第3号議案 取締役8名選任の件

取締役全員(9名)が本総会の終結の時をもって任期満了となります。

つきましては、取締役会において機動的に意思決定を行えるよう1名減員し、社外取締役3名を含む取締役8名の選任をお願いいたしたいと存じます。

取締役候補者は、指名・報酬委員会で審議し、取締役会で次のとおり決定しています。

  • 1

    葉山(はやま)(まこと)

    生年月日 1969年7月24日生
    所有する当社株式の数 1,000株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    1997年4月
    (株)サトー(現・サトーホールディングス(株))入社
    2010年6月
    同社執行役員カスタマーサポート本部長
    (兼)サトーシステムサポート(株)代表取締役社長
    2011年4月
    同社常務執行役員カスタマーサポート本部長
    (兼)サトーシステムサポート(株)代表取締役社長
    2012年4月
    同社常務執行役員
    (兼)SATO UK LTD. Chairman
    2014年4月
    同社常務執行役員
    (兼)SATO INTERNATIONAL EUROPE N.V. Managing Director
    2017年1月
    当社入社
    2017年4月
    当社HULFT事業部長
    2018年4月
    公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)ビジネスタスクフォースシニアコーディネーター
    2019年7月
    ※同法人フェロー
    2022年6月
    ※当社代表取締役社長
    2023年4月
    ※当社社長執行役員CEO
    取締役候補者とした理由 同氏は、IoT分野に強みを有するサトーホールディングス(株)において、商品企画、欧州事業トップ等を経験しております。当社においてもHULFT事業部長としての経験があり、当社事業に関する知見も有しております。更に公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)にて企業の脱炭素経営推進を通じて企業の変革を支援した実績があります。同氏がその経歴を通じて培った多様な経験を当社経営に活かすことが、当社の海外事業加速や新規事業創出、ESG取組み加速等を通じた事業価値の向上、および取締役会の意思決定・監督機能の強化に繋がると判断し、引き続き取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる
  • 2

    石田(いしだ)誠司(せいじ)

    生年月日 1968年3月30日生
    所有する当社株式の数 395株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    1990年4月
    (株)CSK(現(株)SCSK)入社
    1996年8月
    CSI(株)(SCSK Minoriソリューションズ(株))転籍
    2004年9月
    日本SSAグローバル(株)(現インフォアジャパン(株))入社
    2006年9月
    ソフトバンクIDC(株)(現(株)IDCフロンティア)入社
    2017年1月
    同社代表取締役社長
    2017年7月
    ソフトバンク(株)入社
    2018年4月
    同社クラウドエンジニアリング本部長
    2021年6月
    当社入社
    当社上席執行役員新規ビジネス開発推進担当
    2021年10月
    当社上席執行役員戦略ビジネス推進統括
    2022年4月
    当社上席執行役員DIビジネス統括
    (兼)データプラットフォームビジネスユニット長
    2022年6月
    ※当社取締役
    当社事業推進管掌
    2023年4月
    ※当社常務執行役員営業本部長
    (兼)グローバル営業統括部長
    取締役候補者とした理由 同氏は、上記略歴のとおり、長年にわたりIT業界における営業経験や(株)IDCフロンティアでの経営者としての十分な経験・実績を有しております。
    特にソフトウェアの販売・マーケティングにおいて豊富な経験と専門性の高い知見を有しております。また、当社の目指すべきデータエンジニアリングサービス領域においてもリカーリングモデルのビジネスにも精通しており、当社事業戦略の実現に向けて、取締役会の意思決定・監督機能の強化に繋がると判断し、引き続き取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる
  • 3

    山本(やまもと)善久(よしひさ)

