事業報告

1. 企業集団の事業の概要

当社を取り巻く経営環境は、国内経済が緩やかな回復基調にあるものの消費者の生活防衛意識は依然として強く、業種や業態を超えた競争環境の激しさが増しました。加えて、猛暑、暖冬といった気候変動や集中豪雨、地震などの災害の発生は、国民の生活および当社の国内小売事業に大きな影響を及ぼしましたが、高い経済成長が続く中国・アセアン地域での事業展開が進むディベロッパー事業、総合金融事業が好調に推移したほか、国際事業が着実に業績改善しました。これらの結果、連結の営業収益は増収となり、営業利益、経常利益は増益となりました。

グループ共通戦略

当社は、絶えず革新し続ける企業集団として、長期的な視点でグループの成長と持続的な社会の実現を両立させるサステナブル経営を追求しています。2018年3月には、「イオン 脱炭素ビジョン2050」を発表し、店舗で排出するCO2等を2050年までに総量でゼロにすることを宣言しました。お客さまやお取引先さま等すべてのステークホルダーの皆さまとともに、脱炭素社会の実現に向け取り組んでまいります。
当期は、新たな成長に向けたグループ構造改革を推進しました。2020年に向けたイオングループ中期経営方針として掲げるリージョナル(地域)シフトの一環として、2018年10月、北海道、東北、東海中部、近畿、中四国、九州の国内6地域においてスーパーマーケット事業を展開する子会社の経営統合に関する基本合意書を締結しました。中四国地域において経営統合を実施するマックスバリュ西日本株式会社、株式会社マルナカおよび株式会社山陽マルナカは、他地域に先行して株式交換契約を締結し2019年3月から経営統合した新体制でスタートしました。各地域で誕生する統合会社は、低価格志向、健康志向、ローカル志向などの食の嗜好の多様化や時短ニーズの高まり、ボーダレス化した食の市場を巡る競争の激化、労働環境の変化などに対応した最も地域に貢献する企業を目指しています。加えて2018年10月、中四国地域を中心に事業展開する株式会社フジと資本業務提携契約を締結しました。人々のくらしと地域社会への貢献という点において共通の理念を持つ両社が、さまざまな分野でシナジーを追求することで、同地域でNo.1の事業連合体を目指します。
さらに、世界の先進的なECノウハウを積極的に活用しデジタルシフトを加速するため、高度に自動化された物流システムや人工知能を活用し高い顧客提案力を有する米国ベンチャー企業のBoxedや、欧州No.1のスポーツEC(電子商取引)プラットフォームを展開するSIGNA Sports United GmbHへの出資を行いました。また農産物においては、食の安全と持続可能な生産管理を実施する農場の国際認証GLOBALG.A.P.を取得した農場から出荷された商品にのみ表示が許される「GGN(グローバル ギャップ ナンバー)」が表記された商品をアジアで初めて調達・供給するなど、グローバル基準に基づき生産される商品の調達を推進しました。

続きを見る閉じる

■連結営業成績および財産の状況の推移

■事業の種類別セグメントの状況

(1)各事業の成果

  • 小売・サービス

    ・GMS事業では、イオンリテール株式会社が、大型イートインスペースや、ベビー・キッズ専門店のキッズリパブリック、ヘルス&ビューティケア専門店グラムビューティークなどの大型専門店売場の展開等を推進し、8店舗の新規出店、29店舗の活性化を実施しました。また、イオンのオンラインショップで注文・決済した商品を店舗で受け取れる「店舗受取りサービス」を本格導入するなど、お客さまのライフスタイルやニーズの変化に対応した取り組みを推進しました。イオン北海道株式会社においては、9月の北海道胆振東部地震および北海道全域停電により店舗営業に影響を受けましたが、お取引先さまのご協力のもと、グループ一丸となって食品等の緊急調達を行い、いち早く営業を再開し震災後のお客さまニーズに対応しました。

    ・SM事業では、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社とその連結子会社が、一部商品部門の仕入統合を継続するとともに、共同企画商品や共同調達を拡大しました。また、システムコストの削減や資材等の共同調達などによるコスト削減にも努めました。また、マックスバリュ各社においては、地域のお客さまニーズに呼応した品揃えや売場づくり、生鮮食品を中心に地域・地場商品の拡大への取り組みを進めるなど競争力の強化に努めました。

