第2号議案 取締役9名選任の件
2018年6月22日開催の当社第87期定時株主総会において選任いただいた取締役8名のうち、大河原正喜氏は、2018年12月31日付けで辞任し、他の7名全員は、本総会終結の時をもって任期満了となります。つきましては、経営の監督機能強化を図るため社外取締役を1名増員し、取締役9名の選任をお願いいたしたいと存じます。
当社は、当社の企業理念、実効的なコーポレートガバナンス、持続的な成長および中長期的な企業価値の向上を実現するため、当社の取締役として相応しい豊富な経験と高い能力・見識、高度な専門性を有する人物を取締役候補者に指名しております。取締役候補者は、役員人事の決定における公正性・透明性を確保するため、取締役会の諮問に基づき、代表取締役、秘書室担当取締役および社外取締役から構成される役員指名会議が十分に審議し、承認した指名案を取締役会へ答申し、取締役会の決議をもって決定しております。
取締役候補者は、次のとおりであります。

(注)
- 各候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。
- 当期における取締役会出席状況については、再任候補者の状況を記載しております。また、中村知美氏および大拔哲雄氏の状況については、2018年6月22日の就任後に開催された取締役会のみを対象としております。
- 阿部康行氏は、社外監査役として当期開催の取締役会16回のうち14回に出席いたしました。
- 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条および定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
-
吉永 泰之
再任
生年月日 1954年3月5日生
男性所有する当社株式の数 60,296株 取締役在任期間 10年 取締役会出席回数 16回中16回(100%) 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1977年4月
- 当社入社
- 1999年10月
- 当社 国内営業本部 営業企画部長
- 2005年4月
- 当社 執行役員 戦略本部副本部長 兼 経営企画部長
- 2006年6月
- 当社 執行役員 戦略本部長
- 2007年4月
- 当社 執行役員 スバル国内営業本部長 兼 販売促進部長
- 2007年6月
- 当社 常務執行役員 スバル国内営業本部長
- 2009年6月
- 当社 取締役専務執行役員 スバル国内営業本部長
- 2011年6月
- 当社 代表取締役社長
- 2018年6月
- 当社 取締役会長
- 現在に至る
主な担当分野 特になし 重要な兼職の状況 特になし 取締役候補者とした理由 吉永泰之氏は、2011年から2018年まで、代表取締役社長として当社の経営を指揮しており、長年にわたる当社および当社グループ会社における経営者としての豊富な経験と知見を有しております。2018年6月に取締役会長に就任以来、自らが先頭に立って「正しい会社推進部」および「コンプライアンス室」を牽引し、「自分の仕事総点検」や「法令・コンプライアンス違反緊急調査」などの活動を通じて、組織風土改革を着実に進め、次のステージに向けた道筋をつけることに貢献してまいりました。また、同氏は、取締役会の議長として、社外役員の知見を引き出しながら、自由闊達な議論を促しており、このような同氏による議事進行は社内外の取締役会メンバーから高く評価されております。今後も、同氏が議長として、取締役会における自由闊達な議論を促すとともに、長年にわたる経営者としての豊富な経験と知見に基づき取締役会の実効性のさらなる向上を図ることを期待し、取締役候補者としたものであります。 (注)
- 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条および定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
略歴を開く閉じる -
中村 知美
再任
生年月日 1959年5月17日生
男性所有する当社株式の数 12,198株 取締役在任期間 1年 取締役会出席回数 12回中12回(100%) 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1982年4月
- 当社入社
- 2004年6月
- 当社 スバル国内営業本部 マーケティング推進部長
- 2011年4月
- 当社 執行役員 戦略本部副本部長 兼 経営企画部長
- 2011年6月
- 当社 執行役員 戦略本部長 兼 経営企画部長
- 2013年4月
- 当社 執行役員 スバルグローバルマーケティング本部副本部長 兼 スバル海外第一営業本部副本部長 兼 スバル海外第二営業本部副本部長
- 2014年4月
- 当社 常務執行役員 スバル海外第一営業本部長 兼 スバル オブ アメリカ インク(SOA)会長
- 2016年4月
- 当社 専務執行役員 スバル海外第一営業本部長 兼 スバル オブ アメリカ インク(SOA)会長
- 2018年4月
- 当社 専務執行役員
- 2018年6月
- 当社 代表取締役社長
現在に至る
主な担当分野 CEO(最高経営責任者)、航空宇宙カンパニー、品質 重要な兼職の状況 スバル オブ インディアナ オートモーティブ インク(SIA) 取締役
