第3号議案 取締役9名選任の件
取締役全員(9名)は、本総会終結の時をもって任期満了となります。つきましては、社外取締役3名を含む取締役9名の選任をお願いいたしたいと存じます。
なお、取締役候補者は、取締役会の任意の諮問機関である指名・報酬委員会で検討を行いその意見を得たうえで、取締役会で決定しております。取締役候補者は次のとおりであります。
-
1
内倉昌樹
再任
生年月日 1954年8月6日生 取締役在任年数 5年 所有する当社株式の数 14,000株 略歴、当社における地位及び担当 - 1982年4月
- 東洋曹達工業(株)(現 東ソー(株))入社
- 2010年6月
- 同社理事法務・特許部長
- 2011年6月
- 同社取締役法務・特許部長
- 2015年6月
- 東ソー・スペシャリティマテリアル(株)取締役社長(代表取締役)(2017年6月退任)
トーソー・SMD,Inc.取締役会長(2017年6月退任)
東ソー(株)常務取締役機能商品セクター長兼高機能材料事業部長 - 2016年3月
- トーソー・アメリカ,Inc.取締役会長(2017年6月退任)
- 2016年6月
- 東ソー(株)取締役常務執行役員機能商品セクター長兼高機能材料事業部長(2017年6月退任)
- 2017年6月
- 当社取締役兼専務執行役員機能商品本部長
オルガノフードテック(株)取締役会長(代表取締役)(2019年6月退任)
(株)ホステック取締役会長(代表取締役)(2019年6月退任) - 2019年6月
- 当社取締役社長(代表取締役)社長執行役員
現在にいたる
重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。 取締役候補者とした理由 東ソー(株)において法務・特許部門に長く携わり、コーポレートガバナンスの強化に寄与するとともに、機能材料に関する専門的な知識を活かし、同社の取締役として高機能材料事業の拡充を図ってきました。当社取締役就任後は、機能商品部門の本部長として事業部門の成長戦略を描き、取締役社長就任後は、長期経営計画の策定・推進及びグループ全体の戦略の立案・実行にリーダーシップを発揮しています。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しているため、取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
2
山田正幸
再任
生年月日 1959年1月7日生 取締役在任年数 3年 所有する当社株式の数 1,400株 略歴、当社における地位及び担当 - 1985年4月
- 東洋曹達工業(株)(現 東ソー(株))入社
- 2007年6月
- トーソー・バイオサイエンス,Inc.取締役社長
トーソー・バイオサイエンスLLC取締役社長 - 2011年6月
- 東ソー(株)理事バイオサイエンス事業部副事業部長兼企画開発室長
- 2012年6月
- 同社理事バイオサイエンス事業部長兼企画開発室長
トーソー・ヨーロッパN.V.取締役会長(2019年6月退任) - 2013年6月
- 東ソー(株)取締役バイオサイエンス事業部長兼企画開発室長
- 2015年6月
- 東ソー・テクノシステム(株)取締役社長(代表取締役)(2019年6月退任)
トーソー・バイオサイエンス,Inc.取締役(2019年6月退任)
トーソー・バイオサイエンスLLC取締役(2019年6月退任) - 2016年6月
- 東ソー(株)上席執行役員バイオサイエンス事業部長
- 2017年6月
- 同社取締役常務執行役員機能商品セクター長兼バイオサイエンス事業部長
トーソー・アメリカ,Inc.取締役会長(2021年6月退任) - 2019年6月
- 東ソー(株)取締役常務執行役員研究企画部長兼機能商品セクター長兼エンジニアリングセクター長(2021年6月退任)
当社取締役 - 2021年6月
- 当社取締役専務執行役員
現在にいたる - (担当)
- 海外事業推進本部、法務特許部、貿易管理室、環境安全品質保証部、購買・物流部担当
重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。 取締役候補者とした理由 東ソー(株)において、長年バイオサイエンス分野に携わり、取締役常務執行役員就任後は、機能商品セクターに加え、研究企画部門やエンジニアリングセクターなど幅広い部門の管理運営をリードし、同社の事業創出・拡大に貢献してきました。当社取締役就任後は、海外事業推進本部、環境安全品質保証部、購買・物流部等を担当し、グローバル経験を活かすとともに、全社的な安全・品質向上、コストダウン等に貢献しています。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しているため、取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
3
中山泰利
再任
生年月日 1961年7月30日生 取締役在任年数 4年 所有する当社株式の数 6,400株 略歴、当社における地位及び担当 - 1984年4月
- 当社入社
- 2010年6月
- 当社産業プラント本部プラント事業部エレクトロニクスグループ長
- 2012年4月