    ・ヘルス&ウエルネス事業では、ウエルシアホールディングス株式会社とその連結子会社が、既存店の活性化等ドラッグ&調剤・カウンセリング・深夜営業・介護を4つの柱とするウエルシアモデルを積極的に推進し、深夜に営業する店舗の拡大や調剤併設店舗の増加等により既存店の売上高が好調に推移しました。また、健康をキーワードにした商品開発や弁当・惣菜の販売、収納代行サービスの拡大等、利便性強化施策を積極的に推進しました。

    ・サービス・専門店事業では、株式会社イオンファンタジーが、新規事業のオンラインクレーンゲームで同社限定オリジナル景品などが人気を博したほか、人気YouTuberとのコラボによる同社限定のオリジナル景品の開発・展開が奏功し売上高が伸長しました。また、イオンディライト株式会社では、地震や台風等の自然災害の発生時に、建物の復旧工事や臨時清掃の実施等のサービス提供を通じて被災地の早期復旧に取り組みました。

    詳細を見る閉じる
  • 金融

    総合金融事業では、各種新規カードの発行に加え、イオングループの小売店舗と連動したポイント施策等により有効会員数並びにショッピング取扱高が拡大しました。また、預金や住宅ローンが伸長したほか、特に注力している資産運用商品の残高が着実に積み上がり、収益拡大に寄与しました。さらにイオン銀行ATMにスマートフォンをかざすだけで一部のお取引が可能なアプリを導入するなどカードレス化に向けた新たなサービスの提供を開始しました。また海外では、香港、タイ、マレーシアを中心に富裕層を含む新たな顧客層の開拓に努めたほか、コストコントロールを着実に進めたことなどにより、業績は好調に推移しました。

    詳細を見る閉じる
  • ディベロッパー

    ディベロッパー事業では、イオンモール株式会社が国内で2モールの増床、6モールのリニューアルを実施したほか、新フォーマットのTHE OUTLETS HIROSHIMA(ジ アウトレット広島)を含む4モールをオープンしました。また、今後の成長ドライバーとして位置付けている海外事業では、中国で2モール、アセアンで1モールをオープンしたほか、前期までにオープンしたアセアンの全7モール、中国では同17モール中10モールで黒字化を達成し、イオンモールの海外事業は黒字転換しました。
    このような国内外での成長により、同社の業績は、営業収益ならびにすべての利益において過去最高となりました。

    詳細を見る閉じる
  • 国際

    国際事業では、イオンベトナム(AEON VIETNAM CO.,LTD.)が現地のニーズに合わせて差別化した自社開発商品や有機野菜・海外輸入食品の開発拡大、社会行事対応の売場づくりを積極的に行いました。マレーシアにおいては、日本の消費税に相当する物品・サービス税の廃止などの税制の変更に対応した販促企画を実施し、業績が改善しました。中国においては、春節商戦に対する早期対応に加えて、曜日市を軸に食品の売上が好調だったことなどが奏功し損益が改善しました。また、イオンストアーズ香港(AEON Stores(Hong Kong)Co., Limited)では、2016年にイオンスタイルへ全面活性化した旗艦店が好調に推移し同社業績を牽引しました。

    詳細を見る閉じる

●営業収益 構成比

●営業利益 構成比

数字でみるイオン

イオンは、強い競争力を有する小売、金融、ディベロッパー、サービス等、グループ各事業・企業が有機的に結びつき、高いシナジーを創出する総合グループへの進化を目指し、革新に挑戦し続けています。

  • 日本・中国・アセアンで2万店舗を展開しています。
続きを見る閉じる

(2)環境・社会への取り組み

イオンの基本理念である「人間尊重」の経営を推進するため「イオンの人権基本方針」を、2018年10月に改訂しました。国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持すること、お取引先さまなどイオンの事業活動に関わるすべてのステークホルダーの皆さまを対象とすることを明記するとともに、事業活動による人権への影響を検証・改善するプロセスを構築し、人権が尊重される社会の実現を目指すことを定めました。また、「イオンの人権基本方針」の改訂に伴い、「イオン サステナビリティ基本方針」の社会面の重点課題も見直し改訂しました。

  • 持続可能な社会の実現に向けて

    ・「脱炭素社会の実現」の取り組みでは、2018年3月に「イオン 脱炭素ビジョン2050」及び中間目標として2030年のCO2の排出削減目標(2010年比35%削減)を策定しました。店舗で排出するCO2等を排出総量でゼロにすることを目指すとともに、店舗をご利用のお客さま、商品の製造・物流などサプライチェーン全体に関わるお取引先さまをはじめ、すべてのステークホルダーの皆さまとともに、脱炭素化に取り組むことを宣言しました。さらに、「100%再生可能エネルギーでの事業運営」を目標に掲げる国際イニシアティブ「RE100」に日本の大手小売業として初めて加盟しました。

