第2号議案 取締役9名選任の件
本総会終結の時をもって、取締役全員(9名)が任期満了となります。
つきましては、取締役9名(うち社外取締役3名)の選任をお願いするものであります。
なお、本議案につきましては、指名・報酬委員会の助言・提言を受け、取締役会で決定しております。
取締役候補者は、次のとおりであります。
-
1
仲尾功一
再任
男性
生年月日 1962年6月16日生 所有する当社株式の数 73,300株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1985年4月
- 寳酒造株式会社(現 宝ホールディングス株式会社)入社
- 2002年4月
- 当社取締役
- 2003年6月
- 当社常務取締役 兼 執行役員
- 2004年6月
- 当社専務取締役 兼 執行役員
- 2006年4月
- 当社専務取締役 兼 執行役員 COO
- 2007年6月
- 当社代表取締役副社長 兼 執行役員 COO
- 2008年6月
- 当社代表取締役副社長 COO
- 2009年5月
- 当社代表取締役社長(現任)
Takara Bio USA Holdings Inc. Director, President - 2009年6月
- 宝ホールディングス株式会社取締役(現任)
- 2015年6月
- 当社社長執行役員(現任)
- 2020年4月
- 当社CEO(現任)
- 2021年4月
- 次世代バイオ医薬品製造技術研究組合代表理事(現任)
- <重要な兼職の状況>
- 宝ホールディングス株式会社取締役
- 次世代バイオ医薬品製造技術研究組合代表理事
取締役候補者とした理由等 ・同氏は、当社の代表取締役として、経営全般に対する豊富な経験とバイオ産業に関する幅広い見識に基づき、重要な経営事項の決定および業務執行の監督に十分な役割を果たすとともに、当社の企業価値向上と経営目標の達成に向けて強いリーダーシップを発揮していることから、引き続き取締役候補者としました。
・同氏は、過去10年間において、当社の親会社の宝ホールディングス株式会社の子会社(かつ当社の子会社)である宝生物工程(大連)有限公司、宝日医生物技術(北京)有限公司、Takara Korea Biomedical Inc.およびTakara Bio USA Holdings Inc.の業務執行者(それぞれ董事長、董事長、共同代表取締役会長およびDirector, President)であったことがあります。
略歴を開く閉じる
-
2
峰野純一
再任
男性
生年月日 1960年8月13日生 所有する当社株式の数 14,400株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1984年4月
- 寳酒造株式会社(現 宝ホールディングス株式会社)入社
- 2004年4月
- 当社細胞・遺伝子治療センター長
- 2009年6月
- 当社遺伝子医療事業部門副本部長 兼 細胞・遺伝子治療センター長
- 2011年4月
- 当社執行役員
- 2012年6月
- 当社常務執行役員
- 2014年6月
- 当社常務取締役
- 2015年6月
- 当社常務取締役 兼 常務執行役員
- 2016年7月
- Takara Korea Biomedical Inc. 代表理事副会長
- 2019年6月
- 当社取締役 兼 専務執行役員
- 2022年4月
- 当社副社長執行役員(現任)
- 2023年6月
- 当社取締役副社長(現任)
- <当社における現担当>
- CDM事業管掌 兼 CDM推進本部長
取締役候補者とした理由等 ・同氏は、新技術・新プロジェクトの研究開発、遺伝子解析関連事業および細胞医療・遺伝子治療に係る臨床研究製品・サービス等関連業務に従事し、遺伝子医療事業におけるGMP製造体制を確立させた実績を有することから、引き続き取締役候補者としました。
・同氏は、過去10年間において、当社の親会社である宝ホールディングス株式会社の子会社(かつ当社の子会社)であるTakara Korea Biomedical Inc.の業務執行者(共同代表取締役副会長)であったことがあります。
略歴を開く閉じる
-
3
浜岡陽
再任
男性
生年月日 1962年10月9日生 所有する当社株式の数 17,000株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1987年4月
- 日本たばこ産業株式会社 入社
- 2000年2月
- 寳酒造株式会社(現 宝ホールディングス株式会社)入社
- 2004年4月
- 当社執行役員
- 2009年6月
- 当社常務執行役員 兼 遺伝子医療事業部門副本部長
- 2017年4月
- 当社知的財産部担当 兼 事業開発部長
- 2018年6月
- 当社総務部担当
- 2019年4月
- 当社プロジェクト企画部担当
- 2020年4月
- 当社開発本部長
- 2021年6月
- 当社取締役 兼 専務執行役員(現任)
- 2023年6月
- 当社専務取締役(現任)
- <当社における現担当>
- CFO(Chief Financial Officer)兼 コーポレート本部長
