第2号議案 株式移転計画承認の件

 当社は、2021年7月1日(予定)を期日として、当社を株式移転完全子会社とする単独株式移転(以下「本株式移転」といいます。)の方法により持株会社(完全親会社)である「株式会社電算システムホールディングス」(以下「持株会社」といいます。)を設立することについて、本株式移転に関する株式移転計画(以下「本株式移転計画」といいます。)を作成の上、2021年2月1日開催の当社取締役会にて決議いたしました。


 本議案は、本株式移転計画について、株主の皆様のご承認をお願いするものであり、本株式移転を行う理由、本株式移転計画等は以下のとおりであります。

1.株式移転を行う理由及び目的その他

(1)理由及び目的
 当社グループは、当社、連結子会社7社及び持分法適用関連会社1社で構成されており、総合型情報処理サービス企業として、情報サービス事業及び収納代行サービス事業の2つのセグメントで事業を展開しております。近時においては、あらゆるモノがインターネットで繋がるIoT(Internet of Things)とAI(人工知能)の活用により、業種を問わず様々な企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進み、次世代通信(5G)の本格化に向け、ビジネスの大きな転換期、まさに、第4次産業革命とデジタルビジネス時代が加速しております。企業は、既存のビジネスから脱却して、新しいデジタル技術を活用することによって、新たな価値を生み出していくことが求められており、今後、新しいサービスやビジネスモデルの創造が期待されております。このような大きな事業環境の変化のなかで、当社は、「従来の延長線上で、競争に勝ち抜くことはできない」と考えており、当社グループが持続的に成長していくためには、グループ一丸となって迅速かつ効率的に事業運営を行っていくことが重要であると認識しており、本株式移転により持株会社体制へ移行すること及び当社の完全子会社である株式会社システムアイシーを当社に吸収合併することを決定いたしました。
 持株会社体制へ移行することにより、新たに設立される持株会社が、グループ全体の成長戦略の立案、経営資源の最適配分によるグループシナジーの最大化といったグループ全体の経営機能に特化することで、迅速かつ効率的なグループ運営を行うことが可能になり、また、当社グループの成長戦略の一つであるM&Aや業務提携等を今まで以上に積極的に推進できる体制が構築できるものと考えております。加えて、経営監督機能と業務執行機能を分離することで、持株会社と事業会社の役割と責任を明確化し、グループ経営におけるガバナンスの強化ができるものと考えております。あわせて、当社の連結子会社であり、データ入力代行事業等を営んでいる株式会社システムアイシーを当社に吸収合併することで、グループ全体としての業務の効率化を図ってまいります。

(2)持株会社体制移行の手順

 当社は、次に示す方法により、持株会社体制への移行を実施する予定です。


≪ステップ1≫本株式移転による持株会社の設立

 2021年7月1日を期日として、本株式移転により持株会社を設立することで、当社は持株会社の完全子会社となります。

≪ステップ2≫本吸収合併による完全子会社の統合

 2021年7月1日を期日として、本吸収合併により当社の完全子会社である株式会社システムアイシーを当社に統合いたします。

≪ステップ3≫持株会社設立後の体制

 持株会社設立後は、当社保有の子会社及び関連会社の全株式を持株会社に現物配当することにより、当社の子会社及び関連会社を持株会社の子会社及び関連会社として再編する予定であります。なお、具体的な内容及び時期につきましては、決定次第お知らせいたします。

(3)その他

 本株式移転に伴い、当社は、持株会社の完全子会社となるため、当社株式は上場廃止となりますが、株主の皆様に当社株式の対価として交付される持株会社の株式について株式会社東京証券取引所(以下、「東京証券取引所」といいます。)市場第一部及び株式会社名古屋証券取引所(以下、「名古屋証券取引所」といいます。)市場第一部への上場申請を行う予定であります。上場日は、東京証券取引所及び名古屋証券取引所の審査によりますが、持株会社の設立登記日(株式移転の効力発生日)である2021年7月1日を予定しております。

2.株式移転計画の内容の概要

 本株式移転計画の内容については、以下の「株式移転計画書(写)」に記載のとおりであります。


株式移転計画書(写)


