第2号議案 取締役全員任期満了につき10名選任の件

 会社法第332条の規定により、本総会終結の時をもって取締役10名全員の任期が満了いたします。つきましては、指名委員会による選任議案の決定に基づき10名の取締役の選任を行いたいと存じます。なお、当社定款の規定に基づき取締役の選任は累積投票によりません。

 取締役候補者の略歴等は次のとおりです。取締役候補者からはいずれも、本総会で選任された場合に取締役に就任する旨の事前の承諾を得ています。

 当社は、取締役の選任にあたり、各候補者の経験、見識、専門性と、その多様性の観点から検討しています。各候補者は以下のとおり、何れも豊富な経験、高い見識、高度な専門性等を有し、その多様性も確保できるものと考えております。

  • 1

    (おか)俊子(としこ)

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    再任

    生年月日 1964年3月7日 生
    所有する当社の株式数 108株
    当社における地位及び担当 社外取締役、監査委員
    2021年度 取締役会出席状況 13回/14回 93%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1986年4月
    等松・トウシュロスコンサルティング㈱入社
    2000年7月
    朝日アーサーアンダーセン㈱入社
    2005年4月
    アビームM&Aコンサルティング㈱ 代表取締役社長
    2016年4月
    PwCアドバイザリー合同会社 パートナー
    2016年6月
    日立金属㈱ 社外取締役
    2018年6月
    ソニーグループ㈱ 社外取締役(現任)
    2019年6月
    ㈱ハピネット 社外取締役(現任)
    2020年6月
    ENEOSホールディングス㈱ 社外取締役(現任)
    2021年4月
    明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科専任教授(現任)
    2021年6月
    当社社外取締役(現任)
    社外取締役候補者の選任理由及び期待される役割の概要等 同氏のコンサルティング会社の経営者としての豊富な経験、M&Aに関する知識、高い見識を活かし、当社の経営全般に助言いただくことで、当社の経営体制の更なる強化ができると判断し、引き続き社外取締役候補者としました。
    なお、同氏は2021年6月から当社の社外取締役に就任しており、その在任期間は第58回定時株主総会終結の時をもって1年間です。
    略歴を開く閉じる
  • 2

    奥原(おくはら)一成(かずしげ)

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    再任

    生年月日 1948年1月27日 生
    所有する当社の株式数 6,359株
    当社における地位及び担当 社外取締役、指名委員、監査委員、報酬委員
    2021年度 取締役会出席状況 16回/16回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1970年4月
    富士重工業㈱ 入社
    1999年10月
    東京スバル㈱ 専務取締役
    2001年6月
    富士重工業㈱ 執行役員 スバル営業本部日本地区副本部長兼スバル部品用品本部長兼お客様サービスセンター長
    2003年6月
    常務執行役員 スバル日本営業本部長兼スバルマーケティング本部長
    2005年4月
    常務執行役員 人事部長
    2006年6月
    取締役兼専務執行役員兼人事部長
    2006年6月
    スバルシステムサービス㈱ 社長兼業務改革推進委員長
    2010年6月
    富士重工業㈱ 代表取締役副社長
    2011年6月
    スバル興産㈱ 代表取締役社長
    2013年6月
    スバル興産㈱ 退任
    2016年6月
    当社社外取締役(現任)
    社外取締役候補者の選任理由及び期待される役割の概要等 同氏の国際的企業の経営者としての豊富な経験、人事・労務政策に関する知識、高い見識を活かし、当社の経営全般に助言いただくと共に、独立した立場から執行役等の職務の執行を監督していただくため、引き続き社外取締役候補者としました。
    なお、同氏は2016年6月から当社の社外取締役に就任しており、その在任期間は第58回定時株主総会終結の時をもって6年間です。
    略歴を開く閉じる
  • 3

    菊地(きくち)麻緒子(まおこ)