スバル オブ アメリカ インク(SOA) 取締役取締役候補者とした理由 中村知美氏は、長年にわたる当社および当社グループ会社における、営業、マーケティング、経営企画、海外事業などの分野を中心とした豊富な経験と知見を有しております。2018年6月に代表取締役社長へ就任以来、完成検査に係る不適切事案の再発防止に取り組み、「品質を最優先とする」生産体制への見直しを実施するとともに、自ら完成検査の現場に足を運んで密接に意思疎通をしつつ、着実かつ適時に対策・改善を推進してまいりました。同年10月26日に同氏の決断のもと生産ラインを停止して再発防止策の効果の検証を行った結果、再発防止策が有効に機能し、完成検査工程の健全性が確保されているものと認め、同年9月の調査報告により明らかになった不適切行為と同様の行為は、同年10月26日の翌稼働日以降発生していないことを確認しております。さらに、同年12月1日付で品質保証本部に「完成検査部」を新設し、製造部門に対する検査業務部門の独立性を確保する組織改正を行うとともに、2019年4月1日には「品質方針」を改定するなど、自らが先頭に立って「品質最優先」の組織体制構築と風土の醸成に取り組んでまいりました。以上のような同氏のリーダーシップの下で、当社グループの持続的成長を実現するため、全てのステークホルダーからの信頼を可及的速やかに回復すべく、同氏が中期経営ビジョン「STEP」の最重点テーマである「組織風土改革」「品質改革」「SUBARUづくりの刷新」の確実な推進を図ることを期待し、取締役候補者としたものであります。 (注)
- 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条および定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
略歴を開く閉じる -
細谷 和男
新任
生年月日 1957年7月29日生
男性所有する当社株式の数 10,421株 取締役在任期間 ― 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1982年4月
- 当社入社
- 2006年5月
- 当社 経営企画部長
- 2009年1月
- 当社 スバル国内営業本部副本部長
- 2010年6月
- 東京スバル株式会社 代表取締役社長
- 2012年4月
- 当社 執行役員 人事部長
- 2014年4月
- 当社 常務執行役員 人事部長 兼 人財支援室長 兼 スバルブルーム株式会社 代表取締役社長
- 2015年4月
- 当社 常務執行役員 スバル国内営業本部長
- 2016年4月
- 当社 専務執行役員 スバル国内営業本部長
- 2018年3月
- 当社 専務執行役員退任
- 2018年4月
- 東京スバル株式会社 代表取締役社長
- 2018年12月
- 東京スバル株式会社 代表取締役社長退任
- 2019年1月
- 当社 副社長 製造本部長 兼 群馬製作所長
現在に至る
主な担当分野 製造、中国プロジェクト準備室 重要な兼職の状況 スバル オブ インディアナ オートモーティブ インク(SIA) 取締役 取締役候補者とした理由 細谷和男氏は、製造部門での経験も長く、当社および当社グループ会社における、人事、経営企画、営業などの分野を中心とした豊富な経験と知見を有していることから、当社グループの持続的成長を実現するために、全てのステークホルダーを意識した経営の監督および組織風土改革を適切に行うことを期待し、取締役候補者としたものであります。 略歴を開く閉じる -
岡田 稔明
再任
生年月日 1960年10月30日生
男性所有する当社株式の数 10,233株 取締役在任期間 2年 取締役会出席回数 16回中16回(100%) 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1984年4月
- 当社入社
- 2004年10月
- 当社 スバルマーケティング本部 営業企画部担当部長 兼 企画第一課長
- 2013年4月
- 当社 執行役員 経営企画部長
- 2015年4月
- 当社 常務執行役員 経営企画部長
- 2017年4月
- 当社 専務執行役員
- 2017年6月
- 当社 取締役専務執行役員
現在に至る
主な担当分野 CFO(最高財務責任者)、秘書室、財務管理部、人事部 重要な兼職の状況 スバル オブ インディアナ オートモーティブ インク(SIA) 取締役
スバル オブ アメリカ インク(SOA) 取締役取締役候補者とした理由 岡田稔明氏は、長年にわたる当社および当社グループ会社における、営業、購買、経営企画などの分野を中心とした豊富な経験と知見を有していることから、当社グループの持続的成長を実現するために、全てのステークホルダーを意識した経営の監督およびグループ全体の財務体質とガバナンスの強化を適切に行うことを期待し、取締役候補者としたものであります。 (注)
- 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条および定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
略歴を開く閉じる -
加藤 洋一
再任
生年月日 1959年9月14日生