 株式会社電算システム(以下「甲」という。)は、単独株式移転の方法により、甲を株式移転完全子会社とする株式移転設立完全親会社(以下「乙」という。)を設立するための株式移転を行うにあたり、次のとおり株式移転計画(以下「本計画」という。)を定める。


(株式移転)

第1条 甲は、本計画の定めるところに従い、単独株式移転の方法により、乙の成立の日(第7条に定義する。)において、甲の発行済株式の全部を乙に取得させる株式移転(以下「本株式移転」という。)を行うものとする。


(目的、商号、本店の所在地、発行可能株式総数その他定款で定める事項)

第2条 乙の目的、商号、本店の所在地及び発行可能株式総数は、次のとおりとする。

(1)目的

乙の目的は、別紙「定款」第2条に記載のとおりとする。

(2)商号

乙の商号は、「株式会社電算システムホールディングス」とし、英文では、「Densan System Holdings Co.,Ltd.」と表示する。

(3)本店の所在地

乙の本店の所在地は、岐阜県岐阜市日置江一丁目58番地とする。

(4)発行可能株式総数

乙の発行可能株式総数は、40,000,000株とする。

2 前項に定めるもののほか、乙の定款で定める事項は、別紙「定款」に記載のとおりとする。


(設立時取締役)

第3条 乙の設立時取締役(設立時監査等委員である設立時取締役を除く。)の氏名は、次のとおりとする。

(1)取締役   宮地 正直

(2)取締役   田中 靖哲

(3)取締役   松浦 陽司

(4)取締役   高橋 譲太

(5)取締役   柳原 一元

(6)社外取締役 愛川 和泉

2 乙の設立時監査等委員である設立時取締役の氏名は、次のとおりとする。
(1)取締役   澤藤 憲彦
(2)社外取締役 富坂 博
(3)社外取締役 野田 勇司

(設立時会計監査人)
第4条 乙の設立時会計監査人の名称は、次のとおりとする。
有限責任監査法人トーマツ

(本株式移転に際して交付する株式及びその割当て)

第5条 乙は、本株式移転に際して、甲の発行済株式の全部を取得する時点の直前時(以下「基準時」という。)における甲の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、その保有する甲の普通株式に代わり、甲が基準時に発行している普通株式の合計に1を乗じて得られる数の合計に相当する数の乙の普通株式を交付する。

2 乙は、前項の定めにより交付される乙の普通株式を、基準時における甲の株主に対し、その保有する甲の普通株式1株につき、乙の普通株式1株の割合をもって割り当てる。


(資本金及び準備金の額)

第6条 乙の成立の日における資本金及び準備金の額は、次のとおりとする。

(1)資本金の額   2,469,146千円

(2)資本準備金の額 2,169,002千円

(3)利益準備金の額 0円


(乙の成立の日)

第7条 乙の設立の登記をすべき日(以下「乙の成立の日」という。)は、2021年7月1日とする。但し、本株式移転の手続きの進行上の必要性その他の事由により必要な場合は、甲の取締役会の決議により、乙の成立の日を変更することができる。


(本計画承認株主総会)

第8条 甲は、2021年3月25日を開催日として定時株主総会を招集し、本計画の承認及び本株式移転に必要な事項に関する決議を求めるものとする。但し、本株式移転の手続きの進行上の必要性その他の事由により必要な場合には、甲の取締役会の決議により、当該株主総会の開催日を変更することができる。


(上場証券取引所)

第9条 乙は、乙の成立の日において、その発行する普通株式の株式会社東京証券取引所市場第一部及び株式会社名古屋証券取引所市場第一部への上場を予定する。


(株主名簿管理人)

第10条 乙の株主名簿管理人は、三井住友信託銀行株式会社とする。


(自己株式の消却)

第11条 甲は、乙の成立の日の前日までに開催される取締役会の決議により、甲が保有する自己株式のうち、実務上消却可能な範囲の株式(本株式移転に際して行使される会社法第806条第1項に定める株式買取請求権の行使に係る株式の買取りにより取得する自己株式を含む。)を、基準時までに消却するものとする。


(本計画の効力)