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    再任

    生年月日 1965年7月14日 生
    所有する当社の株式数 0株
    当社における地位及び担当 社外取締役、指名委員、監査委員
    2021年度 取締役会出席状況 16回/16回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1992年4月
    法務省検察庁 検察官任官
    1997年8月
    Paul Hastings LLP,Los Angels Office入所
    1999年3月
    長島・大野・常松法律事務所入所
    2004年4月
    公正取引委員会事務総局入局
    2014年4月
    日本マイクロソフト㈱ 執行役
    法務・政策企画統括担当
    2016年6月
    三井倉庫ホールディングス㈱ 常勤社外監査役兼三井倉庫㈱ 監査役兼三井倉庫サプライチェーンソリューション㈱ 監査役
    2020年6月
    三井倉庫ホールディングス㈱ 社外取締役(現任)
    ㈱KADOKAWA 社外監査役(現任)
    2020年7月
    当社社外取締役(現任)
    社外取締役候補者の選任理由及び期待される役割の概要等 同氏の法曹分野における豊富な経験、知識及び経営者・監査役としての経験、高い見識を活かし、当社の経営全般に助言いただくと共に、独立した立場から執行役等の職務の執行を監督していただくため、引き続き社外取締役候補者としました。
    なお、同氏は2020年7月から当社の社外取締役に就任しており、その在任期間は第58回定時株主総会終結の時をもって2年間です。
    略歴を開く閉じる
  • 4

    外山(とやま)晴之(はるゆき)

    社外取締役候補者

    独立役員候補者

    再任

    生年月日 1959年3月23日 生
    所有する当社の株式数 4,659株
    当社における地位及び担当 社外取締役、指名委員、監査委員、報酬委員
    2021年度 取締役会出席状況 16回/16回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1982年4月
    日本銀行入行
    2000年1月
    国際通貨基金日本国理事代理
    2009年3月
    金融市場局長
    2011年5月
    米州統括役
    2012年11月
    国際局長
    2014年8月
    日本銀行退職
    2015年3月
    弁護士登録
    2015年6月
    当社社外取締役(現任)
    2019年1月
    岩田合同法律事務所 スペシャルカウンセル(現任)
    2021年3月
    ㈱堀場製作所 社外取締役(現任)
    社外取締役候補者の選任理由及び期待される役割の概要等 同氏がこれまで培ってきた金融・財務分野に関する豊富な経験、知識を活かし、当社の経営全般に助言いただくと共に、独立した立場から執行役等の職務の執行を監督していただくため、引き続き社外取締役候補者としました。
    なお、同氏は2015年6月から当社の社外取締役に就任しており、その在任期間は第58回定時株主総会終結の時をもって7年間です。
    略歴を開く閉じる
  • 5

    馬上(もうえ)英実(ひでみ)

    社外取締役候補者

    新任

    生年月日 1955年10月1日 生
    所有する当社の株式数 0株
    当社における地位及び担当
    略歴及び重要な兼職の状況
    1979年4月
    ㈱日本興業銀行入行
    1996年6月
    興銀証券㈱資本市場グループ第二部長
    1998年2月
    興銀証券㈱資本市場グループ引受開発部長
    2000年10月
    みずほ証券㈱資本市場グループ コーポレートファイナンス部長
    2002年11月
    日本産業パートナーズ㈱取締役社長(現任)
    2010年6月
    モバイル・インターネットキャピタル㈱監査役(現任)
    2021年12月
    HCJIホールディングス合同会社 職務執行者(現任)
    社外取締役候補者の選任理由及び期待される役割の概要等 同氏のファンド運営会社の経営者としての豊富な経験、金融・財務やM&A分野に関する知識、高い見識を活かし、当社の経営全般に助言いただくことで、当社の経営体制の更なる強化ができると判断し、社外取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 6

    桂山(かつらやま)哲夫(てつお)

    再任

    生年月日 1956年4月10日 生
    所有する当社の株式数 3,980株
    当社における地位及び担当 取締役 監査委員長
    2021年度 取締役会出席状況 16回/16回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1981年4月
    当社入社
    2012年4月
    財務本部副本部長兼財務部長兼為替センタ長
    2013年4月
    執行役
    2015年4月
    執行役常務
    2015年6月
    執行役常務兼取締役
    2017年4月
    財務本部長
    2018年4月
    執行役専務兼取締役
    2020年4月
    取締役(現任)
    取締役候補者の選任理由 同氏は、当社及び日立建機グループ会社の経理・財務等の業務や経営に携わり、豊富な経験と実績、高い見識を有しております。取締役会の構成員として執行役の業務執行に対する監督等、適切な役割を果たしていただくため、引き続き取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 7

    塩嶋(しおじま)慶一郎(けいいちろう)