- オルガノ関西(株)取締役(2013年12月退任)
- 2014年1月
- オルガノ(アジア)SDN.BHD.取締役社長
- 2016年6月
- 当社執行役員
- 2017年5月
- オルガノ(アジア)SDN.BHD.取締役
- 2017年6月
- 当社執行役員産業プラント本部プラント事業部長
- 2018年1月
- 当社執行役員産業プラント本部プラント事業部長兼エレクトロニクスビジネスユニット長
- 2018年4月
- 当社執行役員産業プラント本部プラント事業部長
- 2018年6月
- 当社取締役兼執行役員プラント本部副本部長兼プラント事業部長
- 2019年6月
- 当社取締役執行役員プラント本部長兼プラント事業部長
- 2020年6月
- 当社取締役常務執行役員プラント本部長兼プラント事業部長
- 2021年6月
- 当社取締役常務執行役員プラント本部長兼エレクトロニクス事業部長
現在にいたる
重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。 取締役候補者とした理由 当社海外子会社の社長として会社経営を担った後、当社の主力事業の一つであるプラント事業のトップとして、事業成長・収益の向上に努めてきました。当社取締役就任後は、プラント事業部長に加え、プラント本部長として、電力・上下水・一般産業分野を含む水処理エンジニアリング事業全般を担当し、国内外で事業の拡充・収益の確保を図っています。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しているため、取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
4
須田信良
再任
生年月日 1963年11月19日生 取締役在任年数 3年 所有する当社株式の数 4,800株 略歴、当社における地位及び担当 - 1984年4月
- 当社入社
- 2010年6月
- 当社技術生産センター計画設計部次長
- 2012年4月
- 産業プラント本部プラント事業部エレクトロニクスビジネスユニット長兼プロジェクト管理室兼エンジニアリング本部技術部
- 2013年1月
- オルガノ(蘇州)水処理有限公司董事長兼総経理(2016年4月退任)
- 2016年4月
- 当社経営統括本部経営企画部長
- 2017年6月
- 当社執行役員経営統括本部経営企画部長
オルガノ(ベトナム)CO.,LTD.会長(2018年6月退任) - 2019年6月
- 当社取締役執行役員経営統括本部長兼経営企画部長
- 2020年6月
- 当社取締役常務執行役員経営統括本部長兼経営企画部長
- 2021年6月
- 当社取締役常務執行役員技術開発本部長兼開発センター長
現在にいたる
重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。 取締役候補者とした理由 電子産業を中心にプラント技術部門に長年携わり、電子産業分野の事業の責任者を務めるとともに、当社海外子会社の董事長兼総経理(社長)として会社経営を担ってきました。当社取締役就任後は、管理部門全般を担当する取締役としてグループ全体の経営戦略・管理運営計画の立案に優れた実績をあげてきました。現在は、技術開発部門全般を担当する取締役として技術力の向上、新技術・製品の創出を推進するとともに、開発センター長として戦略的な技術開発の立案、実行を推進しています。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しているため、取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
5
本多哲之
再任
生年月日 1963年5月1日生 取締役在任年数 1年 所有する当社株式の数 4,400株 略歴、当社における地位及び担当 - 1986年4月
- 当社入社
- 2012年4月
- オルガノ(アジア)SDN.BHD.取締役社長(2013年1月退任)
- 2013年1月
- PTラウタン・オルガノ・ウォーター取締役副社長
- 2015年4月
- 同社取締役社長(2017年7月退任)
- 2017年6月
- 当社水インフラ・エネルギー本部電力事業部長
- 2018年6月
- 当社執行役員プラント本部電力事業部長
- 2019年6月
- 当社執行役員プラント本部副本部長兼電力事業部長
- 2020年6月
- 当社執行役員技術開発本部開発センター長
- 2021年6月
- 当社取締役執行役員経営統括本部長兼経営企画部長
現在にいたる - (担当)
- 監査室、秘書室、支店担当
重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。 取締役候補者とした理由 電力事業、海外事業の営業部門に長年携わり、当社海外子会社の社長として会社経営を担ってきました。当社取締役就任後は、管理部門全般を担当する取締役としてサステナビリティ及びデジタル活用を推進するとともに、経営企画部長として全社的な成長戦略の立案、実行を推進しています。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しているため、取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