取締役候補者とした理由 同氏は、事業開発、知的財産、プロジェクト推進・企画、広報・IR、総務、人事、財務の業務等での実績を有し、コーポレート部門における当社業務に精通していることから、引き続き取締役候補者としました。 略歴を開く閉じる
-
4
宮村毅
再任
男性
生年月日 1963年10月20日生 所有する当社株式の数 13,500株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1988年4月
- 寳酒造株式会社(現 宝ホールディングス株式会社)入社
- 2009年1月
- 当社営業部長
- 2009年6月
- 当社執行役員
- 2014年6月
- 当社常務執行役員
- 2018年6月
- 当社取締役
- 2019年12月
- 宝日医生物技術(北京)有限公司董事長(現任)
- 2021年3月
- Takara Korea Biomedical Inc. 共同代表取締役会長(現任)
- 2022年4月
- 当社専務執行役員(現任)
宝生物工程(大連)有限公司董事長(現任) - 2023年6月
- 当社専務取締役(現任)
- 2024年4月
- Takara Bio USA Holdings Inc. Director, President(現任)
- <当社における現担当>
- 試薬機器事業管掌 兼 海外事業本部長
- <重要な兼職の状況>
- 宝生物工程(大連)有限公司董事長
- 宝日医生物技術(北京)有限公司董事長
- Takara Korea Biomedical Inc. 共同代表取締役会長
- Takara Bio USA Holdings Inc. Director, President
取締役候補者とした理由等 ・同氏は、バイオ事業製品・サービスの企画・マーケティング・営業・販売、子会社経営等の業務に従事し、遺伝子工学研究分野製品の中国市場拡大と子会社経営の手腕の実績を有することから、引き続き取締役候補者としました。
・同氏は、現在、当社の親会社である宝ホールディングス株式会社の子会社(かつ当社の子会社)である宝生物工程(大連)有限公司、宝日医生物技術(北京)有限公司、Takara Korea Biomedical Inc.およびTakara Bio USA Holdings Inc.の業務執行者(それぞれ董事長、董事長、共同代表取締役会長およびDirector, President)であり、かつ過去10年間においても各社の業務執行者(それぞれ董事長、董事長、共同代表取締役会長およびDirector, President)であります。
略歴を開く閉じる
-
5
日下部克彦
再任
男性
生年月日 1961年6月1日生 所有する当社株式の数 4,200株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 10回中10回(100%)
(2023年6月23日就任後)略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1986年4月
- 寳酒造株式会社(現 宝ホールディングス株式会社)入社
- 2008年4月
- 当社製造部長
- 2010年4月
- 瑞穂農林株式会社出向
- 2017年6月
- 当社執行役員
- 2020年4月
- 当社製造本部副本部長、SCM部担当、設備管理部担当
- 2021年4月
- 製造管理本部長
- 2021年6月
- 当社常務執行役員
- 2023年4月
- 当社専務執行役員(現任)
- 2023年6月
- 当社専務取締役(現任)
- <当社における現担当>
- CMCO(Chief Manufacturing Control Officer) 兼 管理本部長
取締役候補者とした理由 同氏は、製造管理、設備管理等の業務に従事し、製造施設・設備のエンジニアリング・維持管理、生産管理、購買、調達、原材料・資材管理の実績を有することから、引き続き取締役候補者としました。 略歴を開く閉じる
-
6
木村睦
再任
男性
生年月日 1963年2月3日生 所有する当社株式の数 51,300株 当社との特別利害関係 下記参照 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1985年4月
- 寳酒造株式会社(現 宝ホールディングス株式会社)入社
- 2002年4月
- 当社取締役
- 2004年6月
- 当社常務取締役
- 2007年6月
- 当社専務取締役
- 2009年5月
- 当社取締役副社長
- 2009年6月
- 当社代表取締役副社長
- 2014年6月
- 宝ホールディングス株式会社取締役
宝酒造株式会社専務取締役 - 2016年6月
- 宝ホールディングス株式会社代表取締役副社長
- 2017年6月
- 宝酒造株式会社取締役(現任)
- 2017年7月
- 宝酒造インターナショナル株式会社代表取締役社長
- 2018年6月
- 宝ホールディングス株式会社代表取締役社長(現任)
- 2020年4月
- 宝酒造インターナショナル株式会社取締役(現任)
- 2022年6月
- 当社取締役(現任)
- <重要な兼職の状況>