    再任

    生年月日 1965年11月24日 生
    所有する当社の株式数 4,400株
    当社における地位及び担当 執行役常務兼取締役 CFO 財務本部長
    2021年度 取締役会出席状況 14回/14回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1988年4月
    当社入社
    2011年4月
    財務本部収計部長
    2014年4月
    日立建機アジア・パシフィックPte.Ltd. 取締役
    2016年4月
    当社経営管理統括本部財務本部財務部長
    2019年4月
    経営管理統括本部財務本部副本部長
    2020年4月
    執行役 財務本部長
    2021年6月
    取締役(現任)
    2022年4月
    執行役常務 財務本部長(現任)
    取締役候補者の選任理由 同氏は、当社及び日立建機グループ会社の経理・財務等の業務や経営に携わり、豊富な経験と実績、高い見識を有しております。取締役会の構成員として情報の共有化を図ることで、当社の更なる経営体制の強化ができると判断し、引き続き取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 8

    田淵(たぶち)道文(みちふみ)

    再任

    生年月日 1958年11月16日 生
    所有する当社の株式数 10,079株
    当社における地位及び担当 代表執行役 執行役副社長兼取締役、モノづくり責任者、輸出管理責任者、生産・調達本部長
    2021年度 取締役会出席状況 16回/16回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1984年4月
    当社入社
    2004年4月
    土浦工場機器事業部製造部長
    2012年4月
    日立建機(中国)有限公司董事総経理
    2015年4月
    当社執行役
    2016年4月
    執行役常務
    2017年4月
    執行役専務
    2020年4月
    代表執行役 執行役副社長(現任)
    モノづくり責任者、生産・調達本部長兼輸出管理本部長
    2020年7月
    取締役(現任)
    2021年10月
    モノづくり責任者、輸出管理責任者、生産・調達本部長(現任)
    取締役候補者の選任理由 同氏は、当社及び日立建機グループ会社の国内外のモノづくり分野における業務経験及び経営に関する豊富な経験、高い見識を有しております。取締役会の構成員として情報の共有化を図るため、引き続き取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 9

    平野(ひらの)耕太郎(こうたろう)

    再任

    生年月日 1958年6月4日 生
    所有する当社の株式数 13,525株
    当社における地位及び担当 代表執行役 執行役社長兼取締役、CEO、監査室及び品質保証統括、指名委員、報酬委員長
    2021年度 取締役会出席状況 16回/16回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1981年4月
    当社入社
    2013年4月
    生産・調達本部副本部長
    2014年4月
    執行役
    2016年4月
    執行役常務
    2017年4月
    代表執行役 執行役社長(現任)
    2017年6月
    取締役(現任)
    取締役候補者の選任理由 同氏は、当社及び日立建機グループ会社の経営に携わり、生産・調達をはじめ様々な分野の業務経験により豊富な知識と優れた経営執行能力を有しております。当社グループの経営の重責を担うにふさわしく、取締役会の構成員として情報の共有化を図るため、引き続き取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 10

    細矢(ほそや)良智(よしのり)

    再任

    生年月日 1965年2月5日 生
    所有する当社の株式数 0株
    当社における地位及び担当 取締役 監査委員
    2021年度 取締役会出席状況 14回/14回 100%
    略歴及び重要な兼職の状況
    1988年4月
    ㈱日立製作所入社
    2013年4月
    情報・通信システム社公共システム事業部公共ソリューション第二本部長
    2014年10月
    情報・通信システム社システムソリューション事業本部公共システム事業部事業主管
    2017年4月
    公共社会ビジネスユニット公共システム事業部長
    2018年4月
    社会ビジネスユニット公共システム事業部長
    2021年4月
    社会ビジネスユニットCOO(現任)
    2021年6月
    当社取締役(現任)
    取締役候補者の選任理由 同氏の日立グループの情報・通信システム分野における業務経験及び経営者としての豊富な経験、高い見識を活かし、当社の経営全般に助言いただくことで、当社の経営体制の更なる強化ができると判断し、引き続き取締役候補者としました。
    なお、同氏は、2022年1月14日に公表した筆頭株主の異動が生じ、㈱日立製作所が当社の親会社に該当しなくなった場合には、会社法施行規則に定める社外取締役候補者の要件を満たします。同氏が社外取締役となった場合に果たすことが期待される役割の概要も、上記のとおりです。
    略歴を開く閉じる

候補者に関する注記事項

1.細矢良智氏は、㈱日立製作所の社会ビジネスユニットのCOOを兼務しており、当社と同社との間には、資金の貸借等の取引関係があります。また、当社は研究開発等の分野において同社と協力関係にあります。他の候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。