    ・「生物多様性の保全」の取り組みでは、「イオン持続可能な調達方針」及び「持続可能な調達2020年目標」のもと、ASC認証商品(養殖水産物)やMSC認証商品(天然水産物)、FSC認証商品(林産物)など、グローバル基準に基づいて生産された商品の調達を推進しています。2018年6月には「イオン ウナギ取り扱い方針」を策定し、持続可能な調達に向けて、ウナギでは世界初となる漁業改善プロジェクトをインドネシアで開始しました。

    ・1991年から継続している国内外の植樹活動は、公益財団法人イオン環境財団の活動と合わせて累計植樹本数が1,192万本を超えました。

    ・「資源循環の促進」の取り組みでは、「イオングループ食品廃棄物削減目標」のもと、2025年まで食品廃棄物を半減、2020年までに食品資源循環モデルを全国10カ所以上に展開することを目指し、エリア毎に推進組織を立ち上げて取り組みを開始しています。

    ・「コミュニティとの協働」の取り組みでは、お客さまとともに地域に貢献する団体等を応援する活動として、投函レシート合計金額の1%相当の品物を寄贈する「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」の推進や、ご利用金額の一部を地域社会の発展に活用するご当地WAONの拡大に継続して取り組みました。また、地域の安全・安心や活性化、住民サービスの向上等に向けて、各地の自治体と包括協定の締結を推進しました。

    ・公益財団法人イオン環境財団は「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」というイオンの基本理念のもと1990年に設立。以来、世界各地における植樹活動、環境活動に取り組む団体への助成・支援、生物多様性の保全などに貢献した団体・個人への顕彰、環境人材育成のための環境教育、世界各地の大学、行政、学術研究機関並びに国際専門機関との連携事業などを主な事業として実施しています。今後もさまざまな環境活動を積極的に推進してまいります。

    ・「お客さまから頂いた利益を社会のために役立てたい」という想いを込めてグループ主要企業が、税引き前利益の1%を公益財団法人イオンワンパーセントクラブに拠出しています。次代を担う青少年の健全な育成、諸外国との友好親善の促進、地域社会の持続的発展を目指し活動する同財団への支援は、設立の1989年(平成元年)から、累計で約269億円になりました。

    詳細を見る閉じる
  • 被災地支援の活動

    東日本大震災後の復興支援から次のステージの地域(ふるさと)の創生を目指し、「にぎわい東北-つなげよう、ふるさとのチカラ」のスローガンのもと、さまざまな取り組みを推進しています。10年間にわたる復興支援に労使一体で取り組む「イオン 心をつなぐプロジェクト」では、従業員によるボランティア参加者が30万人を突破しました。また、植樹活動については、2019年3月に実施した「仙台地区海岸防災林植樹」で、目標の30万本を達成しました。今後は、ボランティア及び植樹活動を継続しながら、交流型支援活動を通じた持続可能なコミュニティの再生を目指す「イオン 未来共創プログラム」の活動にさらに注力してまいります。

    詳細を見る閉じる
  • ダイバーシティと健康経営の推進

    当社は、社会の変化や消費者ニーズの多様化に対応できる企業を目指し、従業員一人ひとりの価値観や考え方の違いを尊重し、多様な人材が活躍できるダイバーシティ経営を推進しています。
    創業以来、人材こそが最大の経営資源であるとの信念に基づき、多様な人材が健康で能力を発揮できるようにグループ内のベストプラクティスの共有や管理職の意識改革の推進、事業所内保育施設の拡大等に継続的に取り組んでいます。こうした取り組みが評価され、2019年2月には3年連続で「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」の認定を受けたほか、2019年3月には、女性活躍推進に優れた上場企業として「なでしこ銘柄」に2年連続で選定されました。

    詳細を見る閉じる

(3)コーポレート・ガバナンス

  • コーポレート・ガバナンスの改革

    当社は、企業価値を継続的に高める基盤づくりとして、「コーポレート・ガバナンス」の改革に継続的に取り組んでいます。企業経営には、第三者の公正な立場・視点による意見を取り入れることが重要であることを認識し、前身のジャスコ株式会社設立時より外部から役員を招聘しています。2003年には、法改正を機に、いち早くガバナンス体制を「委員会等設置会社(現:指名委員会等設置会社)」に移行しました。取締役会の経営の監督機能と業務執行機能を分離することで経営の透明性の担保と公明正大な企業経営を実現する統治体制です。当社ではこの統治体制の機能を更に高めるため、取締役会議長を非業務執行とし「指名」「報酬」「監査」の各委員会の議長は、すべて社外取締役としています。更に2009年からは、取締役の過半数を社外取締役とすることで、経営の透明性と公平性を一層高めています。また、2016年にはグループの企業経営と企業統治に関する基本姿勢などを示した「コーポレートガバナンス基本方針」を制定し公表しました。今後も、最適な企業統治体制を目指して改革してまいります。