第12条 本計画は、第8条に定める甲の株主総会において本計画の承認及び本株式移転に必要な事項に関する決議が得られなかった場合、乙の成立の日までに本株式移転についての国内外の法令に定める関係官庁の許認可等(関係官庁等に対する届出の効力の発生等を含む。)が得られなかった場合、又は、次条に基づき本株式移転を中止する場合には、その効力を失うものとする。


(本計画の変更等)

第13条 本計画の作成後、乙の成立の日に至るまでの間において、天災地変その他の事由により甲の財産または経営状態に重大な変動が生じた場合、本株式移転の実行に重大な支障となる事態が発生した場合、その他本計画の目的の達成が困難となった場合は、甲の取締役会の決議により、本株式移転の条件その他本計画の内容を変更し又は本株式移転を中止することができる。


(規定外事項)

第14条 本計画に定める事項のほか、本株式移転に関して必要な事項については、本株式移転の趣旨に従い、甲がこれを決定する。


2021年2月1日

甲:岐阜県岐阜市日置江一丁目58番地

株式会社電算システム

代表取締役 田中 靖哲

株式移転計画書の別紙


株式会社電算システムホールディングス 定款


第1章  総   則

(商  号)

第1条 当会社は、株式会社電算システムホールディングスと称し、英文では、Densan System Holdings Co.,Ltd.と表示する。


(目  的)

第2条 当会社は、次の事業を営む会社(外国会社を含む。)その他の法人等の株式又は持分を所有することにより、当該会社等の事業活動を支配・管理することを目的とする。

   ① 各種情報処理の受託及びサービスの提供

   ② コンピュータの各種ソフトウェアに関する企画開発・設計並びにその販売・賃貸及び保守サービス

   ③ コンピュータ並びにこれに関連して使用される周辺機器、付属品、消耗品等の販売及び保守サービス並びに賃貸

   ④ 通信ネットワークを利用して提供するコンピュータサービスに関する企画開発・設計並びにその運営サービス

   ⑤ コンピュータシステムの企画、設計並びに運営・管理サービス

   ⑥ 労働者派遣事業法に基づく労働者派遣

   ⑦ 電気通信事業法に基づく各種電気通信設備、電子設備、電気設備及びこれらの付帯設備工事設計、請負、施工及び監理

   ⑧ 収納事務の受託代行サービス

   ⑨ コンビニエンスストア等での料金支払及びゆうちょ振替等の利用に関する決済サービス

   ⑩ 電子マネーの利用に関する決済サービス

   ⑪ デビットカード及びクレジットカードの利用に関する決済サービス

   ⑫ 資金決済に関する法律に基づく資金移動に関するサービス

   ⑬ 電子決済等代行業に関するサービス

   ⑭ 債権保証型後払い決済事業に関するサービス

   ⑮ 輸送機及びその部品の輸出入並びに販売

   ⑯ 前各号に付帯又は関連する調査、研究、技術開発、技術提携の斡旋、仲介及びコンサルティング

   ⑰ 前各号に付帯又は関連する一切の業務

2 当会社は、前項各号及びこれに付帯又は関連する一切の業務を営むことができる。

(本店の所在地)

第3条 当会社は、本店を岐阜県岐阜市に置く。


(機  関)

第4条 当会社は、株主総会及び取締役のほか、次の機関を置く。

   ① 取締役会

   ② 監査等委員会

   ③ 会計監査人


(公告方法)

第5条 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合の公告方法は、日本経済新聞に掲載する方法とする。


第2章  株      式

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、40,000,000株とする。


(自己の株式の取得)

第7条 当会社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる。


(単元株式数)

第8条 当会社の単元株式数は、100株とする。


(単元未満株式についての権利)

第9条 当会社の単元未満株式を有する株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない。

   ① 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

   ② 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

   ③ 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利


(株主名簿管理人)

第10条 当会社は、株主名簿管理人を置く。

2 株主名簿管理人及びその事務取扱場所は、取締役会の決議によって定める。

3 当会社の株主名簿及び新株予約権原簿の作成並びにこれらの備え置きその他の株主名簿及び新株予約権原簿に関する事務は、株主名簿管理人に委託し、当会社においてはこれを取り扱わない。