    生年月日 1965年3月10日生
    所有する当社株式の数 900株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    1988年4月
    (株)クレディセゾン入社
    2006年3月
    同社システム企画部長
    2007年3月
    同社システム本部副本部長
    2008年3月
    同社システム企画部長
    2011年6月
    同社取締役
    2012年3月
    同社取締役システム企画部担当
    2018年4月
    当社顧問
    2018年6月
    ※当社取締役
    当社Fintechプラットフォーム事業技術戦略管掌
    2019年4月
    当社製品・サービス開発管掌
    2019年7月
    当社HULFT事業部長
    HULFT, Inc.CEO
    HULFT Pte. Ltd.CEO
    2020年1月
    世存信息技術(上海)有限公司董事長
    2020年4月
    当社執行役員HULFTビジネスユニット長
    2021年4月
    当社リスクマネジメント担当
    2022年6月
    当社NH2024プロジェクト管掌
    2023年4月
    ※当社執行役員開発本部長
    取締役候補者とした理由 同氏は、長年にわたり(株)クレディセゾンにおいてシステム部門での豊富なマネジメント経験があり、基幹システムの開発を統括するなど、システム全般に関する幅広い見識を有しています。そこで得た知識や経験を当社経営に活かすことが、取締役会の意思決定・監督機能の強化に繋がると判断し、引き続き取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる
  • 4

    藤内(ふじうち)聖文(きよふみ)

    生年月日 1964年10月10日生
    所有する当社株式の数
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    1987年4月
    国際電信電話(株)(現KDDI(株))入社(1996年~1998年までKDD America, Inc.カリフォルニア支社出向)
    2001年1月
    (株)ジェー・アイ・イー・シー(現SCSK(株))入社
    2003年10月
    アイ・ティー・シーネットワーク(株)(現コネクシオ(株))入社
    2016年4月
    当社入社
    HULFT事業部事業企画部長
    2016年11月
    世存信息技術(上海)有限公司董事
    HULFT, Inc. Board of Directors
    2017年7月
    当社経営推進部長
    2018年4月
    当社コーポレートサービスセンター長
    (兼)経営推進部長
    2018年6月
    ※当社取締役
    2019年4月
    当社コーポレートサービスセンター長
    2020年4月
    当社経営戦略担当
    2022年6月
    当社経営戦略管掌
    2023年4月
    ※当社執行役員CFO
    取締役候補者とした理由 同氏は、上記略歴のとおり、グローバルにビジネスを展開する企業、IT関連企業、および当社入社後は当社グループの事業領域、業務領域にて、豊富な経験と専門性の高い知識を有しております。同氏がその経歴を通じて培った多様な視点を当社経営に活かすことが、取締役会の意思決定・監督機能の強化に繋がると判断し、引き続き取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる
  • 5

    小野(おの)和俊(かずとし)

    新任

    生年月日 1976年8月6日生
    所有する当社株式の数 3,600株
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    1999年4月
    サン・マイクロシステムズ(現Oracle Corporation)入社
    2000年10月
    (株)アプレッソ(現(株)セゾン情報システムズ)代表取締役社長
    2003年12月
    同社代表取締役副社長
    2013年7月
    当社顧問
    2013年9月
    (株)アプレッソ(現(株)セゾン情報システムズ)代表取締役社長
    2015年6月
    当社取締役
    2016年4月
    当社常務取締役 テクノベーションセンター長
    2018年4月
    当社プロダクトディベロップメントセンター長
    2019年3月
    (株)クレディセゾン入社
    同社CTO テクノロジーセンター長
    2019年6月
    同社取締役CTO デジタルイノベーション事業部担当
    (兼)テクノロジーセンター長
    2020年3月
    同社取締役(兼)常務執行役員CTO デジタルイノベーション事業部管掌
    (兼)デジタルイノベーション事業部長
    (兼)テクノロジーセンター長
    2020年6月
    同社常務執行役員
    2021年3月
    同社専務執行役員CTO(兼)CIO デジタルイノベーション事業部長(兼)IT戦略部長、テクノロジーセンター長
    2021年6月
    同社取締役(兼)専務執行役員CTO(兼)CIO
    2022年3月
    同社CSDX推進部長、テクノロジーセンター長
    2023年3月
    ※同社取締役(兼)専務執行役員CDO(兼)CTO
    取締役候補者とした理由 同氏は、IT経営に関する豊富な経験と、データ連携ソフトウェアの開発など、先端技術を駆使した当社データ連携ビジネスに必要な技術的な知見を有しております。また、同氏は(株)クレディセゾンのCTOとして全社横断的なデジタルシフトの推進者である点など、当社の企業価値向上に資するものと判断し、取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる
  • 6

