第2号議案 取締役8名選任の件

取締役8名全員は、本総会終結の時をもって任期満了となります。つきましては、取締役8名の選任をお願いいたしたく、その候補者は次のとおりであります。取締役候補者は、全社外取締役4名の委員で構成される人事・報酬諮問委員会で審議したうえで、取締役会において決定したものです。

  • 1

    鎌上(かまがみ)信也(しんや)

    再任

    生年月日 1959年2月9日生
    取締役在任年数 9年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) 13回中13回 (100%)
    所有する当社株式の数 普通株式 16,600株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1981年4月
    当社入社
    2001年4月
    システムソリューションカンパニーシステム機器事業部ハード開発第二部長
    2005年4月
    情報通信事業グループシステム機器カンパニーシステム機器開発本部長
    2011年4月
    執行役員
    2012年4月
    常務執行役員
    2014年6月
    取締役常務執行役員
    2016年4月
    代表取締役社長執行役員
    2022年4月
    代表取締役会長執行役員兼最高経営責任者
    2023年4月
    取締役会長(現)
    期待する知識・経験 企業経営
    マーケティング
    技術・イノベーション
    法務・リスク管理
    製造・SCM
    取締役候補者とした理由 これまでの事業部門、本社部門等における経験等により、当社の重要事項の決定および取締役・執行役員の職務執行の監督を的確、公正かつ効率的に遂行できる知識および経験を有しております。2014年6月に取締役に就任し、2016年度からは代表取締役社長執行役員として、2022年度は代表取締役会長執行役員兼最高経営責任者として当社経営を担っておりました。2023年4月からは取締役会長として経営陣の補佐、助言を行っており、引き続き取締役会の構成員として、他の取締役との情報の共有化を図り、意思決定機能を強化することが期待できるため、取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 2

    (もり)孝廣(たかひろ)

    再任

    生年月日 1964年8月29日生
    取締役在任年数 1年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) 10回中10回 (100%)
    所有する当社株式の数 普通株式 3,500株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1988年4月
    当社入社
    2006年11月
    株式会社沖データ国内営業本部パートナー統括営業部長
    2017年10月
    同社取締役商品事業本部副本部長兼オフィスプリント事業部長
    2019年4月
    同社常務執行役員商品事業本部長
    2019年10月
    同社常務執行役員商品事業本部長兼国内営業本部長
    2020年4月
    同社代表取締役社長兼沖電気工業株式会社執行役員
    2021年4月
    当社執行役員コンポーネント&プラットフォーム事業本部ビジネスコラボレーション推進本部長
    2022年4月
    社長執行役員兼最高執行責任者
    2022年6月
    代表取締役社長執行役員兼最高執行責任者
    2023年4月
    代表取締役社長執行役員兼最高経営責任者(現)
    期待する知識・経験 企業経営
    マーケティング
    技術・イノベーション
    ヒューマンリソース・マネジメント
    法務・リスク管理
    取締役候補者とした理由 これまでのマーケティング部門、子会社経営等における経験等により、当社の重要事項の決定および取締役・執行役員の職務執行の監督を的確、公正かつ効率的に遂行できる知識および経験を有しております。2020年4月に当社執行役員兼株式会社沖データの社長に就任し、また2022年度からは代表取締役社長執行役員兼最高執行責任者、また2023年度からは最高経営責任者として当社経営を担っており、引き続き取締役会の構成員として、他の取締役との情報の共有化を図り、意思決定機能を強化することが期待できるため、取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 3

    (ほし)正幸(まさゆき)

    再任

    生年月日 1960年3月9日生
    取締役在任年数 7年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) 13回中13回 (100%)
    所有する当社株式の数 普通株式 8,400株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1982年4月
    株式会社富士銀行入行
    2007年4月
    株式会社みずほコーポレート銀行グローバルトレードファイナンス営業部長
    2009年4月
    同行執行役員営業第十七部長
    2011年4月
    同行常務執行役員グローバルトランザクションユニット統括役員
    2014年6月
    株式会社みずほフィナンシャルグループ執行役常務
    2015年5月
    当社常務執行役員
    2016年4月
    リスク統括責任者、経営企画本部長
    2016年6月
    取締役常務執行役員
    2017年4月
    取締役専務執行役員、財務責任者(現)
    2018年6月
    コンプライアンス責任者(現)
    2019年4月
    代表取締役副社長執行役員、情報責任者
    2021年4月
    人事責任者(現)
    2022年6月
    取締役副社長執行役員(現)
    2023年4月
    内部統制統括(現)
    期待する知識・経験 ヒューマンリソース・マネジメント
    グローバル
    財務・会計
    法務・リスク管理
    取締役候補者とした理由 出身元であるみずほフィナンシャルグループで執行役常務として豊富な経験を積み、当社が志向するグローバルの事業に関する視野やガバナンスに精通しており、当社の重要事項の決定および取締役・執行役員の職務執行の監督を的確、公正かつ効率的に遂行できる知識および経験を有しております。2016年6月に取締役に就任し、また2019年度から2021年度は代表取締役副社長執行役員として経営の中枢を担っており、取締役会の構成員として、他の取締役との情報の共有化を図り、意思決定機能を強化することが期待できるため、取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 4