- 宝ホールディングス株式会社代表取締役社長
- 宝酒造株式会社取締役
- 宝酒造インターナショナル株式会社取締役
取締役候補者とした理由等 ・同氏は、過去において当社の経営企画、財務、経理、広報、総務、人事等の分野における豊富な経験と実績を有するとともに、長年にわたり当社グループの取締役としてリーダーシップを発揮してきました。
・同氏を当社の取締役とすることで、当社のコーポレート機能を強化させ、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現できることから、引き続き取締役候補者としました。
・同氏は、現在、当社の親会社である宝ホールディングス株式会社の業務執行者(代表取締役社長)であり、かつ過去10年間において、同社の業務執行者(代表取締役社長、代表取締役副社長、取締役)であったことがあります。
・同氏は、過去10年間において、当社の親会社の宝ホールディングス株式会社の子会社(かつ当社のいわゆる兄弟会社)である宝酒造株式会社の業務執行者(専務取締役)および宝酒造インターナショナル株式会社の業務執行者(代表取締役社長)であったことがあります。当社との特別利害関係 当社は、同氏が代表取締役社長をつとめている宝ホールディングス株式会社との間に、商標権の使用許諾に関する支払い、コンピュータ関連業務の委託および情報関連機器の賃借に関する支払い、事務所の賃貸に関する取引関係があります。 略歴を開く閉じる
-
7
河島伸子
(戸籍上の氏名:横山伸子)
再任
社外
女性
生年月日 1962年10月27日生 所有する当社株式の数 0株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 指名・報酬委員会出席状況 2回中2回(100%) 当社社外取締役在任期間 8年(本総会終結時) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1986年4月
- 株式会社日本長期信用銀行(現 株式会社SBI新生銀行)入行
- 1987年9月
- 株式会社電通総研入社
- 1995年9月
- 英国ウォーリック大学文化政策研究センター リサーチフェロー
- 1999年4月
- 学校法人同志社 同志社大学経済学部専任講師
- 2004年4月
- 同大学経済学部教授(現任)
- 2016年6月
- 当社取締役(社外取締役)(現任)
- 2021年6月
- 株式会社TOKAIホールディングス取締役(社外取締役)(現任)
- <重要な兼職の状況>
- 学校法人同志社 同志社大学経済学部教授
- 株式会社TOKAIホールディングス取締役(社外取締役)
社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要等 ・同氏は、社外取締役候補者であります。
・同氏は、長年にわたり創造経済、企業の社会的責任等をテーマにした研究活動を行っており、その専門家としての学識を当社の経営に活かしていただき、取締役会において独立かつ客観的な立場から意見を表明することで、実効性の高い経営の監督体制を確保する役割を期待するとともに、当社の定める社外取締役候補者の基準を満たしていることから、引き続き社外取締役候補者としました。また、同氏の再任が承認された場合は、指名・報酬委員会委員長として、当社の役員候補者の選定や役員報酬等の決定に対し、客観的・中立的立場で引き続き関与いただきます。
・同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社経営に関与したことはありませんが、大学教授としての経済・社会に対する豊富な経験と幅広い見識に基づき、社外取締役として、その職務を適切に遂行していただけると判断しております。略歴を開く閉じる
-
8
木村和子
再任
社外
女性
生年月日 1951年5月1日生 所有する当社株式の数 0株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 指名・報酬委員会出席状況 2回中2回(100%) 当社社外取締役在任期間 5年(本総会終結時) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1976年4月
- 厚生省(現 厚生労働省)生活衛生局入省
- 1979年4月
- 同省薬務局
- 1996年7月
- 世界保健機関(WHO)医薬品部出向
- 1999年7月
- 医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構 出向
- 2000年4月
- 金沢大学医薬保健研究域薬学系国際保健薬学研究室教授
- 2013年6月
- アルフレッサホールディングス株式会社取締役(社外取締役)
- 2013年9月
- 一般社団法人医薬品セキュリティ研究会代表理事(現任)
- 2017年4月
- 国立大学法人金沢大学名誉教授(現任)
- 2017年10月
- 同大学大学院医薬保健学総合研究科特任教授
- 2019年6月
- 当社取締役(社外取締役)(現任)
- 2021年6月