    矢野(やの)(まなぶ)

    新任

    生年月日 1970年1月11日生
    所有する当社株式の数
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    1993年4月
    (株)メルコ(現(株)バッファロー)入社
    2002年1月
    (株)プライム入社
    2004年11月
    (株)バッファロー入社
    2018年5月
    同社取締役経営管理部長
    2018年12月
    ※(株)トゥーコネクト取締役
    2020年12月
    ※(株)バッファロー常務取締役
    2022年6月
    ※(株)メルコホールディングス取締役
    社外取締役候補者とした理由 及び 期待される役割の概要 同氏は、株式会社バッファローの部門責任者・取締役などを通じて、国内外における新規事業・会社の立ち上げ・統括、M&Aなど、グループ経営全般に長きにわたり携わり、会社経営の知見及び経験を豊富に有しております。同氏の知見及び経験が、当社の企業価値向上に資するとともに、取締役会の意思決定を行う上での適時適切な助言が期待されることから、新たに社外取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる
  • 7

    マニヤン(まにやん)麻里子(まりこ)

    新任

    生年月日 1980年1月30日生
    所有する当社株式の数
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    2005年1月
    ソシエテジェネラル証券(株)入社
    2007年8月
    スイス・リー・キャピタル・マーケッツ証券入社
    2010年8月
    ゴールドマン・サックス証券入社
    2014年10月
    グッゲンハイム・パートナーズ(株)入社
    2016年7月
    ※(株)TPO代表取締役
    2021年1月
    ※UWC ISAK Japan理事
    社外取締役候補者とした理由 及び 期待される役割の概要 同氏は、フランスでの出版社や、アメリカでの金融業界において商品開発や営業に従事し、グローバルな環境での事業活動を通じて、ダイバーシティー&インクルージョンなどの考え方が確立しており、また2016年には起業し経営者としての経験も有しております。同氏の知見、経験、多様な視点が、当社のサステナビリティ経営の向上に資するとともに、業務執行を担う経営陣から独立した立場から、取締役会の意思決定を行う上での適時適切な助言が期待されることから、新たに社外取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる
  • 8

    黒田(くろだ)はるひ(はるひ)

    新任

    生年月日 1987年4月16日生
    所有する当社株式の数
    略歴、地位、担当および重要な兼職の状況(※印は現職)
    2011年8月
    弁護士登録
    2011年9月
    西村あさひ法律事務所入所
    2016年4月
    ※本間合同法律事務所入所
    2021年12月
    ※(株)ノエビアホールディングス社外取締役
    社外取締役候補者とした理由 及び 期待される役割の概要 同氏は、弁護士として、M&A・企業再編・事業継承、またコンプライアンス体制構築支援などの専門的知見を有していることから、法的観点から有益な意見を得られるなど、当社の企業価値向上に資するとともに、業務執行を担う経営陣から独立した立場から、取締役会の意思決定を行う上での適時適切な助言が期待されることから、新たに社外取締役として選任をお願いするものであります。
    略歴を開く閉じる

(注)

1.各候補者と当社の間に、特別の利害関係はありません。

2.矢野学、マニヤン麻里子、黒田はるひの各氏は、社外取締役候補者であります。本総会においてマニヤン麻里子、黒田はるひの各氏の選任が承認された場合には、当社は、各氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出る予定です。

3.本総会において、小野和俊、矢野学、マニヤン麻里子、黒田はるひの各氏の選任が承認された場合には、当社は、各氏との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結する予定です。なお、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、300万円または同法第425条第1項に規定される最低責任限度額のいずれか高い額としております。また、当該契約に基づく責任限定が認められるのは、その責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られております。

4.当社は、保険会社との間で、取締役全員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。当該契約の概要は、被保険者がその職務の執行に関して負担することとなる法律上の損害賠償金、訴訟費用を填補するものです。各候補者が取締役に就任した場合は、各候補者は被保険者に含められることとなります。また、次回更新時には同内容で更新する予定です。 

トップへ戻る