    寺本(てらもと)禎治(ていじ)

    新任

    生年月日 1962年6月10日生
    取締役在任年数 -年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) -回中-回 (-%)
    所有する当社株式の数 普通株式 3,800株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1985年4月
    株式会社富士銀行入行
    2010年7月
    株式会社みずほコーポレート銀行欧州業務管理部長
    2012年4月
    同行兼株式会社みずほ銀行投資銀行業務管理部長
    2013年4月
    株式会社みずほフィナンシャルグループ兼株式会社みずほ銀行執行役員投資銀行業務部長
    2014年4月
    株式会社みずほ銀行執行役員国際ユニット長付審議役
    2015年4月
    株式会社みずほフィナンシャルグループ兼株式会社みずほ銀行常務執行役員欧州地域本部長
    2017年4月
    同社常務執行役員兼株式会社みずほ銀行常務執行役員グローバルコーポレート部門長
    2018年4月
    同社兼株式会社みずほ銀行専務執行役員米州地域本部長
    2021年7月
    当社常務執行役員統合営業本部副本部長兼コンポーネント&プラットフォーム事業本部副本部長
    2022年4月
    常務執行役員統合営業本部長、コンポーネント&プラットフォーム事業本部副本部長兼ビジネスコラボレーション推進本部長
    2023年4月
    専務執行役員(現)
    期待する知識・経験 マーケティング
    グローバル
    財務・会計
    法務・リスク管理
    取締役候補者とした理由 出身元であるみずほフィナンシャルグループで専務執行役員として豊富な経験を積み、グローバル事業および営業に関する広い見識を有しており、当社の重要事項の決定および取締役・執行役員の職務執行の監督を的確、公正かつ効率的に遂行できる知識および経験を有しております。2022年度からは常務執行役員統合営業本部長、コンポーネント&プラットフォーム事業本部副本部長兼ビジネスコラボレーション推進本部長として、営業・海外責任者の役割にて経営の中枢を担っており、取締役会の構成員として、他の取締役との情報の共有化を図り、意思決定機能を強化することが期待できるため、取締役候補者としました。
    略歴を開く閉じる
  • 5

    淺羽(あさば)(しげる)

    社外

    再任

    独立役員

    生年月日 1961年5月21日生
    取締役在任年数 6年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) 13回中13回 (100%)
    所有する当社株式の数 普通株式  1,700株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1992年4月
    学習院大学経済学部助教授
    1994年3月
    経済学博士号(東京大学)取得
    1997年4月
    学習院大学経済学部教授
    2013年4月
    早稲田大学大学院商学研究科教授
    2016年4月
    早稲田大学大学院経営管理研究科教授(現)
    2016年6月
    日本甜菜製糖株式会社社外取締役(現)
    2016年9月
    早稲田大学大学院経営管理研究科長
    2017年6月
    当社社外取締役(現)
    期待する知識・経験 マーケティング
    技術・イノベーション
    ヒューマンリソース・マネジメント
    社外取締役候補者とした理由および期待される役割等 現早稲田大学大学院経営管理研究科教授で、産業組織、企業戦略、競争戦略、所有構造・コーポレートガバナンスと企業行動を専門分野とし、ビジネス全般における学術的専門知識および高い倫理観を有しております。加えて、経営陣からの高い独立性を有すると共に、他社の社外取締役としての経験もあり、また人事・報酬諮問委員会の委員長を務めております。以上から、特にマーケティングおよびイノベーションを含むビジネス全般に関する学術的な専門的知見に基づき、取締役会における中期経営計画の進捗および後継者育成計画の監督、並びにリスク・危機対応への改善等の審議の深化に貢献することを期待し、社外取締役として適任と判断し、候補者としました。なお、淺羽茂氏は過去に社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与された経験はありませんが、上記理由により社外取締役として職務を適切に遂行できるものと判断しております。
    略歴を開く閉じる

  • 6

    斎藤(さいとう)(たもつ)