(株式取扱規程)

第11条 当会社の株式に関する取り扱い及び手数料は、法令又は本定款のほか、取締役会において定める株式取扱規程による。


第3章  株  主  総  会

(招  集)

第12条 当会社の定時株主総会は、毎年3月にこれを招集し、臨時株主総会は、必要があるときに随時これを招集する。


(定時株主総会の基準日)

第13条 当会社の定時株主総会の議決権の基準日は、毎年12月31日とする。


(招集権者及び議長)

第14条 株主総会は、予め取締役会で定めた代表取締役がこれを招集し、議長となる。

2 当該代表取締役に事故があるときは、取締役会において予め定めた順序に従い、他の取締役が株主総会を招集し、議長となる。


(決議の方法)

第15条 株主総会の決議は、法令又は本定款に別段の定めがある場合を除き、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数をもって行う。

2 会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う。


(議決権の代理行使)

第16条 株主は、当会社の議決権を有する他の株主1名を代理人として、その議決権を行使することができる。

2 株主又は代理人は、株主総会毎に代理権を証明する書面を当会社に提出しなければならない。


(議事録)

第17条 株主総会における議事の経過の要領及びその結果並びにその他法令に定める事項については、これを議事録に記載又は記録する。


(株主総会参考書類等のインターネット開示とみなし提供)

第18条 当会社は、株主総会の招集に際し、株主総会参考書類、事業報告、計算書類及び連結計算書類に記載又は表示をすべき事項に係る情報を、法務省令に定めるところに従い、インターネットを利用する方法で開示することにより、株主に対して提供したものとみなすことができる。


第4章  取締役及び取締役会

(取締役の員数)

第19条 当会社の監査等委員である取締役を除く取締役は、10名以内とする。

2 当会社の監査等委員である取締役は、5名以内とする。


(取締役の選任方法)

第20条 取締役は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して株主総会において選任する。

2 取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う。

3 取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする。


(取締役の任期)

第21条 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする。

2 監査等委員である取締役の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする。

3 任期の満了前に退任した監査等委員である取締役の補欠として選任された監査等委員である取締役の任期は、退任した監査等委員である取締役の任期の満了する時までとする。


(代表取締役及び役付取締役)

第22条 取締役会は、その決議によって取締役(監査等委員である取締役を除く。)の中から、代表取締役を選定する。

2 取締役会は、その決議によって取締役(監査等委員である取締役を除く。)の中から、取締役会長、取締役社長を各1名、取締役副社長、専務取締役、常務取締役各若干名のほか、取締役会が必要と認める適当な名称の取締役を置くことができる。


(取締役会の招集権者及び議長)

第23条 取締役会は、法令に別段の定めがある場合を除き、予め取締役会で定めた代表取締役がこれを招集し、議長となる。

2 当該代表取締役に事故があるときは、取締役会において予め定めた順序に従い、他の取締役が取締役会を招集し、議長となる。


(取締役会の招集通知)

第24条 取締役会の招集通知は、会日の3日前までに各取締役に対して発する。ただし、緊急の必要があるときは、この期間を短縮することができる。

2 取締役の全員の同意があるときは、招集の手続きを経ないで取締役会を開催することができる。


(取締役会の決議方法)

第25条 取締役会の決議は、議決に加わることのできる取締役の過半数が出席し、その過半数をもって行う。

2 当会社は、会社法第370条の要件を満たす場合は、取締役会の決議の目的である事項につき、取締役会の決議があったものとみなす。


(重要な業務執行の委任)

第26条 当会社は、会社法第399条の13第6項の規定により、取締役会の決議によって重要な業務執行(同条第5項各号に掲げる事項を除く。)の決定の全部又は一部を取締役に委任することができる。


(取締役会の議事録)

第27条 取締役会における議事の経過の要領及びその結果並びにその他法令に定める事項については、これを議事録に記載又は記録し、出席した取締役は、これに署名もしくは記名押印又は電子署名する。


(取締役会規程)

第28条 取締役会に関する事項は、法令又は本定款のほか、取締役会において定める取締役会規程による。


(報酬等)