男性所有する当社株式の数 4,660株 取締役在任期間 2年 取締役会出席回数 16回中16回(100%) 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1983年4月
- 通商産業省(現経済産業省)入省
- 2010年7月
- 経済産業省 中部経済産業局長
- 2011年8月
- 同省 中小企業庁 事業環境部長
- 2012年9月
- 内閣官房内閣審議官(国家戦略室)
- 2012年12月
- 経済産業省 大臣官房政策評価審議官
- 2013年6月
- 同省 地域経済産業審議官
- 2014年10月
- 当社 執行役員
- 2015年4月
- 当社 執行役員 渉外部長
- 2016年4月
- 当社 常務執行役員 渉外部長
- 2017年4月
- 当社 常務執行役員 渉外部長 兼 経営管理本部長
- 2017年6月
- 当社 取締役常務執行役員 渉外部長 兼 経営管理本部長
- 2018年4月
- 当社 取締役専務執行役員 法務部長
- 2018年10月
- 当社 取締役専務執行役員
現在に至る
主な担当分野 CRMO(最高リスク管理責任者)、リスクマネジメントグループ、渉外部、知的財産部 重要な兼職の状況 特になし 取締役候補者とした理由 加藤洋一氏は、経済産業省において要職を歴任し、当社入社後は、社内出身者にはない視点を併せ持ちながら、当社および当社グループ会社において渉外、経営管理などの分野を中心に経験を重ねてきたことから、その豊富な経験と幅広い知識および企業の社会的責任に関する高い見識に基づき、当社グループの持続的成長を実現するために、全てのステークホルダーを意識した経営の監督およびグループ全体の渉外活動と内部統制・ガバナンスの強化を適切に行うことを期待し、取締役候補者としたものであります。 (注)
- 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条および定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
略歴を開く閉じる -
大拔 哲雄
再任
生年月日 1960年11月15日生
男性所有する当社株式の数 9,602株 取締役在任期間 1年 取締役会出席回数 12回中12回(100%) 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1984年4月
- 当社入社
- 2006年4月
- 当社 スバル商品企画本部 デザイン部主管
- 2008年9月
- 当社 スバル技術本部 車体設計部長
- 2014年4月
- 当社 執行役員 スバル技術本部副本部長 兼 車体設計部長
- 2016年4月
- 当社 常務執行役員 スバル第一技術本部長 兼 スバル技術研究所長
- 2018年4月
- 当社 専務執行役員 技術統括本部長 兼 第一技術本部長
- 2018年6月
- 当社 取締役専務執行役員 技術統括本部長
- 2019年4月
- 当社 取締役専務執行役員
現在に至る
主な担当分野 CTO(最高技術責任者) 重要な兼職の状況 スバル リサーチ アンド ディベロップメント インク(SRD) 社長 取締役候補者とした理由 大拔哲雄氏は、長年にわたる当社および当社グループ会社における、技術、商品企画などの分野を中心とした豊富な経験と知見を有していることから、当社グループの持続的成長を実現するために、全てのステークホルダーを意識した経営の監督および「安心と愉しさ」を基軸としたお客様価値の向上を適切に行うことを期待し、取締役候補者としたものであります。 (注)
- 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条および定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
略歴を開く閉じる -
青山 繁弘
再任
社外
独立
生年月日 1947年4月1日生
男性所有する当社株式の数 1,400株 取締役在任期間 3年 取締役会出席回数 16回中16回(100%) 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1969年4月
- サントリー株式会社入社
- 1994年3月
- 同社 取締役 洋酒事業部長
- 1999年3月
- 同社 常務取締役 マーケティング部門・宣伝事業部 担当営業推進本部長
- 2001年3月
- 同社 常務取締役 経営企画本部長
- 2003年3月
- 同社 専務取締役 経営企画本部長
- 2005年9月
- 同社 専務取締役 酒類カンパニー社長
- 2006年3月
- 同社 取締役副社長 酒類カンパニー社長
- 2009年2月
- サントリーホールディングス株式会社 取締役副社長
- 2010年3月
- 同社 代表取締役副社長
- 2014年10月
- 同社 代表取締役副会長
- 2015年4月
- 同社 最高顧問
- 2016年6月
- 当社 社外取締役(現任)
- 2018年4月
- サントリーホールディングス株式会社 特別顧問
- 2019年3月
- 同社 特別顧問退任
現在に至る
重要な兼職の状況 株式会社髙松コンストラクショングループ 社外取締役
みらかホールディングス株式会社 社外取締役