    ◆コーポレート・ガバナンス ハイライト

    取締役会&3委員会の構成

    詳細を見る閉じる
  • 社外取締役の活動報告

    取締役会の監督機能を十分に発揮させるため、社外取締役は企業経営者あるいはIT、企業戦略、法曹界といった専門分野で豊富な経験と高い見識を有した者を選任しています。加えて、ジェンダーや国際性を含むダイバーシティ(多様性)の視点が重要であると認識し、女性や外国籍の役員を含む体制としています。また、独立した立場から企業価値向上に向けた中長期的課題に関して幅広く議論するため、社外取締役のみが参加するミーティングを開催しています。同ミーティングでは、イオンの解決すべき課題について率直な話し合いが行われ、その結果、社外取締役とCEOとの定期的な面談が実施されました。また、中期経営計画の策定・進捗報告として政策審議ミーティングや海外事業の視察、植樹活動など、取締役会以外の討議・活動の場を積極的に拡大しています。

    詳細を見る閉じる
  • 取締役会の実効性に関する報告

    取締役会では、四半期毎の決算報告といった定例議案だけでなく、グループガバナンスのあり方や中期経営計画のモニタリング、ESGへの取り組みなど、イオンの中長期かつ本質的な課題を議論しています。社外取締役のさまざまな意見や問題提起を執行側は真摯に傾聴しつつも、議論においては忌憚のない活発な意見交換が行われています。
    さらに、当社では取締役会の実効性を高めるため、各取締役にアンケート調査およびインタビューを実施しています。その結果に関して取締役会で議論し、抽出された課題を踏まえ改善につなげています。
    当期は、「イオングループの中長期課題」「中期経営計画の進捗・実行の管理・監督」「ホールディングス機能とグループガバナンスの強化」が議論され、前年度からの改善や、各施策に対する管理・監督が十分に果たせたかを確認しました。その結果、いずれの評価項目においても概ね高い水準であり、取締役会は社内および社外の取締役・執行役ともに活発な議論がなされ十分に機能していることを確認しました。
    今後も取締役会がその監督機能を最大限発揮するために必要な施策を推進し、コーポレート・ガバナンスの一層の強化に努めてまいります。

    詳細を見る閉じる

2. 企業集団の対処すべき課題

近年、お客さまの嗜好やニーズは、健康志向や低価格志向に加え、地球環境、地域社会に配慮したエシカル消費への関心が高まるなど、ますます多様化するとともに、Eコマース事業を主とする企業の存在感が一層強まり、競争も激しさを増しています。
このような環境のなか、当社グループは、“絶えず革新し続ける企業集団”として、お客さまの変化にいち早く対応するため、2020年に向けたイオングループ中期経営方針(2018年~2020年)において、変革の方向性として掲げた「リージョナルシフト」「デジタルシフト」「アジアシフト」と、それらを支える「投資のシフト」を推進し、それぞれの地域と領域においてナンバーワン企業を目指して革新を続けてまいります。

  • (1)グループ構造改革に向けた主要な取り組み
    ① リージョナルシフト

    フレッシュ、ローカル、ナチュラル、オーガニックといったお客さまニーズの変化や、異業種・異業態による競争環境の激化に加え、人手不足など労働環境の変化に対応するため、全国の6エリアでスーパーマーケット事業の経営統合を進めています。
    経営統合により、各地域の事業会社が、店舗、物流、商品開発、デジタルへの投資が可能となり、従来のスーパーマーケットのビジネスモデルを根本から変革し、地域に最も貢献するスーパーマーケット事業を目指してまいります。また、継続的な成長をすることで、各地域でNo.1の市場シェアを獲得してまいります。

    ② デジタルシフト

    首都圏における全く新しいネットスーパーや、全国の地場商品を取り扱うマーケットプレイスの構築など、Eコマースビジネスの強化に加え、グループ企業が保有する顧客データ、決済、ITシステムなどの共通基盤を活用したイオン独自のプラットフォームを構築し、新たな収益源の獲得を目指すとともに、お客さまへの新たな価値提供や利便性向上、業務の生産性向上に取り組んでまいります。
    また、これまで行ってきたEC企業の米国Boxedや、ドイツSIGNA Sports United GmbHへの出資に加え、ITベンチャー企業への投資や先進企業との連携を継続し、最先端テクノロジー、ノウハウの獲得を進め、デジタルシフトをさらに加速してまいります。