6
菅田光孝
新任
生年月日 1962年5月28日生 所有する当社株式の数 100株 略歴、当社における地位及び担当 - 1986年4月
- 東洋曹達工業(株)(現 東ソー(株))入社
- 2011年6月
- 同社有機化成品事業部アミン部長
- 2016年6月
- 大洋塩ビ(株)取締役(2018年6月退任)
- 2018年6月
- 東ソー(株)有機化成品事業部企画開発室長
- 2019年6月
- 同社購買・物流部原燃料グループ・リーダー
- 2022年3月
- 同社執行役員購買・物流部長兼原燃料グループ・リーダー
現在にいたる
重要な兼職の状況 東ソー(株)執行役員 取締役候補者とした理由 東ソー(株)において、長年有機化成品分野に携わり、執行役員就任後は、購買・物流部及び原燃料分野をリードし、同社の事業と利益の拡大に貢献しています。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しているため、新任取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
7
永井素夫
再任
社外
独立
生年月日 1954年3月4日生 社外取締役在任年数 7年 所有する当社株式の数 2,277株 略歴、当社における地位及び担当 - 1977年4月
- (株)日本興業銀行入行
- 2005年4月
- (株)みずほコーポレート銀行(現 (株)みずほ銀行)執行役員
- 2007年4月
- 同行常務執行役員(2011年4月退任)
- 2011年4月
- みずほ信託銀行(株)副社長執行役員
- 2011年6月
- 同社取締役副社長(代表取締役)兼副社長執行役員
- 2014年4月
- 同社理事(2014年6月退任)
- 2014年6月
- 日産自動車(株)社外監査役(常勤)
当社社外監査役 - 2015年6月
- (株)日清製粉グループ本社社外監査役
当社社外取締役 - 2019年6月
- 日産自動車(株)社外取締役
(株)日清製粉グループ本社社外取締役
現在にいたる
重要な兼職の状況 日産自動車(株)社外取締役
(株)日清製粉グループ本社社外取締役社外取締役候補者とした理由及び期待される役割の概要 金融機関に長年在籍され、みずほ信託銀行(株)の取締役副社長として会社経営を担ってこられました。また、他の上場企業の社外取締役として多面的な企業経営の知見を深めておられます。当社社外監査役及び社外取締役就任後は、その豊富で多様な知見を活かし、当社経営、特にガバナンス強化に対して有益なご意見やご指導をいただいております。また、指名・報酬委員会の委員長として取締役候補者等の選定や取締役等の報酬等に関する事項の審議を牽引されています。選任後は、引き続き上記の役割を果たすこと、さらに特別委員会の委員として当社親会社グループと当社の重要な取引に関する事項の審議に貢献することを期待しております。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しておられるため、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断し、社外取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
8
照井惠光
再任
社外
独立
生年月日 1953年7月27日生 社外取締役在任年数 6年 所有する当社株式の数 3,800株 略歴、当社における地位及び担当 - 1979年4月
- 通商産業省(現 経済産業省)入省
- 2008年7月
- 同省大臣官房技術総括審議官
- 2011年1月
- 同省関東経済産業局長
- 2012年4月
- 同省地域経済産業審議官(2013年6月退官)
- 2013年8月
- NPO法人テレメータリング推進協議会理事長
- 2013年10月
- 一般財団法人化学物質評価研究機構主席研究員(2016年9月退任)
- 2014年6月
- 一般財団法人日本科学技術連盟理事
宇部興産(株)(現 UBE(株))社外取締役 - 2016年3月
- (株)ブリヂストン社外取締役
- 2016年6月
- 一般財団法人化学物質評価研究機構理事(2020年6月退任)
当社社外取締役 - 2018年8月
- 特定非営利活動法人保安力向上センター理事
- 2020年6月
- 一般財団法人化学研究評価機構専務理事
現在にいたる
重要な兼職の状況 NPO法人テレメータリング推進協議会理事長
一般財団法人化学研究評価機構専務理事
UBE(株)社外取締役