2.取締役候補者が、現在又は過去10年間に当社の親会社又はその子会社(当社を除く)の業務執行者であるときの地位及び担当

⑴  塩嶋慶一郎氏は、前記「略歴及び重要な兼職の状況」のとおり、当社の親会社の子会社である日立建機アジア・パシフィックPte.Ltd.の業務執行者でありました。

⑵  田淵道文氏は、前記「略歴及び重要な兼職の状況」のとおり、当社の親会社の子会社である日立建機(中国)有限公司の業務執行者でありました。

⑶  細矢良智氏は、前記「略歴及び重要な兼職の状況」のとおり、当社の親会社である㈱日立製作所の業務執行者であり、過去に当社の親会社の子会社である北京日立北工大信息系統有限公司の董事長又は副董事長、㈱日立ソリューションズ・クリエイトの取締役、㈱日立公共システムの取締役、㈱日立社会情報サービスの取締役、㈱アイシーエスの取締役、Hitachi India Pvt. Ltd.の取締役、日立解决方案(中国)有限公司の取締役として、業務執行者を務めていました。


3.社外取締役候補者に関する事項

⑴  岡俊子、奥原一成、菊地麻緒子、外山晴之及び馬上英実の5氏は会社法施行規則に定める社外取締役候補者の要件を満たしています。なお、細矢良智氏は、2022年1月14日に公表した筆頭株主の異動が生じ、㈱日立製作所が当社の親会社に該当しなくなった場合には、会社法施行規則に定める社外取締役候補者の要件を満たします。また、岡俊子、奥原一成、菊地麻緒子及び外山晴之の4氏は㈱東京証券取引所の定めに基づく独立役員の候補者です。

⑵  過去5年間に他の会社において取締役、執行役又は監査役に就任していた場合、その在任中に当該他の会社において法令又は定款に違反する事実その他不当な業務の執行が行われた事実
日立金属㈱は、同社及び同社子会社の一部の製品について、複数年にわたり顧客に提出する検査成績書に不適切な数値の記載が行われていた等の事案が2020年4月に判明しました。岡俊子氏は、2016年6月より2021年6月まで同社の社外取締役に就任しており、当該事案が判明するまで、当該事案を認識しておりませんでしたが、同氏は日頃から同社取締役会及び監査委員会においてコンプライアンスの観点から発言を行っており、当該事案の判明後は、事実関係・原因究明の調査及び顧客への対応等の進捗について報告を受けると共に、再発防止に関する提言を行うなど、ガバナンス体制の更なる強化に努めました。

⑶  社外取締役候補者と当社の特定関係事業者との関係
細矢良智氏と当社の特定関係事業者との関係は、上記2(3)記載のとおりであり、同氏は㈱日立製作所の業務執行者としての報酬を現在及び過去2年間に受け取っています。そのほか、該当事項はありません。


4.「所有する当社の株式数」は、2022年3月31日現在の状況を記載しています。また、日立建機役員持株会における持分も含めた実質所有株式数を記載しています。


責任限定契約の内容の概要

 当社は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く)との間で会社法第427条第1項及び定款第22条の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。岡俊子、奥原一成、菊地麻緒子、外山晴之、桂山哲夫及び細矢良智の6氏の再任が承認された場合には、当社は本契約を継続する予定です。また、馬上英実氏の選任が承認された場合、当社は馬上英実氏と本契約を締結する予定です。本契約の概要は次のとおりです。

1.取締役(業務執行取締役等であるものを除く)が職務を怠ったことによって当社に損害賠償責任を負う場合は、会社法第425条第1項各号に掲げる額の合計額を限度とするものです。

2.上記の責任限定が認められるのは、取締役(業務執行取締役等であるものを除く)がその責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限るものです。


役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、取締役及び執行役が職務の遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるようにすると共に、有用な人財を迎えることができるよう、取締役全員を被保険者として、会社法第430条の3に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しており、本議案の各候補者のうち再任候補者は当該保険契約の被保険者に含まれています。また、本議案が原案どおり承認され、取締役に就任した場合には、新任候補者を含む各候補者は当該保険契約の被保険者となります。当該保険契約では、被保険者である役員等がその職務の執行に関し責任を負うこと、又は、当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について塡補することとされています。但し、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は塡補されないなど、一定の免責事由があります。なお、本議案に係る各候補者の取締役としての任期中に当該保険契約を更新する予定です。

トップへ戻る