    社外

    再任

    独立役員

    生年月日 1952年7月13日生
    取締役在任年数 5年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) 13回中13回 (100%)
    所有する当社株式の数 普通株式 5,300株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1975年4月
    石川島播磨重工業株式会社入社
    2006年6月
    同社執行役員航空宇宙事業本部副本部長
    2008年4月
    株式会社IHI取締役執行役員航空宇宙事業本部長
    2011年4月
    同社代表取締役副社長
    2012年4月
    同社代表取締役社長
    2016年4月
    同社代表取締役会長
    2017年6月
    株式会社かんぽ生命保険社外取締役(現)
    2018年6月
    当社社外取締役(現)
    2020年4月
    株式会社IHI取締役
    2020年6月
    同社相談役(現)
    2021年6月
    古河電気工業株式会社社外取締役(現)
    2022年6月
    鹿島建設株式会社社外取締役(現)
    2023年4月
    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長(現)
    期待する知識・経験 企業経営
    マーケティング
    技術・イノベーション
    ヒューマンリソース・マネジメント
    グローバル
    法務・リスク管理
    製造・SCM
    社外取締役候補者とした理由および期待される役割等 長年株式会社IHIの代表取締役を務め、業界のみならず日本のビジネスリーダーとして、製造業に関する豊富な経営経験および高い倫理観を有しております。加えて、経営陣からの高い独立性を有すると共に、他社の社外取締役としての経験もあり、また人事・報酬諮問委員会の委員を務めております。以上から、特に製造、開発およびグローバルな経営経験に基づき、取締役会における中期経営計画の進捗および後継者育成計画の監督、並びにリスク・危機対応への改善等の審議の深化に貢献することを期待し、社外取締役として適任と判断し、候補者としました。
    略歴を開く閉じる

  • 7

    川島(かわしま)いづみ()

    社外

    再任

    独立役員

    女性役員

    生年月日 1955年6月25日生
    取締役在任年数 5年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) 13回中13回 (100%)
    所有する当社株式の数 普通株式  1,000株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1985年3月
    早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学
    1989年4月
    岐阜経済大学経済学部助教授
    1996年4月
    専修大学法学部教授
    2004年9月
    早稲田大学社会科学総合学術院教授(現)
    2016年6月
    沖電線株式会社社外取締役
    2018年6月
    当社社外取締役(現)
    期待する知識・経験 ヒューマンリソース・マネジメント
    法務・リスク管理
    社外取締役候補者とした理由および期待される役割等 現早稲田大学社会科学総合学術院教授で、商法(特に会社法)、金融商品取引法を専門とし、特に会社法とコーポレートガバナンスに関する学術的専門知識と高い倫理観を有しております。加えて、経営陣からの高い独立性を有すると共に、2021年6月からは当社取締役会議長として取締役会の機能発揮に尽力し、他社の社外取締役としての経験もあり、また人事・報酬諮問委員会の委員を務めております。以上から、特に会社法・金融商品取引法等の法律の専門家としての知見に基づき、取締役会における中期経営計画の進捗および後継者育成計画の監督、並びにリスク・危機対応への改善等の審議の深化に貢献することを期待し、社外取締役として適任と判断し、候補者としました。なお、川島いづみ氏は過去に社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与された経験はありませんが、上記理由により社外取締役として職務を適切に遂行できるものと判断しております。
    略歴を開く閉じる
  • 8

    木川(きがわ)(まこと)

    社外

    再任

    独立役員

    生年月日 1949年12月31日生
    取締役在任年数 4年 (本総会終結時)
    取締役会出席状況(当期) 13回中12回 (92%)
    所有する当社株式の数 普通株式  900株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況
    1973年4月
    株式会社富士銀行入行
    2004年4月
    株式会社みずほコーポレート銀行常務取締役
    2005年3月
    同行退社
    2005年11月
    ヤマトホールディングス株式会社代表取締役常務
    2011年4月
    同社代表取締役社長(兼)社長執行役員
    2016年6月
    株式会社小松製作所社外取締役
    2018年4月
    ヤマトホールディングス株式会社取締役会長
    2018年6月
    株式会社セブン銀行社外取締役(現)
    2019年6月
    当社社外取締役(現)、ヤマトホールディングス株式会社特別顧問(現)
    2020年4月
    株式会社肥後銀行社外監査役
    2021年6月
    同行社外取締役(現)
    2022年6月
    株式会社ICMG 社外取締役(現)
    期待する知識・経験 企業経営
    マーケティング
    ヒューマンリソース・マネジメント
    財務・会計
    法務・リスク管理
    製造・SCM
    社外取締役候補者とした理由および期待される役割等 金融機関での役員経験を経て、ヤマトホールディングス株式会社の代表取締役を10年以上務め、ICTを活用したビジネスモデルの変革を行うなど、ロジスティックス業界を中心とした豊富な経営経験および高い倫理観を有しております。加えて、経営陣からの高い独立性を有すると共に、他社の社外取締役としての経験もあり、また人事・報酬諮問委員会の委員を務めております。以上から、特にサプライチェーンマネジメントおよびリスクマネジメントに関する経営経験に基づき、取締役会における中期経営計画の進捗および後継者育成計画の監督、並びにリスク・危機対応への改善等の審議の深化に貢献することを期待し、社外取締役として適任と判断し、候補者としました。
    略歴を開く閉じる