(株)ブリヂストン社外取締役社外取締役候補者とした理由及び期待される役割の概要 経済産業省において要職を歴任されるなど、産業政策の立案・実行を推進するとともに、枢要な立場からリーダーシップを発揮して組織を運営してこられました。また、化学物質のリスク評価・管理に関する高い学識を有するとともに、他の上場企業の社外取締役として多面的な企業経営の知見を深めておられます。当社社外取締役就任後は、その豊富で多様な知見を活かし当社経営に対して有益なご意見やご指導をいただいております。また、指名・報酬委員会の委員として取締役候補者等の選定や取締役等の報酬等に関する事項の審議に貢献されています。選任後は、引き続き上記の役割を果たすこと、さらに特別委員会の委員長として、当社親会社グループと当社の重要な取引に関する事項の審議を牽引することを期待しております。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しておられるため、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断し、社外取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。 略歴を開く閉じる
-
9
平井憲次
再任
社外
独立
生年月日 1953年3月20日生 社外取締役在任年数 3年 所有する当社株式の数 1,800株 略歴、当社における地位及び担当 - 1981年4月
- 財団法人相模中央化学研究所(現 公益財団法人相模中央化学研究所)入所
- 1990年4月
- 同所主任研究員
- 1998年4月
- 同所主席研究員
- 2002年1月
- 同所副所長
- 2004年4月
- 同所副理事長・所長
- 2018年12月
- 同所副理事長(代表理事)・所長(2019年3月退任)
- 2019年4月
- 同所副理事長(代表理事)・研究顧問
- 2019年6月
- 当社社外取締役
- 2021年6月
- 公益財団法人相模中央化学研究所研究顧問
現在にいたる
重要な兼職の状況 重要な兼職はありません。 社外取締役候補者とした理由及び期待される役割の概要 公益財団法人相模中央化学研究所の副理事長・所長として、先端的な機能性物質、生物制御及び環境保全物質の研究並びにバイオテクノロジーの開発に優れた功績を上げる一方、組織の管理運営にも手腕を発揮してこられました。当社社外取締役就任後は、その豊富で多様な知見を活かし、当社経営、特に研究・技術開発に対して有益なご意見やご指導をいただいております。また、指名・報酬委員会の委員として取締役候補者等の選定や取締役等の報酬等に関する事項の審議に貢献されています。選任後は、引き続き上記の役割を果たすこと、さらに特別委員会の委員として当社親会社グループと当社の重要な取引に関する事項の審議に貢献することを期待しております。
取締役として求められる高い倫理観、的確な判断力と理解力に加え、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上を促進するのに必要な経験及び見識を有しておられるため、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断し、社外取締役候補者といたしました。候補者と当社との特別の利害関係 特別の利害関係はありません。なお、平井憲次氏は、公益財団法人相模中央化学研究所の研究顧問であります。当社は同所と共同研究を実施しており、第77期事業年度の同所への費用支出額は10百万円であります。また、同所に対して寄附を行っておりますが、同期間の支払額は30万円であり、いずれも僅少であります。 略歴を開く閉じる
(注)
1. 内倉昌樹氏の当社の親会社である東ソー(株)及びその子会社(東ソー・スペシャリティマテリアル(株)、トーソー・SMD,Inc.、トーソー・アメリカ,Inc.)での過去10年間の地位及び担当は、上記略歴、当社における地位及び担当欄に記載のとおりであります。
2. 山田正幸氏の当社の親会社である東ソー(株)及びその子会社(トーソー・バイオサイエンス,Inc.、トーソー・バイオサイエンスLLC、東ソー・テクノシステム(株)、トーソー・ヨーロッパN.V.、トーソー・アメリカ,Inc.)での過去10年間の地位及び担当は、上記略歴、当社における地位及び担当欄に記載のとおりであります。
3. 菅田光孝氏の当社の親会社である東ソー(株)及びその子会社(大洋塩ビ(株))での現在及び過去10年間の地位及び担当は、上記略歴、当社における地位及び担当欄に記載のとおりであります。
4. 永井素夫氏、照井惠光氏及び平井憲次氏は社外取締役候補者であります。
5. 永井素夫氏は、当社社外取締役就任前に監査役の在任期間が1年あります。
6. 現在当社と永井素夫氏、照井惠光氏、平井憲次氏との間で、会社法第427条第1項及び当社定款の定めに基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、職務を行うにつき善意かつ重大な過失が無いときは、法令が規定する最低限度額を限度とする契約を締結しております。各氏が取締役に選任された場合、各氏との間で改めて当該契約を締結する予定であります。また、内倉昌樹氏、菅田光孝氏が取締役に選任された場合、各氏との間で同様の契約を締結する予定であります。
7. 現在当社と保険会社との間で、会社法第430条の3第1項の定めに基づき、取締役全員が被保険者に含まれる役員等賠償責任保険契約を締結しております。保険期間中に被保険者が行ったその地位に基づく職務に起因して損害賠償請求がされた場合、当該保険契約により法律上の損害賠償金及び争訟費用を填補することとしております。ただし、故意又は重過失に起因して生じた損害は当該保険契約によって填補されない等一定の免責事由があります。各候補者が取締役に選任された場合、当該保険契約の被保険者となる予定であります。また、当該保険契約の期間は1年間であり、期間満了前に取締役会において決議のうえ、更新する予定であります。