第29条 取締役の報酬、賞与その他の職務執行の対価として当会社から受ける財産上の利益は、監査等委員である取締役を除く取締役と監査等委員である取締役とを区別して株主総会の決議によって定める。


(取締役の責任免除)

第30条 当会社は、取締役(業務執行取締役又は支配人その他の使用人であるものを除く。)との間に、その責任について5百万円以上で予め定める額又は法令の定める額のいずれか高い額を限度とする契約(会社法第427条第1項の規定に基づく契約)を締結することができる。


第5章  監査等委員会

(監査等委員会の招集通知)

第31条 監査等委員会の招集通知は、会日の3日前までに各監査等委員に対して発する。ただし、緊急の必要があるときは、この期間を短縮することができる。

2 監査等委員全員の同意があるときは、招集の手続きを経ないで監査等委員会を開催することができる。


(常勤の監査等委員)

第32条 監査等委員会は、その決議によって常勤の監査等委員を選定することができる。


(監査等委員会規則)

第33条 監査等委員会に関する事項については、法令又は本定款のほか、監査等委員会において定める監査等委員会規則による。


第6章   会 計 監 査 人

(選任方法)

第34条 会計監査人は、株主総会において選任する。


(任期)

第35条 会計監査人の任期は、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする。

2 前項の定時株主総会において別段の決議がなされないときは、当該定時株主総会において再任されたものとする。


第7章   計      算
(事業年度)
第36条 当会社の事業年度は、毎年1月1日から12月31日までの1年とする。

(剰余金の配当の基準日)
第37条 当会社の期末配当の基準日は、毎年12月31日とする。
2 前項のほか、基準日を定めて剰余金の配当を行うことができる。

(中間配当)
第38条 当会社は、取締役会の決議によって、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる。

(配当の除斥期間)
第39条 配当財産が金銭である場合は、支払開始の日から満3年を経過してもなお受領されないときは、当会社はその支払義務を免れる。

附  則
(最初の事業年度)
第1条 当会社の事業年度は、第36条の規定にかかわらず、当会社の成立の日から2021年12月31日までとする。

(取締役等の最初の報酬)

第2条 第29条の規定にかかわらず、当会社の成立の日から最初の定時株主総会終結の時までの取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額は、年額300百万円以内とする。

2 第29条の規定にかかわらず、当会社の成立の日から最初の定時株主総会終結の時までの監査等委員である取締役の報酬等の額は、年額30百万円以内とする。


(附則の削除)

第3条 本附則は、当会社の最初の定時株主総会の終結の時をもって自動的に削除されるものとする。

3.会社法施行規則第206条各号に掲げる事項の内容の概要

(1)株式移転の対価の相当性に関する事項

①対価の総数及び割当に関する事項

イ.株式移転比率

 本株式移転に際して、発行済株式の全部を取得する時点の直前時(以下「基準時」といいます。)における最終の株主名簿に記載された当社の普通株式を保有する株主の皆様に対し、その保有する当社の普通株式1株につき設立する持株会社の普通株式1株を割当交付いたします。

ロ.単元株式数

 持株会社は、単元株制度を採用し、1単元の株式数を100株といたします。

ハ.株式移転比率の算定根拠

 本株式移転は、当社単独の株式移転によって完全親会社である持株会社1社を設立するものであり、株式移転時の当社の株主構成と持株会社の株主構成に変化がないことから、株主の皆様に不利益を与えないことを第一義として、株主の皆様が保有する当社の普通株式1株に対して持株会社の普通株式1株を割当交付することといたしました。

ニ.第三者機関による算定結果、算定方法及び算定根拠

 上記ハの理由により、第三者機関による株式移転比率の算定は行っておりません。

ホ.株式移転による交付する新株式数(予定)

 普通株式10,784,977株(予定)

 当社の発行済株式総数10,786,000株(2020年12月31日時点)に基づいて記載しております。ただし、本株式移転の効力発生に先立ち、当社の発行済株式総数が基準時までに変化した場合には、持株会社が交付する上記新株式数は変動いたします。なお、当社が保有し又は今後新たに取得する自己株式(本株式移転に際して行使される会社法第806条第1項に定める反対株主の株式買取請求に係る買取りによって取得する自己株式を含みます。)のうち、実務上消却が可能な範囲の株式については、本株式移転の効力発生に先立ち基準時までに消却することを予定しているため、当社が2020年12月31日時点において保有する自己株式1,023株については、上記算出において、新株式交付の対象から除外しております。