- 三菱倉庫株式会社取締役(社外取締役)(現任)
- <重要な兼職の状況>
- 国立大学法人金沢大学名誉教授
- 一般社団法人医薬品セキュリティ研究会代表理事
- 三菱倉庫株式会社取締役(社外取締役)
社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要等 ・同氏は、社外取締役候補者であります。
・同氏は、医薬品流通の品質管理、低品質薬・偽造薬の根絶、偽造防止技術の開発支援、専門家育成を専門としております。その専門家としての学識を当社の経営に活かしていただき、取締役会において独立かつ客観的な立場から意見を表明することで、実効性の高い経営の監督体制を確保する役割を期待するとともに、当社の定める社外取締役候補者の基準を満たしていることから、引き続き社外取締役候補者としました。また、同氏の再任が承認された場合は、指名・報酬委員会委員として、当社の役員候補者の選定や役員報酬等の決定に対し、客観的・中立的立場で引き続き関与いただきます。
・同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社経営に関与したことはありませんが、大学院教授としての医薬品流通の品質管理等に対する豊富な経験と幅広い見識に基づき、社外取締役として、その職務を適切に遂行していただけると判断しております。略歴を開く閉じる
-
9
松村謙臣
再任
社外
男性
生年月日 1971年7月10日生 所有する当社株式の数 0株 当社との特別利害関係 なし 当期取締役会出席状況 12回中12回(100%) 指名・報酬委員会出席状況 2回中2回(100%) 当社社外取締役在任期間 4年(本総会終結時) 略歴、地位、担当および重要な兼職の状況 - 1998年5月
- 兵庫県立尼崎病院産婦人科医員
- 2000年4月
- 公立豊岡病院産婦人科医員
- 2002年9月
- 京都大学医学部附属病院産婦人科医員
- 2007年4月
- 国立大学法人京都大学医学部附属病院産婦人科特定病院助教
- 2008年4月
- 同大学医学部附属病院産婦人科助教
- 2012年12月
- 同大学医学部附属病院周産母子診療部講師
- 2013年8月
- 同大学大学院医学研究科医学専攻婦人科学産科学准教授
- 2017年4月
- 学校法人近畿大学 近畿大学医学部産婦人科学教授(現任)
- 2017年6月
- 日本産科婦人科学会中央専門医制度委員会副委員長(現任)
- 2018年12月
- 特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構 理事 兼 TR委員 兼 将来計画委員会委員長(現任)
- 2020年6月
- 当社取締役(社外取締役)(現任)
- 2020年7月
- 日本婦人科腫瘍学会 理事(現任)
- <重要な兼職の状況>
- 学校法人近畿大学 近畿大学医学部産婦人科学教授
社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要等 ・同氏は、社外取締役候補者であります。
・同氏は、産婦人科学をはじめとする医学全般に関する豊富な経験および専門的知識を有し、腫瘍のゲノム解析、分子標的療法、免疫療法といった分野に特に精通しております。取締役会において、その経験および専門性を活かし、独立かつ客観的な立場から意見を表明することで、実効性の高い経営の監督体制を確保する役割を期待するとともに、当社の定める社外取締役候補者の基準を満たしていることから、引き続き社外取締役候補者としました。また、同氏の再任が承認された場合は、指名・報酬委員会委員として、当社の役員候補者の選定や役員報酬等の決定に対し、客観的・中立的立場で引き続き関与いただきます。
・同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社経営に関与したことはありませんが、大学教授としての医学全般に関する豊富な経験と幅広い見識に基づき、社外取締役として、その職務を適切に遂行していただけると判断しております。略歴を開く閉じる
(注)
1.河島伸子、木村和子および松村謙臣の3氏については、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、「独立役員」として同取引所に届け出ております。
2.当社は、河島伸子、木村和子および松村謙臣の3氏との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。本議案において3氏の再任が承認された場合、当社は、当該責任限定契約をそれぞれ継続する予定であります。
3.当社は、被保険者が役員等の地位に基づき行った行為に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等が塡補される会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、次回更新時には同内容での更新を予定しております。本議案において再任候補者9氏の再任が承認された場合、当該9氏は、引き続き当該保険契約の被保険者に含められることとなります。