    ③ アジアシフト

    デジタル化や、お客さまニーズのボーダレス化など、アジア全域で進んでいる急速なマーケット変化に対応するため、中国・アセアン各国でのさらなる成長の加速に加え、日本同様にGMSフォーマットの確立や、Eコマースなどのデジタルシフトを推進するとともに、域内において自由に商品を流通できる環境を整備してまいります。さらに、各国の優秀な人材の育成や交流を行うことによるグローバル人材の質的向上に取り組んでまいります。
    また、ベトナムなど、特に高い成長が予想されるエリアに経営資源を集中投下することにより、早期に海外での事業の比率を営業収益、営業利益で50%とすることを目指してまいります。

    詳細を見る閉じる
  • (2)組織体制の改革

    上記3つのシフトの実行スピードを加速するため、2019年度は、新たに3名の代表執行役副社長をそれぞれのシフトに配置するとともに、プラットフォームの強化として、新たに物流とICTの担当を配置し、権限移譲を進め責任を明確化することにより、スピード感を持って経営課題の解決と経営目標を達成する組織体制といたします。

    詳細を見る閉じる

3. 会社の体制および方針

当社のコーポレートガバナンスの基本的な考え方と体制およびその実施状況

  • ① コーポレートガバナンスの基本的な考え方

    イオンは「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」という基本理念を全ての企業活動の指針とした経営を追求してきました。
    このような価値観に基づき、当社のコーポレートガバナンスのあり方を、以下の5つの基本姿勢を中核とした「コーポレートガバナンス基本方針」として定めています。

    • お客さま基点、現場主義による価値創造
      お客さまの幸福感の実現を最大の企業使命として、お客さまとの接点である現場主義を貫き、常にお客さま基点で考えることで、変化するお客さまのニーズに対応した最適な価値創造を追求します。
    • 最大の経営資源である人間の尊重
      人間こそが最大の経営資源であるとの信念に基づき、従業員を尊重し、多様性を重視し、教育機会を積極的に提供することで従業員が自己成長に努め、強い絆で結ばれ、お客さまへの貢献を至上の喜びとする従業員で構成された企業を目指します。
    • 地域社会とともに発展する姿勢
      地域社会の一員、心を持った企業市民として、同じ地域社会の参加者であるお客さま、従業員、株主、取引先とともに発展し、地域社会の豊かさ、自然環境の持続性、平和に貢献することを目指します。
    • 長期的な視野と絶えざる革新に基づく持続的な成長
      お客さま、地域社会の期待に応え続けるために、変化する経営環境に対応するための絶えざる革新に挑戦することで、長期的な視野に立った価値創造を伴う持続的な成長と、グループ全体の継続的な価値向上を志向する経営に努めます。
    • 透明性があり、規律ある経営の追求
      お客さま、ステークホルダーとの積極的な対話に努め、評価を真摯に受け止め、常に自らを律することで、透明性と規律がある経営を追求します。
    詳細を見る閉じる
  • ② 企業統治体制

    当社は、「グループ全体を視野に入れた基本理念に基づく経営」「透明かつ持続性と安定性を持った経営」「お客さまを原点とした絶えざる革新」を追求し、これらを実践するための最適な企業統治体制として、指名委員会等設置会社を選択しています。
    これにより、経営の監督と業務執行を分離して、執行役に大幅な権限移譲を行い迅速な経営の意思決定を実現する体制を整える一方、社外取締役を過半数とする指名委員会・監査委員会・報酬委員会の3委員会を設置して、経営の透明性と客観性を担保しています。
    また、純粋持株会社としてグループの事業や個社の枠組みを越え、グループが目指すべき経営方針の策定や、経営資源配分の最適化、事業を越えたシナジーの創出に取り組んでいます。

    詳細を見る閉じる
  • ③ 取締役会および委員会の実施状況

配当金について

当期の剰余金の期末配当は、2019年4月10日開催の取締役会決議により、1株当たり普通配当17円とさせていただきます。これにより、中間配当17円と合わせた当期の年間配当金は1株当たり34円となります。なお、期末配当金の支払開始日(効力発生日)は2019年5月7日(火曜日)とさせていただきます。

■年間配当金の推移(1株当たり)

連結計算書類

  • 連結貸借対照表を見る
  • 連結損益計算書を見る