8. 永井素夫氏が社外取締役として在任中の日産自動車(株)は、同社元会長らによる重大な経営者不正事案を2018年11月に公表し、当該事案に関連して、2006年3月期から2018年3月期までの各事業年度に係る有価証券報告書において開示した役員報酬等の内容を訂正する訂正報告書を、2019年5月14日付で関東財務局に提出いたしました。このうち、2015年3月期から2018年3月期までの有価証券報告書等開示書類に関し、同社は2020年2月27日付で金融庁より課徴金納付命令を受けました。さらに、同社は当該事案に関し、2022年3月3日付で東京地方裁判所から、金融商品取引法違反により、罰金刑の有罪判決を受けました。また、米国でも有価証券報告書における役員報酬に係る重大な虚偽記載に関し、米国証券取引委員会との間で、行政手続による和解契約を締結し、課徴金を納付いたしました。同氏は、当該事案が明らかになるまで、当該事案を認識しておりませんでしたが、従前より取締役会等において法令遵守の観点に立った提言を行っておりました。また、当該事案認識後は、当該事案の徹底的な調査及び再発防止を指示するなど、その職責を適切に果たしております。
9. 永井素夫氏が社外取締役として在任中の日産自動車(株)は、国内車両製造工場における完成検査に係る不適切な取扱いに関し、2018年3月に国土交通省より業務改善指示を受けました。また、同社の自主点検により新たに判明した同様の不適切な取扱いに関し、同年12月に同省より業務改善についての指導を受けました。同氏は、当該業務改善指示及び指導の原因となった事実が明らかになるまで当該問題を認識しておりませんでしたが、従前より取締役会等において法令遵守の観点に立った提言を行っておりました。また、当該事実認識後は、当該事実の徹底的な調査及び再発防止を指示するなど、その職責を適切に果たしております。
10. 照井惠光氏が社外取締役として在任中のUBE(株)は、低密度ポリエチレン製品の一部において、顧客との契約に基づく製品検査項目の一部を実施していなかったことを2018年2月に公表いたしました。また、同年5月に新たに生コンクリート用石灰石骨材のJIS認証仕様への不適合を、6月にはさらに14事案の品質不適切行為を公表いたしました。10月には補充調査の結果として新たに海外子会社を含む2事案の品質不適切行為を公表いたしました。同氏は、同社から報告を受けるまで当該事実を認識しておりませんでしたが、従前より取締役会等においてコンプライアンス等の観点に立った提言を行っておりました。また、当該事実認識後は、不適切行為の原因究明とコンプライアンス体制強化の徹底を求めるなど、その職責を適切に果たしております。
11. 当社は、永井素夫氏、照井惠光氏及び平井憲次氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。なお、当社が定める「社外役員の独立性に関する基準」は下記をご参照ください。
(ご参考)
取締役候補者の指名に関する方針
取締役会の人数は、3名以上10名以下とし、原則としてその3分の1以上を独立社外取締役として構成しております。当社が持続的に成長し、中長期的な企業価値の最大化を図るために、取締役として備えるべき知識・経験・能力等のスキルを特定したうえで、取締役会全体としてバランスのとれた構成になるように取締役候補者を選任する方針としております。
本定時株主総会後の取締役(予定)のスキルマトリックス
当社は、上記方針に基づき、中長期経営計画を実現するために必要なスキルとして、以下の項目を特定いたしました。各取締役候補者が保有するスキルのバランスは適切にとれており、その一覧は下表のとおりです。
社外役員の独立性に関する基準
当社の社外役員が次のいずれかに該当する場合、独立性の要件を満たしていないと判断する。
① 現在又は過去10年間において当社又は当社の子会社の業務執行者に該当する者
② 現在又は過去10年間において当社又は当社の子会社の非業務執行取締役又は会計参与に該当する者(社外監査役の場合に限る)
③ 現在又は過去10年間において当社の親会社の業務執行者又は非業務執行取締役に該当する者
④ 現在又は過去10年間において当社の親会社の監査役に該当する者(社外監査役の場合に限る)
⑤ 現在又は過去10年間において当社の兄弟会社の業務執行者に該当する者
⑥ 現在又は最近1年間において当社を主要な取引先とする者又はその業務執行者に該当する者
⑦ 現在又は最近1年間において当社の主要な取引先又はその業務執行者に該当する者
⑧ 現在又は最近1年間において当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家、法律専門家に該当する者
⑨ 現在、当社の主要株主(当該主要株主が法人である場合には、当該法人の業務執行者)に該当する者
⑩ 現在、社外役員の相互就任の関係にある先の業務執行者に該当する者
⑪ 現在、当社が多額の寄付を行っている先の業務執行者である者
⑫ 配偶者又は二親等以内の親族が上記①から⑧までのいずれか(重要な者に限る)に該当する者