②資本金及び準備金の額の相当性に関する事項

 持株会社の資本金及び準備金の額については、法令の範囲内で定めており、持株会社の目的及び規模並びに設立後の資本政策等に照らして相当であると判断しております。


(2)当社の最終事業年度の末日後に生じた会社財産の状況に重要な影響を与える事象の内容

 該当事項はありません。

4.持株会社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)となる者に関する事項

 持株会社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)となる者は、以下のとおりであります。

  • 1

    宮地(みやち)正直(まさなお)

    生年月日 1940年5月28日生
    所有する当社の株式数 416,770株
    割り当てられる持株会社の株式数 416,770株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1967年3月
    当社入社
    1975年2月
    当社取締役
    1979年2月
    当社常務取締役
    1985年3月
    当社専務取締役
    1987年3月
    当社代表取締役社長
    2010年3月
    当社代表取締役社長執行役員
    2011年4月
    当社代表取締役会長執行役員CEO(現任)
    取締役候補者とした理由  当社の設立業務に携わり、設立以来、高い事業構想力を有し、当社の成長戦略に対し卓越した先見性と感性で一部上場企業へ牽引し、その経営手腕を発揮してまいりました。当社グループの一員として、又、当社の最高経営責任者として、その知恵と行動力は、当社の経営の求心力であり、持株会社の取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる
  • 2

    田中(たなか)靖哲(やすのり)

    生年月日 1953年6月21日生
    所有する当社の株式数 59,900株
    割り当てられる持株会社の株式数 59,900株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1979年3月
    当社入社
    1997年3月
    当社取締役
    2005年3月
    当社常務取締役
    2009年1月
    当社ITソリューション事業本部長兼システムサービス事業部長
    2009年3月
    当社専務取締役
    2010年1月
    当社ITソリューション事業本部長
    2010年3月
    当社専務取締役執行役員
    2011年4月
    当社代表取締役社長執行役員COO(現任)
    取締役候補者とした理由  当社グループの一員として、又、当社の最高執行責任者として、経営の重要事項の決定にかかわるとともに、事業計画の策定や全社的な事業の執行と効率化に注力してまいりました。また、開発分野で豊富な知識と経験を有しており、今後とも、その知識・能力が当社経営に不可欠であることから、持株会社の取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる
  • 3

    松浦(まつうら)陽司(ようじ)

    生年月日 1954年1月6日生
    所有する当社の株式数 10,300株
    割り当てられる持株会社の株式数 10,300株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1976年4月
    株式会社十六銀行入行
    2013年1月
    同行常務取締役退任
    2013年1月
    当社入社
    2014年1月
    当社ECソリューション事業本部長代行
    2014年3月
    当社常務取締役執行役員
    当社ECソリューション事業本部長(現任)
    2015年3月
    当社専務取締役執行役員
    2018年3月
    当社取締役副社長執行役員(現任)
    取締役候補者とした理由  当社グループの一員として、又、当社の取締役副社長として、豊富な知識と経験を有し、収納代行サービスの拡大やペーパーレス決済及び海外事業を率先して展開するとともに、ECソリューション事業の拡大に大きく寄与してきました。
     そのスピーディーな行動力と能力は、今後とも持株会社の経営管理及び事業運営を的確、公正、かつ効率的に遂行するとともに、グループの持続的な成長を促し、長期的な企業価値の向上に貢献することが期待できることから、持株会社の取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる
  • 4

    高橋(たかはし)譲太(じょうた)

