 1996年4月
- 社団法人精神発達障害教育協会(現 公益社団法人発達協会)理事(現任)
- 2009年4月
- 最高裁判所司法研修所刑事弁護教官
- 2013年7月
- 放送倫理・番組向上機構 放送倫理検証委員会委員
- 2015年8月
- 株式会社ウェザーニューズ監査役
- 2017年3月
- 日本弁護士会代議員
- 2017年4月
- 第二東京弁護士会副会長
日本弁護士連合会常務理事 - 2017年5月
- 最高裁判所災害補償審査委員会委員
- 2021年5月
- 最高裁判所災害補償審査委員会委員長(現任)
- 2023年6月
- 当社社外取締役(現任)
重要な兼職の状況 仙石山法律事務所弁護士
公益社団法人発達協会理事
公益財団法人日本水泳連盟理事
最高裁判所災害補償審査委員会委員長社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要 弁護士としての長年のキャリアに裏打ちされた経験・知見、また、放送倫理、人権救済等に係る公益活動を通じて培われた社会問題全般にわたる見識を有しておられることから、直接会社経営に関与した経験の有無にかかわらず、特に当社のコンプライアンス、DI&B(ダイバーシティ、インクルージョン&ビロンギング)およびビジネスと人権に係る課題について有益な指導と提言をいただけるものと期待し、引き続き社外取締役候補者といたしました。また、同氏が選任された場合は、役員指名・報酬委員会委員として当社の役員候補者の指名に係る方針や報酬決定に係る方針等に関し、独立した立場から助言をいただく予定です。なお、当社社外取締役としての在任期間は、本定時株主総会終結の時をもって1年間となります。 略歴を開く閉じる
(注)
1. 北畑隆󠄁生氏、南雲忠信氏、池野文昭氏、秋山美紀氏および升味佐江子氏は、会社法施行規則第2条第3項第7号に定める社外取締役候補者であります。
2. 当社は、北畑隆󠄁生氏、南雲忠信氏、池野文昭氏、秋山美紀氏および升味佐江子氏を東京証券取引所に独立役員として届け出ております。
3. 当社は、北畑隆󠄁生氏、南雲忠信氏、池野文昭氏、秋山美紀氏および升味佐江子氏との間に、会社法第423条第1項の賠償責任を法令で定める最低責任限度額に限定する契約を締結しておりますが、各氏の選任が承認された場合、同様の内容の契約を継続する予定です。
4. 当社は、保険会社との間で、取締役全員を被保険者として会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しており、被保険者である取締役がその職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることがある損害が填補されるものとしております。各候補者が取締役に選任され就任した場合は、当該保険契約の被保険者に含められることとなります。また、当該保険契約は次回更新時においても同内容での更新を予定しております。
5. 2023年9月21日、当社の100%子会社であるゼオンメディカル株式会社の元社長がみなし公務員に対する贈賄の疑いで逮捕され、同年10月12日、同容疑で東京地方検察庁により起訴されました。北畑隆󠄁生氏、南雲忠信氏、池野文昭氏、秋山美紀氏および升味佐江子氏は、当該事案が判明するまで当該事案を認識しておりませんでしたが、日頃から取締役会等の場で全社的なリスク管理体制整備の必要性について指摘をするなど、ガバナンス強化の視点に立った発言を随時行っておりました。また、他社事案等を踏まえた懸念に基づき執行側に対して詳細調査を提言し、当該事案判明のきっかけを作ったほか、当該事案判明後は、社内調査等の一連の対応の開始後に就任した社外取締役2名が「再発防止特別検討委員会」の委員として再発防止策の提言に参画するなど、各氏はその社外取締役としての職責を果たしております。
6. 各候補者と当社との間には、会社法施行規則第74条第2項第3号に定める特別の利害関係はありません。
7. 升味佐江子氏の戸籍上の氏名は「齋藤佐江子」でありますが、職務上使用している氏名で表記しております。
(ご参考①)各候補者に特に発揮を期待するスキル一覧
2030年のビジョン「社会の期待と社員の意欲に応える会社」の実現に向けて当社取締役会が備えるべきスキルと各取締役候補者が有し、かつ当社がその発揮を特に期待するスキル(各候補者について最大4つまで)の組み合わせの一覧(いわゆるスキルマトリックス)は以下のとおりです。社外取締役候補者にはその経験に基づく一段高い視座からの経営監督とともに、それぞれが有する専門的知見による当社マネジメント層への助言を期待します。社内取締役候補者には経営チームの一員として、各自の管掌に関わるスキルの発揮を期待するものであります。
(ご参考②)政策保有株式に関する方針
2023年度から開始した中計経営計画『STAGE30 第2フェーズ』では、全社戦略の一つとして「経営基盤を『磨き上げる』」を掲げ、ガバナンス強化を重視して企業価値の向上を実現してまいります。財務戦略の面でも2026年度目標として「政策保有株式の対連結純資産比率15%未満」を設定し、その達成に向けてさらなる縮減を進めていく計画です。
この方針の下、2023年度は一部の保有銘柄について縮減を進め、その売却価額の合計額は335億11百万円となりました。この結果、2024年3月末日時点における政策保有株式の連結貸借対照表計上額は691億39百万円(対連結純資産比率19.0%)となりました。