公益財団法人流通経済研究所 理事長社外取締役候補者とした理由 青山繁弘氏は、サントリーホールディングス株式会社において要職を歴任し、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知識を備えており、マーケティング分野における高度な知見を有しております。同氏の当社独立社外取締役としてのこれまでの在任期間は本総会終結の時をもって3年でありますが、この間、豊富な経験と幅広い知識および企業の社会的責任に関する高い見識をもとに当社の経営に対する有益な提言を行っていることから、引き続き社外取締役として当社の経営全般に対して独立した立場からの十分な助言と監督を期待できると判断し、社外取締役候補者としたものであります。 (注)
- 上表の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条および定款に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
- 当社は会社役員がその期待される役割を十分に果たすことができるよう、当社定款において、「取締役(当会社又はその子会社の業務執行取締役又は支配人その他の使用人であるものを除く。)」との間で会社法第423条第1項の責任を限定する契約を締結できる旨を定めております。これに基づき、青山繁弘氏と当社との間で、損害賠償責任の限度を同法第425条第1項が規定する額とする責任限定契約を締結しており、本総会において同氏が取締役に再任された場合、同氏との間で当該責任限定契約を継続する予定であります。
- 当社は、青山繁弘氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ており、本総会において同氏が取締役に再任された場合、継続して届け出る予定であります。
- 青山繁弘氏が社外取締役として在任中に、燃費・排出ガスの抜き取り検査および他の完成検査に係る不適切事案が判明いたしました。同氏は、事前に当該事実を認識しておりませんでした。同氏は、日頃より、豊富な経験と高い見識に基づき法令遵守や内部統制について提言を行ってまいりましたが、当該事実の判明後は、これらの不適切事案にかかる原因の究明と再発防止に向けた取り組みについて、適宜報告を受けるとともに、様々な提言を行っており、同氏を含めた社外役員からの提言を契機として、当社は内部統制とリスクマネジメントの実効性を高めることを目的に、2019年4月1日付でCRMO(最高リスク管理責任者)を設置いたしました。また、取締役会のほか、取締役と監査役による経営懇話会における組織風土改革や品質改革をテーマとした議論の中でも、同氏は、社外取締役という立場から、グループ会社を含めた組織風土改革、品質改革、コンプライアンスのさらなる強化・徹底などの当社の変革に必要な提言を積極的に行い、その職責を果たしております。
略歴を開く閉じる -
阿部 康行
新任
社外
独立
生年月日 1952年4月17日生
男性所有する当社株式の数 1,700株 取締役在任期間 ― 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1977年4月
- 住友商事株式会社入社
- 2002年6月
- 住商エレクトロニクス株式会社(現SCSK株式会社) 代表取締役社長
- 2005年4月
- 住商情報システム株式会社(現SCSK株式会社) 代表取締役社長
- 2009年6月
- 住友商事株式会社 代表取締役常務執行役員 金融・物流事業部門長
- 2010年4月
- 同社 代表取締役常務執行役員 新産業・機能推進事業部門長
- 2011年4月
- 同社 代表取締役専務執行役員 新産業・機能推進事業部門長 兼 金融事業本部長
- 2013年4月
- 同社 代表取締役専務執行役員 コーポレート・コーディネーショングループ長
- 2015年6月
- 同社 顧問
- 2016年6月
- 当社 社外監査役(2019年6月退任予定)
- 2018年6月
- 住友商事株式会社 顧問退任
現在に至る
重要な兼職の状況 株式会社JVCケンウッド 社外取締役
株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ 顧問社外取締役候補者とした理由 阿部康行氏は、住友商事株式会社の代表取締役専務執行役員として、監督と執行の両面から経営に携わられた経歴を有し、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知識を備えており、IT分野における高度な知見を有しております。また、当社独立社外監査役としての在任期間は本総会終結の時をもって3年でありますが、この間、取締役の職務執行の監査に加え、当社が抱える課題の本質を捉えて、適時適切に経営陣に対する忌憚のない発言等を行っていることから、同氏が当社の社外取締役に就任した際には、当社の経営全般に対して独立した立場からの十分な助言と監督を期待できると判断し、社外取締役候補者としたものであります。 (注)
- 阿部康行氏は、2016年6月28日付で当社社外監査役に就任しておりましたが、本総会終結の時をもって辞任により退任いたします。
- 阿部康行氏は、社外監査役として当期開催の取締役会16回のうち14回に出席いたしました。