    生年月日 1959年8月10日生
    所有する当社の株式数 2,800株
    割り当てられる持株会社の株式数 2,800株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1983年4月
    三井情報開発株式会社(現三井情報株式会社)入社
    2006年12月
    同社退社
    2007年1月
    イーバンク銀行株式会社(現楽天銀行株式会社)入行
    2009年2月
    同行退行
    2009年4月
    株式会社ITストリーム代表取締役
    2012年12月
    株式会社ニーズエージェンシー(現株式会社DSテクノロジーズ)代表取締役
    2017年3月
    当社取締役執行役員
    2017年3月
    当社ISソリューション事業本部長
    2017年5月
    当社ICTイノベーション事業本部長(現任)
    2018年3月
    当社取締役副社長執行役員(現任)
    取締役候補者とした理由  当社グループの一員として、又、当社の取締役副社長として、東京マーケットを中心に豊富な経験と高い見識で、当社のICTイノベーション事業の拡大に尽力してまいりました。
     その経験や行動力は、今後とも持株会社の経営管理及び事業運営を的確、公正、かつ効率的に遂行するとともに、グループの持続的な成長を促し、長期的な企業価値の向上に貢献することが期待できることから、持株会社の取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる
  • 5

    柳原(やなぎはら)一元(かずもと)

    生年月日 1960年1月1日生
    所有する当社の株式数 7,500株
    割り当てられる持株会社の株式数 7,500株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1981年4月
    アマノ株式会社入社
    1987年3月
    同社退社
    1987年7月
    当社入社
    2012年1月
    当社ECソリューション事業本部EC業務センター事業部長
    2014年1月
    当社ECソリューション事業本部決済業務センター事業部長
    2017年4月
    当社執行役員(現任)
    2018年4月
    当社ECソリューション事業本部決済業務センター所長(現任)
    取締役候補者とした理由  当社グループの一員として、又、当社の執行役員として、決済サービス事業をはじめとする当社業務の全般を熟知しております。その豊富な業務経験や知見を当社取締役会において活かすことにより、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化が期待できるため、持株会社の取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 6

    愛川(あいかわ)和泉(いずみ)

    社外

    独立役員

    生年月日 1967年4月12日生
    所有する当社の株式数 ─株
    割り当てられる持株会社の株式数 ─株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1990年4月
    株式会社富士通南九州システムエンジニアリング(現株式会社富士通九州システムズ)入社
    2005年4月
    富士通株式会社九州営業本部熊本支店出向
    2007年4月
    富士通株式会社転籍
    2020年4月
    富士通株式会社東海支社エリア戦略推進部長(現任)
    社外取締役候補者とした理由  富士通株式会社において、情報・通信分野における専門的かつグローバルな知識や豊富な業務経験を有し、業務全般を熟知しておられます。社外取締役として当社の経営及び業務全般に対する助言及び意見をいただき、当社グループの経営体制の更なる強化のために、持株会社の社外取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる

(注)

1.所有する当社の株式数は、2020年12月31日現在の所有状況に基づき記載しており、また割り当てられる持株会社の株式数は、当該所有状況に基づき、株式移転比率を勘案して記載しております。よって、実際に割り当てられる持株会社の株式数は、持株会社の設立日の直前まで所有状況に応じて変動することがあります。

2.各候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。

3.持株会社が設立され、愛川和泉氏が同社の社外取締役に就任される場合には、東京証券取引所及び名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、両取引所に届け出る予定であります。

4.持株会社が設立され、愛川和泉氏が同社の社外取締役に就任される場合には、愛川和泉氏との間で会社法第427条第1項及び当社定款規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結をする予定です。当該契約の概要は、会社法第423条第1項の責任について、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、金5百万円又は会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額を限度として損害賠償を負担するものとなっております。

5.持株会社が設立された場合には、同社は、取締役全員を被保険者とする役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を保険会社との間で締結する予定であります。当該保険契約によって、被保険者である取締役がその職務の執行に関して責任を負うこと、又は当該責任の追及にかかる請求を受けることによって生ずることとなる損害が補填されます。各候補者が持株会社の取締役に就任した場合は、当該保険契約の被保険者となります。

5.持株会社の監査等委員である取締役となる者に関する事項

 持株会社の監査等委員である取締役となる者は、以下のとおりであります。

  • 7

    澤藤(さわふじ)憲彦(のりひこ)