(注)

1. 各候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。

2. 淺羽茂氏、斎藤保氏、川島いづみ氏および木川眞氏は、社外取締役候補者であります。

3. 斎藤保氏は、株式会社IHIの取締役として在任中に、同社の民間航空機エンジン整備事業において不適切な作業が行なわれていたことが判明しました。これに対し、同社は2019年3月に経済産業省より、認可を受けた修理の方法によって修理をするよう航空機製造事業法に基づく命令を受け、また同年4月に国土交通省より、航空法に基づく業務改善命令を受けました。また、斎藤保氏が2017年6月から現在まで社外取締役に就任している株式会社かんぽ生命保険において、顧客の意向に沿わず不利益を生じさせた可能性のある契約乗換等に係る事案が判明しました。同社は本事案について、2019年12月27日に金融庁より保険業法等に基づく行政処分を受けましたが、同氏は平素より法令遵守の視点に立った提言を行うとともに、当該事案の判明後においては顧客保護や再発防止のための提言を行うなど、その職責を果たしております。

4. 木川眞氏は、2019年6月までヤマトホールディングス株式会社の取締役に就任しておりましたが、同社グループにおいて、2017年2月より従業員の労働時間の実態を調査したところ、多くの従業員が休憩時間を十分に取得できていないなどの問題を会社として認識できていなかったことが判明しました。これを重く見た同社は、「労務管理の改善と徹底」、「ワークライフバランスの推進」など「働き方改革」を推進するとともに、様々な構造改革に取り組んでおります。また、同社連結子会社であるヤマトホームコンビニエンス株式会社において、法人のお客様の社員向け引越サービスで約款に反した不適切な請求があり、2019年1月、国土交通省より行政処分および事業改善命令を受けました。同社は、ヤマトホームコンビニエンス株式会社において同様の事態を発生させないための体制構築等に取り組むとともに、グループ経営の健全性を高めるためのガバナンス強化に取り組んでいます。

5. 当社は、淺羽茂氏、斎藤保氏、川島いづみ氏および木川眞氏と責任限定契約を締結しておりますが、その内容の概要は事業報告の会社役員に関する事項に記載のとおりであります。4氏の再任が承認された場合は、同契約を継続する予定であります。

6. 当社は、すべての取締役を被保険者とする役員等賠償責任保険契約を締結しておりますが、その内容の概要は事業報告の会社役員に関する事項に記載のとおりであります。当社は同契約を継続・更新する予定であり、各候補者の選任が承認され、取締役に就任した場合は、各候補者が同契約の被保険者となります。

7. 淺羽茂氏、斎藤保氏、川島いづみ氏および木川眞氏は現に東京証券取引所の定めに基づく独立役員でありますが、4氏の再任が承認された場合は、継続して独立役員として届け出る予定であります。なお、当社独立性基準につきましては、当社ウェブサイトをご参照ください。(https://www.oki.com/jp/ir/corporate/governance/officers.html)

【ご参考】第2号議案ご承認後の取締役会のスキル・マトリックス(予定)


当社は、当社取締役会がその役割・責務を適切に果たすために、当社の経営理念、ビジョンおよび経営計画等に照らして、各取締役が期待される知識・経験を活かした能力を発揮することにより、取締役会全体として必要なスキルが充足されるものと考えております。


当社が特にスキルの発揮を期待している分野は以下の通りです。

・事業の収益力を向上させガバナンス体制を強化する、経営戦略・経営管理・事業戦略等の「企業経営」

・顧客との共創によりエコシステムの構築を推進する「マーケティング」

・事業の更なる発展・成長に向けて新規事業を創出する「技術・イノベーション」

・持続的成長に必要な人材を確保し能力開発をする。従業員がやりがいを感じ、能力を発揮できる「ヒューマンリソース・マネジメント」

・成長機会の確保に必要不可欠なグローバル展開を行う「グローバル」

・経営活動・事業活動に係る意思決定のベースとなる「財務・会計」および「法務・リスク管理」

・当社の強みであるモノづくり、競争力を強化する上で重要な経営基盤の一つとなる「製造・SCM」

トップへ戻る