- 当社は会社役員がその期待される役割を十分に果たすことができるよう、当社定款において、「取締役(当会社又はその子会社の業務執行取締役又は支配人その他の使用人であるものを除く。)」ならびに「監査役」との間で会社法第423条第1項の責任を限定する契約を締結できる旨を定めております。これに基づき、阿部康行氏と当社との間で、監査役としての損害賠償責任の限度を同法第425条第1項が規定する額とする責任限定契約を締結しておりましたが、本総会において同氏の取締役選任が承認された場合、同氏との間で、社外取締役としての損害賠償責任の限度を同法第425条第1項が規定する額とする責任限定契約を締結する予定であります。
- 当社は、阿部康行氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ており、本総会において同氏の選任が承認された場合、継続して届け出る予定であります。
- 阿部康行氏が社外監査役として在任中に、燃費・排出ガスの抜き取り検査および他の完成検査に係る不適切事案が判明いたしました。同氏は、事前に当該事実を認識しておりませんでした。同氏は、日頃より、豊富な経験と高い見識に基づき法令遵守や内部統制について提言を行ってまいりましたが、当該事実の判明後は、これらの不適切事案にかかる原因の究明と再発防止に向けた取り組みについて、適宜報告を受けるとともに、様々な提言を行っており、同氏を含めた社外役員からの提言を契機として、当社は内部統制とリスクマネジメントの実効性を高めることを目的に、2019年4月1日付でCRMO(最高リスク管理責任者)を設置いたしました。また、取締役会のほか、取締役と監査役による経営懇話会における組織風土改革や品質改革をテーマとした議論の中でも、同氏は、社外監査役という立場から、グループ会社を含めた組織風土改革、品質改革、コンプライアンスのさらなる強化・徹底などの当社の変革に必要な提言を積極的に行い、その職責を果たしております。
略歴を開く閉じる -
矢後 夏之助
新任
社外
独立
生年月日 1951年5月16日生
男性所有する当社株式の数 0株 取締役在任期間 ― 当社との特別の利害関係 なし 略歴、地位および担当 - 1977年4月
- 株式会社荏原製作所入社
- 2002年6月
- 同社 執行役員
- 2004年4月
- 同社 上席執行役員 精密・電子事業本部長 兼 Ebara Precision Machinery Europe GmbH 代表取締役会長 兼 Ebara Technologies Inc. 代表取締役会長 兼 上海荏原精密機械有限公司 董事長
- 2004年6月
- 同社 取締役
- 2005年4月
- 同社 取締役 兼 台湾荏原精密股份有限公司 董事長
- 2005年6月
- 同社 取締役 精密・電子事業カンパニー・プレジデント 兼 藤沢事業所長
- 2006年4月
- 同社 取締役常務執行役員 精密・電子事業カンパニー・プレジデント
- 2007年4月
- 同社 代表取締役社長
- 2007年5月
- 同社 代表取締役社長 内部統制整備推進統括部長
- 2009年7月
- 同社 代表取締役社長 内部統制統括部長
- 2013年4月
- 同社 取締役会長
- 2019年3月
- 同社 取締役会長退任
現在に至る
重要な兼職の状況 公益財団法人荏原畠山記念文化財団 代表理事 社外取締役候補者とした理由 矢後夏之助氏は、株式会社荏原製作所において代表取締役社長、取締役会長を歴任し、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知識を備えております。また、特に内部統制・ガバナンス分野における高度な知見を有しており、同氏が当社の社外取締役に就任した際には、当社の経営全般に対して独立した立場からの十分な助言と監督を期待できると判断し、社外取締役候補者としたものであります。 (注)
- 当社は会社役員がその期待される役割を十分に果たすことができるよう、当社定款において、「取締役(当会社又はその子会社の業務執行取締役又は支配人その他の使用人であるものを除く。)」との間で会社法第423条第1項の責任を限定する契約を締結できる旨を定めております。これに基づき、本総会において矢後夏之助氏の選任が承認された場合、同氏と当社との間で、損害賠償責任の限度を同法第425条第1項が規定する額とする責任限定契約を締結する予定であります。
- 矢後夏之助氏は、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、本総会において同氏の選任が承認された場合、独立役員として届け出る予定であります。
- 矢後夏之助氏が株式会社荏原製作所取締役在任中の2016年9月に、同社の関連会社が中心となって共同住宅で施工した既設排水管の取り換え工事において、施工方法が建築基準法に不適合である物件があることが判明いたしました。同氏は、事前に当該事実を認識しておりませんでした。同氏は、日頃より、豊富な経験と高い見識に基づき法令遵守や内部統制について提言を行ってまいりましたが、当該事実の判明後は、原因の究明と再発防止に向けた取り組みについて、適宜報告を受けるとともに、様々な提言を行っておりました。また、国土交通省および特定行政庁による指導に応じて、必要な改善措置を実施するなど、その職責を果たしておりました。
略歴を開く閉じる