    生年月日 1958年1月1日生
    所有する当社の株式数 2,000株
    割り当てられる持株会社の株式数 2,000株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1981年4月
    大日本土木株式会社入社
    2002年11月
    同社退社
    2002年11月
    当社入社
    2009年1月
    当社管理本部経理部長
    2011年4月
    当社管理本部総務部長
    2016年4月
    当社監査等委員会事務局部長
    2018年3月
    当社取締役(常勤監査等委員)(現任)
    取締役候補者とした理由  当社グループの一員として、又、当社の取締役常勤監査等委員として、監査等委員会の運営並びに社外監査等委員、内部監査部門及び会計監査人との情報連携を図り的確に業務を遂行してきました。今後も取締役の業務執行の監査・監督を的確かつ効果的に遂行できるものと判断し、持株会社の監査等委員である取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる
  • 8

    富坂(とみさか)(ひろし)

    社外

    独立役員

    生年月日 1941年10月8日生
    所有する当社の株式数 ─株
    割り当てられる持株会社の株式数 ─株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1970年4月
    弁護士登録
    第一東京弁護士会入会
    1973年6月
    富坂法律事務所代表(現任)
    2007年3月
    当社社外監査役
    2016年3月
    当社社外取締役(監査等委員)(現任)
    社外取締役候補者とした理由  長年弁護士として東京を拠点に活動され、専門的な知見及び豊富な経験を有されており、特に企業法務にも精通され当社の経営について大所高所から意見をいただくとともに、客観的な立場から、取締役会の意思決定機能や監督機能に実効的な助言が期待できると判断し、持株会社の監査等委員である社外取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる
  • 9

    野田(のだ)勇司(ゆうじ)

    社外

    独立役員

    生年月日 1950年4月12日生
    所有する当社の株式数 ─株
    割り当てられる持株会社の株式数 ─株
    略歴、地位、担当及び重要な兼職の状況
    1973年3月
    ピート・マーウィック・ミッチェル会計士事務所入所
    1975年9月
    監査法人丸の内会計事務所(現・有限責任監査法人トーマツ)入所
    1981年10月
    野田公認会計士事務所代表(現任)
    2007年3月
    当社社外監査役
    2016年3月
    当社社外取締役(監査等委員)(現任)
    社外取締役候補者とした理由  長年公認会計士として名古屋を拠点に企業の会計監査に従事され、特に企業会計に関する高度な知識と豊富な経験を有されております。同氏の知見、経験に基づき、当社の事業活動の公平、公正な決定及び経営の健全性確保に対し、有益な助言並びに経営の監督をしていただけるものと判断し、持株会社の監査等委員である社外取締役候補者といたしました。
    略歴を開く閉じる

(注)

1.所有する当社の株式数は、2020年12月31日現在の所有状況に基づき記載しており、また割り当てられる持株会社の株式数は、当該所有状況に基づき、株式移転比率を勘案して記載しております。よって、実際に割り当てられる持株会社の株式数は、持株会社の設立日の直前まで所有状況に応じて変動することがあります。

2.各候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。

3.富坂博、野田勇司の両氏の当社社外取締役(監査等委員)在任期間は、本総会終結の時をもって5年となります。

4.当社は、富坂博、野田勇司の両氏を東京証券取引所及び名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、両取引所に届け出ております。持株会社が設立され、両氏が同社の社外取締役に就任される場合には、改めて両氏を独立役員である社外取締役として両取引所に届け出る予定であります。

5.当社は、富坂博、野田勇司の両氏との間で会社法第427条第1項及び当社定款規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約の概要は、会社法第423条第1項の責任について、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、金5百万円又は会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額を限度として損害賠償を負担するものとなっております。
持株会社が設立され、両氏が同社の社外取締役に就任される場合には、当社は両氏との間で同様の契約を継続する予定です。

6.持株会社が設立された場合には、同社は、取締役全員を被保険者とする役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を保険会社との間で締結する予定であります。当該保険契約によって、被保険者である取締役がその職務の執行に関して責任を負うこと、又は当該責任の追及にかかる請求を受けることによって生ずることとなる損害が補填されます。各候補者が持株会社の取締役に就任した場合は、当該保険契約の被保険者となります。

6.持株会社の会計監査人となる者についての事項

 持株会社の会計監査人となる者は、次のとおりであります。

トップへ戻る